請用此 Handle URI 來引用此文件:
http://tdr.lib.ntu.edu.tw/jspui/handle/123456789/86107
完整後設資料紀錄
DC 欄位 | 值 | 語言 |
---|---|---|
dc.contributor.advisor | 范淑文(Shu-Wen Fan) | |
dc.contributor.author | Jo-Chen Chan | en |
dc.contributor.author | 詹柔蓁 | zh_TW |
dc.date.accessioned | 2023-03-19T23:37:10Z | - |
dc.date.copyright | 2022-09-14 | |
dc.date.issued | 2022 | |
dc.date.submitted | 2022-09-12 | |
dc.identifier.citation | 1.テクスト 真杉静枝 (1929)「異郷の墓」『若草』(5巻1号)宝文館 (1940)「甲斐なき羽撃き」『甲斐なき羽撃き』協力出版社 (1940)「母の傑作」『万葉をとめ:真杉静枝短篇傑作集』人文書院 (1948)「むすめ」『愛情の門』国際女性社 (1999)「南方の墓」『小魚の心』(近代女性作家精選集17巻)ゆまに書房 (1999)「南海の記憶」『小魚の心』(近代女性作家精選集17巻)ゆまに書房 (1999)「母親」『ひなどり』(近代女性作家精選集18巻)ゆまに書房 (2000)「駅長の若き妻」『その後の幸福』(近代女性作家精選集44巻)ゆまに書房 (2000)「烏秋」『ことづけ』(日本植民地文学精選集19)ゆまに書房 (2003)「或る女の生立ち」『戦後の出発と女性文学第8巻』ゆまに書房 2.単行本・叢書 巌谷 大四(1989)『物語女流文壇史』文芸春秋 上野千鶴子(1986)『女は世界を救えるか』勁草書房 上野千鶴子(2006)『女という快楽』(新装版)勁草書房 上野千鶴子(2018)『女ぎらい―ニッポンのミソジニー』朝日新聞出版 宇野 千代(1995)『作家の自伝32宇野千代』日本図書センター 尾形 明子(1993)『「輝ク」の時代――長谷川時雨とその周辺』ドメス出版 尾形 明子(2000)「作家・真杉静枝―復権のための序章―」『その後の幸福』(『近代女性作家精選集44巻』)ゆまに書房 加藤 秀一(2004)『<恋愛結婚>は何をもたらしたか』筑摩書房 河原 功(2000)「解説」『ことづけ』(『日本植民地文学精選集19巻』)ゆまに書房 河原 功(2009)『翻弄された台湾文学――検閲と抵抗の系譜』研文出版 木村 涼子(2010)『〈主婦〉の誕生:婦人雑誌と女性たちの近代』吉川弘文館 黒木清次・久保輝巳編(1971)『中村地平全集 第3巻』皆美社 紅野 敏郎(1987)「解説」『女人芸術 別冊』不二出版 高良留美子(2013)『樋口一葉と女性作家――志・行動・愛』翰林書房 呉 佩珍(2013)『真杉靜枝與殖民地台灣』聯經出版公司 呉 佩珍(2020)「真杉静枝と坂口䙥子の台湾表象――「自伝的小説」に描かれた日台植民地史」『明治維新を問い直す――日本とアジアの近現代』九州大学出版会 小泉 譲(1959)『女性文学論』朱雀社 斎藤 環(2008)『母は娘の人生を支配する―なぜ「母殺し」は難しいのか』日本放送出版協会 清水 信(1967)『作家と女性たち』現文社 ストリンドベリ著・茅野蕭々訳(1924)『ストリントベルク全集 第1巻』岩波書店 竹中 信子(1996)『植民地台湾の日本女性生活史 大正篇』田畑書店 竹中 信子(2001)『植民地台湾の日本女性生活史 昭和篇〔上〕』田畑書店 田端泰子・河原和枝・野村幸一郎(2009)『母と娘の歴史文化学――再生産される〈性〉』白地社 茅野 蕭々(1928)「あとがき」『近代劇全集 第3巻 北欧篇』第一書房 十返 肇(1956)『わが文壇散歩』現代社 十津川光子(1968)『悪評の女』虎見書房 中島利郎・河原功・下村作次郎(2001)「作家紹介(真杉静枝の巻)」『日本統治期台湾文学・文芸評論集 第3巻』緑蔭書房(初出『台湾芸術』1940年5月号) 女人藝術社内輝く会編・尾形明子解説(1988)『輝ク:復刻版』不二出版 平林たい子(1960)『自伝的交友録・実感的作家論』文芸春秋新社 深尾須磨子(1955)『現代日本詩人全集 第9卷』東京創元社 福沢 諭吉(1926)『福沢全集 第7巻』国民図書株式会社 水田 宗子(1992)『ヒロインからヒーローへ』(新版)田畑書店 吉屋 信子(1977)『自伝的女流文壇史』中央公論社 和田 芳恵(1967)『ひとつの文壇史』新潮社 3.機関雑誌・論文 邱 雅芳(2010)「殖民地新故郷-以真杉靜枝〈南方之墓〉、〈南方的語言〉的臺灣意象為中心」『文史臺灣學報』第2号、國立臺北教育大學台灣文化研究所 許 麗芳(2014)「試論真杉靜枝《南方紀行・臺灣の土地》(1941)的鄉愁内涵」『國立彰化師範大學文學院學報』第9号、彰化師範大學 呉 佩珍(2014)「真杉静枝と林芙美子――「台湾」という記号をめぐって」『浮雲』第6号、林芙美子の会 呉 佩珍(2017)「真杉静枝の『花樟物語』三部作とその台湾表象」『立命館文学』第652号、立命館大学人文学会 蜂矢 宣朗(1995)「真杉靜枝と台湾―「むすめ」と「ながれ」から―」『天理台湾学会年報』第4号、天理台湾学会 蜂矢 宣朗(1997)「真杉靜枝と窪川稻子―『南方紀行』と『台湾の旅』―」『天理台湾学会年報』第6号、天理台湾学会 范 淑文(2018)「真杉静枝文学に語られる「壁」――「烏秋」、「母の傑作」の主人公たち」『お茶の水女子大学グローバルリーダーシップ研究所比較日本学教育研究部門研究年報』第14号、お茶の水女子大学グローバルリーダーシップ研究所 吉屋 信子(1962)「真杉静枝の生涯」『小説新潮』6月号、新潮社 廖 秀娟(2018)「真杉静枝「リオン・ハヨンの谿」「ことづけ」論-白百合を手がかりとして」『台大日本語文研究』第35期、台灣大學日本語文學系 林 雪星(2006)「兩個祖國的漂泊者-從坂口䙥子的《鄭一家》及真杉靜枝的《南方紀行》《囑附》中的人物來看」『東呉外語學報』22号、東呉大學外語學院 李 文茹(2005)『帝国女性と植民地支配:1930~1945年における日本人女性作家の台湾表象』名古屋大学博士論文 4.新聞・辞書・インターネット 共同通信社編著(2016)『記者ハンドブック』第13版、共同通信社 『臺灣總督府職員錄』(1898)台湾日日新報社(https://who.ith.sinica.edu.tw/、「中央研究院臺灣史研究所」、2022年6月9日閲覧) 中村地平(1939)「がくげい抄」『台湾日日新報』1939年3月18日(http://hunteq.com/ddn.htm、「大鐸資訊」、2021年11月1日閲覧) 日本国語大辞典第二版編集委員会・小学館国語辞典編集部編(2001)『日本国語大辞典 第二版』小学館 真杉静枝(1940)「汽車弁当に地方色を」『台湾日日新報』1940年12月13日(http://hunteq.com/ddn.htm、「大鐸資訊」、2021年11月1日閲覧) | |
dc.identifier.uri | http://tdr.lib.ntu.edu.tw/jspui/handle/123456789/86107 | - |
dc.description.abstract | 成長於日治時期臺灣的真杉靜枝,以1920年代~1940年代日治時期的臺灣為背景,發表許多以日本女性為主題的作品。因此,本論文著眼於其作品中的女性形象,以「女性自我」的視角來探討當中女性人物是否符合性別角色、跳脫性別框架抑或拋棄自我以符合社會期待,藉此得知真杉筆下女性人物在面對戀愛、婚姻、人生等困難時所採取的態度。 本論文具體的研究過程如下:首先,第一章聚焦於<站長的少妻>、<異鄉之墓>、<南方之墓>及<南方的記憶>四部心境小說,探討為戀愛及婚姻而艱苦奮鬥的女性人物;再者,第二章以自傳小說<女兒>為文本並探討作品中母女關係間的糾葛以及梶子如何在成長過程中反抗母親及追求自我;最後,第三章聚焦於<母親的傑作>及<烏秋>兩部自傳小說中姊妹的生活方式,並分析兩者對於戀愛及婚姻的價值觀以及各自的女性形象。 基於上述分析可歸納出三項結論:(1)四部心境小說中的女性角色雖有反抗守舊社會的想法,但由於沒有經濟獨立的能力導致無法跳脫父權社會的拘束。(2)<女兒>中的梶子勇於反抗被母親強迫的婚姻,並追求自己理想的生活方式。(3)<母親的傑作>與<烏秋>中的妹妹喪偶後兼顧育兒與工作,展現頑強不屈的姿態;姊姊則是在面對沒有結果的愛情,仍然義無反顧地付出。 | zh_TW |
dc.description.abstract | Shizue Masugi was raised in Taiwan during the Japanese colonial period. She published a great many literary works on Japanese females under the historical background of the Japanese colonial period from 1920 to 1940 in Taiwan. Therefore, the present study put focus on the female image in Masugi’s works and delved into women’s roles from the lens of the female ego to examine whether the women depicted in her works lived up to the gender role, popped out of the sexual frame, or abandoned themselves to fulfil the society’s expectations. From doing so, the female figures’ attitudes portrayed by Masugi could be clearly observed when they were faced with difficulties, such as the challenges of love, marriage, and life. The procedures of conducting the present study can be divided into the following three steps. First and foremost, chapter one focused on the four I-novels: Ekicyonowagakitsuma, Ikyonohaka, Namponohaka, and Nankainokioku. the female figures who were struggling for love and marriage were deeply investigated. Secondly, chapter two focused on an autobiographical work, Musume, to discuss the intertwining relationship between the mother and the daughter and how Kajiko fought against her mother and followed her heart. Last but not least, chapter three focused on the lifestyles of two sisters in two autobiographical works, Hahanokessaku and Ocyu. The two sisters’ thoughts on romantic relationship and the female image were carefully analyzed. The results of the analysis mentioned above can be compiled into three points. First, although the female figures in the four I-novels bore the thought of revolting against thoughts of the conservative society, they still failed to crack the shackles of the patriarchal society because they were not financially independent. Second, Kjiko in Musume fought courageously against the marriage forced by her mother and pursued the ideal lifestyle. Third, in Hahanokessaku and Ocyu, after the death of the younger sister’s husband, she needed to take care of her children and herself at work concurrently, displaying the unyielding spirit. On the other hand, the older sister was facing the fruitless love. Even so, she still did whatever needed to be done for the relationship unconditionally. | en |
dc.description.provenance | Made available in DSpace on 2023-03-19T23:37:10Z (GMT). No. of bitstreams: 1 U0001-1209202203102900.pdf: 2517509 bytes, checksum: 453a4a3d3a7c4a0baee2498f737785aa (MD5) Previous issue date: 2022 | en |
dc.description.tableofcontents | 謝 辭 i 摘 要 ii Abstract iii 要 旨 iv 序 論 1 第1節 研究動機 1 1. 作家・真杉静枝の生い立ち 1 2. 我の強い女性 5 第2節 先行研究 7 1. 真杉静枝文学における台湾表象と戦争協力について 8 2. 真杉静枝と女性作家の比較研究について 12 3. 真杉静枝文学における日本人女性像について 13 第3節 問題意識、研究方法及び研究範囲 17 1. 問題意識 17 2. 研究方法及び研究範囲 19 第4節 論文構成 21 第1章 身辺小説における恋愛と結婚に苦闘する女性たち 25 第1節 「駅長の若き妻」―自己投影の最初の作品 26 1. 異郷における既婚女性の生き方 26 2. 救われたい美那子 29 第2節 「異郷の墓」―異郷で客死する女性 32 第3節 「南方の墓」―従順な女性と反抗的な女性 34 第4節 「南海の記憶」―居場所を探す女性たち 37 1. 既婚女性の恋の行方 37 2. 理想を追い求める志保子 40 第5節 結び 43 第2章 「むすめ」―母との葛藤を通しての自己探し 46 第1節 母との葛藤 47 1. 梶子の経歴―児童期から思春期まで 47 2. ミソジニーに対抗する梶子 52 第2節 支配的な母と反抗的な娘 56 第3節 自己への再認識 61 1. 自己成長に繋がる恋愛 61 2. 過去との和解 67 第4節 結び 72 第3章 「母の傑作」「烏秋」―姉妹をめぐる物語 75 第1節 「母の傑作」―見せられたくない女の姿 76 1. 「幸福な普通の女の生活」について 76 2. 妻の役割が終わった妹 80 3. 結婚に至らなかった恋 84 第2節 「烏秋」―たくましい女の生き方 90 第3節 結び 94 結 論 96 参考文献(著者名五十音順) 102 | |
dc.language.iso | 其他 | |
dc.title | 真杉静枝文学における女性像: 女性の自我の視点を通して | zh_TW |
dc.title | Images of Women in Shizue Masugi’s Literature: from the Viewpoint of the Female Ego | en |
dc.type | Thesis | |
dc.date.schoolyear | 110-2 | |
dc.description.degree | 碩士 | |
dc.contributor.oralexamcommittee | 林雪星(Hsueh-Hsing Lin),黃翠娥(Tsui-O Huang) | |
dc.subject.keyword | 真杉靜枝,女性自我,女性形象,父權社會,女性嫌惡, | zh_TW |
dc.subject.keyword | Shizue Masugi,Female ego,Female image,Patriarchal society,Misogyny, | en |
dc.relation.page | 105 | |
dc.identifier.doi | 10.6342/NTU202203295 | |
dc.rights.note | 同意授權(全球公開) | |
dc.date.accepted | 2022-09-12 | |
dc.contributor.author-college | 文學院 | zh_TW |
dc.contributor.author-dept | 日本語文學研究所 | zh_TW |
dc.date.embargo-lift | 2022-09-14 | - |
顯示於系所單位: | 日本語文學系 |
文件中的檔案:
檔案 | 大小 | 格式 | |
---|---|---|---|
U0001-1209202203102900.pdf | 2.46 MB | Adobe PDF | 檢視/開啟 |
系統中的文件,除了特別指名其著作權條款之外,均受到著作權保護,並且保留所有的權利。