Skip navigation

DSpace

機構典藏 DSpace 系統致力於保存各式數位資料(如:文字、圖片、PDF)並使其易於取用。

點此認識 DSpace
DSpace logo
English
中文
  • 瀏覽論文
    • 校院系所
    • 出版年
    • 作者
    • 標題
    • 關鍵字
  • 搜尋 TDR
  • 授權 Q&A
    • 我的頁面
    • 接受 E-mail 通知
    • 編輯個人資料
  1. NTU Theses and Dissertations Repository
  2. 文學院
  3. 日本語文學系
請用此 Handle URI 來引用此文件: http://tdr.lib.ntu.edu.tw/jspui/handle/123456789/6285
完整後設資料紀錄
DC 欄位值語言
dc.contributor.advisor黃鴻信(Hung-Hsin Huang)
dc.contributor.authorKuan-Lin Chenen
dc.contributor.author陳冠霖zh_TW
dc.date.accessioned2021-05-16T16:25:02Z-
dc.date.available2013-06-21
dc.date.available2021-05-16T16:25:02Z-
dc.date.copyright2013-06-21
dc.date.issued2013
dc.date.submitted2013-06-10
dc.identifier.citation鮎澤孝子(1998)「日本語学習者にとっての東京語アクセント」『月間言語』第27号(1)、p.70-75
鮎澤孝子(2004)「音声教育の研究と実践」早稲田大学第二回日本語教育と音声研究会
磯村一弘(1966)「アクセント式の意識化が外国人日本語学習者の韻律に与える影響」『日本語国際センター紀要』第6号、国際交流基金日本語国際センター、p.1-18
上野和昭(2003)「日本語アクセント史研究とアクセント観」『音声研究』第7巻第1号、日本音声学会、p.47-57
小河原義朗(1997)「発音矯正場面における学習者の発音と聴き取りの関係について」『日本語教育』第92号、p.83-94
郭獻尹(2007)「台湾における日本語音声教育の調査-南部地区の非専攻学習者を中心に-」『南台科技大学応用日語研究所修士論文』
郭獻尹(2008)「台湾人日本語学習者に対する日本語音声教育の考察-台湾国内における日本語音声教育の現状をめぐって-」『2008年日語教育與人文觀光國際學術研討會』、義守大學應用日語學系
郭獻尹(2011)「日本語音声習得段階論における指導項目の再考」『台湾日語習得研究国際学術研討会』、東呉大学LARP at SCU研究工作坊(五)
木部暢子(2010)「方言アクセントの誕生」国語研プロジェクトレビュー第2号、国立国語研究所
蔡茂豊(1977)「中国人の日本語における音声教育」『東吳日本語教育』第2号、p.4-117
定延利之(2004)「音声コミュニケーション教育の必要性と障害」『日本語教育第123号』日本語教育学会
佐藤友則(1995)「単音と韻律が日本語音声の評価に与える影響力の比較」『世界の日本語教育』第5号、国際交流基金
佐藤友則(2000)「日本語学習経験と音声評価基準との関連性について」『信州大学留学生センター紀要』第1号
謝逸朗(2000)『中国人日本語学習者における日本語学習上の諸問題-台湾人日本語学習者を中心に-』、桜花村出版社
高井収(1995)「外国人にことばを教える」『言語センター広報』第3号、小樽商科大学言語センター
田中真一、窪園晴夫(1999)『日本語の発音教室-理論と練習-』くろしお出版
張雪玉(1996)「台湾人日本語学習者のアクセントについて-非日本語専攻者の場合-」『日中言語文化比較研究』第4号
戸田貴子(2003)「外国人学習者の日本語特殊拍の習得」『音声研究』第7巻2号、日本音声学会、p,70-83
轟木靖子・山下直子(2009)「日本語学習者に対する音声教育についての考え方-教師への質問紙調査より-」『香川大学教育実践総合研究』第18号
潘心瑩(2003)「台湾人における日本語アクセントの知覚-音響音声学的観点から-」『言語学論叢』第22号、筑波大学
潘心瑩(2010)「北京語の声調特徴から予測する北京語話者におけるアクセント習得の問題点」言語学論争オンライン版第3号、p.18-32
フォード丹羽順子(1996)「日本語学習者による聴解ディクテーションに現われた誤りの分析-文法及び音声的側面に焦点を当てて-」『筑波大学留学生センター 日本語教育論集』第11号
福井貴代美(2007)「日本語学習者の発音能力に関する一考察」『早稲田大学日本語教育研究』第10号
前川喜久雄(2009)「日本語学習者音声研究の課題」『日本語教育』第142号
楊暁安(2006)「中日の語音と文法・語義との関係」『北海道文教大学論集』第7号
楊文瑾(2011)「台湾人日本語学習者のアクセント-アクセントの実態・習得に関わる要因・教育への要望-」『方言・音声研究』第5号、方言音声研究会
林嘉惠(2010)「中・上級日本語学習者への音声教育-東海大学日本語文学系を例に-」『2010年台湾日本語習得研究国際シンポジウム予稿集』東呉大学外国語文学院日本語文学系
楼晶晶(2009)「中国人日本語学習者の標準語アクセントと関西アクセント」『方言・音声研究』第2号、方言音声研究会
dc.identifier.urihttp://tdr.lib.ntu.edu.tw/jspui/handle/123456789/6285-
dc.description.abstract台灣的日語學習者在課堂上學習時是以共通語的東京式口音為中心,但是,要說出跟日語母語話者一樣穩定的腔調、口音並非容易。我們可以看到先行研究中有許多文獻是探討台灣日語學習者的口音,但大多數將焦點集中在學習者之發音現象。若想要完整地了解台灣日語學習者之口音現象,不僅從發音來探討,也需從聽力、閱讀來做解釋。本研究將透過音調之標注能力、音調之聽取分辨能力、音調之發音能力來探討台灣日語學習者之口音的現象。
 本研究之結論為以下四點:(1)關於音調之標注能力,台灣人日語學習者的不一致現象集中在「低高低」重音型的中高型以及尾高型。並且在閱讀時會傾向標注為平板型。(2)關於音調之聽取分辨能力,隨著拍數的增加,台灣日語學習者較容易產生不一致現象。並且得知,聽力為發音的最低必要條件。(3)關於音調之發音能力,結果與標注能力相近,台灣人日語學習者的不一致現象集中在「低高低」重音型的中高型以及尾高型。並且在發音時會傾向唸成平板型。(4)在重音標注、聽取分辨、發音三者的關聯性方面,「發音與重音標注」的回答傾向相互有關聯性。「發音與聽力」的回答傾向雖然有關聯性但是並非顯著。「重音標注與聽力」之間的關聯性薄弱。
zh_TW
dc.description.abstractMany students study Japanese in Taiwan. However, many typical problems are commonly found in their pronunciation. It is observed that the students’ Japanese accent is unstable in both words and sentences when learning Japanese. In this study, Taiwanese students’ Japanese pronunciation in rhythms and accents are analyzed. It is found that the unstable Japanese accent especially is a common problem when Taiwanese students study Japanese.
In methodology, three of the features, the writing of accent, the listening comprehension, and the accent pronunciation, are all individually paired up with accent to investigate their individual association with it. Furthermore, I compare all of the four features mentioned above to further investigate how they are relevant to one another.
Past research mainly focused on analyzing one of the features to compare with accent in Taiwan. However, the three of the features compared with accent at the same time in hope of finding the relevance to one another haven’t been explored. Consequently, the overall problem of Taiwanese students’ unique accent can’t be well-explained by previous research in the field.
The thesis findings are shown as below.
1. In the writing of accent: Two types of the accent errors that Taiwanese students commonly make in the pair are shown as below.
a) Pattern of Japanese accent with the rising and then falling pitch.
b) Pattern of Japanese accent with the last Mora high and the succeeding
particle low.
2. In the listening comprehension: When the word Mora increases, the error rate will increase as well.
3. In the pronunciation of accent: Two types of the accent errors that Taiwanese students commonly make in the pair are shown as below.
a) Pattern of Japanese accent with the rising and then falling pitch.
b) Pattern of Japanese accent with the last Mora high and the succeeding particle low.
Same analysis results appear in pair 1 and 3.
4. Associations among writing, listening, pronunciation, and accent are shown.
It is found that the writing of accent and the pronunciation of accent are associated.
However, the writing of accent and the listening of accent are not. Meanwhile, the
pronunciation of accent and the listening of accent are associated as well. However,
when Taiwanese students easily make some mistakes in some patterns of this pair,
the association between the two is not strong.
en
dc.description.provenanceMade available in DSpace on 2021-05-16T16:25:02Z (GMT). No. of bitstreams: 1
ntu-102-R98127011-1.pdf: 3477215 bytes, checksum: 1a73f6c6f1dabdfe3570680eb35de108 (MD5)
Previous issue date: 2013
en
dc.description.tableofcontents謝辞 i
日本語要旨 ii
中文摘要 iii
Abstract iv
目次 vi
図目次 x
表目次 xvi
第一章 序論 1
1.1 本研究の動機 1
1.2 本研究の目的 6
1.3 本稿の構成 7
第二章 先行研究の整理と示唆 9
2.1 読み書きについての研究 9
2.2 聞き取りについての研究 11
2.3 単語の発音についての研究 13
2.4 先行研究からの示唆 16
第三章 調査の概要 19
3.1 調査の対象 19
3.2 実験語 20
3.3 実験文 22
3.4 音刺激の作成 23
3.5 調査の方法 23
3.6 分析の方法 24
第四章 アクセントの読み書きについての結果 26
4.1 各属性の結果 26
4.1.1 学年別から見た調査結果 26
4.1.2 性差から見た調査結果 28
4.1.3 留学経験から見た調査結果 31
4.2 読み書きにおける傾向について 32
4.2.1 読み書きにおける傾向についての整理 33
4.2.2 一拍語の傾向について 34
4.2.3 二拍語の傾向について 35
4.2.4 三拍語の傾向について 36
4.2.5 四拍語の傾向について 37
4.3 まとめ 39
第五章 アクセントの聞き取りについての結果 43
5.1 各属性の結果 43
5.1.1 学年別から見た調査結果 43
5.1.2 性差から見た調査結果 47
5.1.3 留学経験から見た調査結果 52
5.2 聞き取りににおける傾向について 54
5.2.1 聞き取りにおける傾向についての整理 55
5.2.2 一拍語の傾向について 57
5.2.3 二拍語の傾向について 58
5.2.4 三拍語の傾向について 60
5.2.5 四拍語の傾向について 62
5.3 まとめ 64
第六章 アクセントの発音についての結果 69
6.1 各属性の結果 69
6.1.1 学年別から見た調査結果 69
6.1.2 性差から見た調査結果 71
6.1.3 留学経験から見た調査結果 77
6.2 発音における傾向について 79
6.2.1 発音における傾向についての整理 79
6.2.2 一拍語の傾向について 82
6.2.3 二拍語の傾向について 83
6.2.4 三拍語の傾向について 85
6.2.5 四拍語の傾向について 87
6.3 まとめ 89
第七章 読み書き、聞き取り、発音の比較の結果 93
7.1 発音と読み書きの関係について 93
7.1.1 一拍語 93
7.1.2 二拍語 96
7.1.3 三拍語 98
7.1.4 四拍語 101
7.2 発音と聞き取りの関係について 104
7.2.1 一拍語 104
7.2.2 二拍語 106
7.2.3 三拍語 108
7.2.4 四拍語 111
7.3 聞き取りと読み書きの関係について 115
7.3.1 一拍語 115
7.3.2 二拍語 116
7.3.3 三拍語 119
7.3.4 四拍語 121
7.4 まとめ 125
第八章 まとめ及び今後の課題 128
8.1 まとめ 128
8.2 今後の課題 132
参考文献 134
附録 137
dc.title有關台灣日語學習者日語發音之考察zh_TW
dc.titleThe Accent Instruction Of Japanese Learners in Taiwanen
dc.typeThesis
dc.date.schoolyear101-2
dc.description.degree碩士
dc.contributor.oralexamcommittee朱廣興(Guang-Xing Zhu),林立萍(Li-Ping Lin)
dc.subject.keyword口音,發音,聽力,標注,台灣日本語學習者,zh_TW
dc.subject.keywordaccent,pronunciation,listening,writing,Japanese learners in Taiwan,en
dc.relation.page178
dc.rights.note同意授權(全球公開)
dc.date.accepted2013-06-11
dc.contributor.author-college文學院zh_TW
dc.contributor.author-dept日本語文學研究所zh_TW
顯示於系所單位:日本語文學系

文件中的檔案:
檔案 大小格式 
ntu-102-1.pdf3.4 MBAdobe PDF檢視/開啟
顯示文件簡單紀錄


系統中的文件,除了特別指名其著作權條款之外,均受到著作權保護,並且保留所有的權利。

社群連結
聯絡資訊
10617臺北市大安區羅斯福路四段1號
No.1 Sec.4, Roosevelt Rd., Taipei, Taiwan, R.O.C. 106
Tel: (02)33662353
Email: ntuetds@ntu.edu.tw
意見箱
相關連結
館藏目錄
國內圖書館整合查詢 MetaCat
臺大學術典藏 NTU Scholars
臺大圖書館數位典藏館
本站聲明
© NTU Library All Rights Reserved