Skip navigation

DSpace

機構典藏 DSpace 系統致力於保存各式數位資料(如:文字、圖片、PDF)並使其易於取用。

點此認識 DSpace
DSpace logo
English
中文
  • 瀏覽論文
    • 校院系所
    • 出版年
    • 作者
    • 標題
    • 關鍵字
  • 搜尋 TDR
  • 授權 Q&A
    • 我的頁面
    • 接受 E-mail 通知
    • 編輯個人資料
  1. NTU Theses and Dissertations Repository
  2. 文學院
  3. 日本語文學系
請用此 Handle URI 來引用此文件: http://tdr.lib.ntu.edu.tw/jspui/handle/123456789/61032
完整後設資料紀錄
DC 欄位值語言
dc.contributor.advisor林慧君(Hui-Jun Lin)
dc.contributor.authorShin-Wei Chenen
dc.contributor.author陳欣薇zh_TW
dc.date.accessioned2021-06-16T10:42:29Z-
dc.date.available2018-08-16
dc.date.copyright2013-08-16
dc.date.issued2013
dc.date.submitted2013-08-13
dc.identifier.citation参考文献(五十音順)
安斉眞生(2001)「『って』の機能について─ある名詞句の属性を捉え直す用法に注
 目して─」『ことばの科学』14、名古屋大学言語文化部言語文化研究会
安達隆一(1987)『構文論的文章論』和泉書店
庵功雄(2007)『日本語におけるテキストの結束性の研究』くろしお
井上和子(1976)『変形文法と日本語(上)』大修館書店
今西典子・浅野一郎(1990)『新英文法選書11 照応と削除』大修館
大島資生(1991)「連体修飾構造に現れる『という』の機能について」『人文学報』 225、東京都立大学人文学部
--------(2003)「連体修飾の構造」『朝倉日本語講座5 文法Ⅰ』朝倉書店
--------(2010)『日本語連体修飾節構造の研究』ひつじ書房
太田陽子(2000)「『トイウ』を用いた連体修飾表現について」『東京大学留学生セ ンター紀要』10、東京大学留学生センター
奥津敬一郎(1974)『生成日本文法論』大修館書店
加藤泰彦(1996)「否定とメタ言語」『日本語学』15-11
神尾昭雄(1990)『情報のなわ張り理論-言語の機能的分析』大修館書店
-------- (2002)『続・情報のなわ張り理論』大修館書店
鎌田修(1988)「日本語の伝達表現」『日本語学』7-9
------(1983)「日本語の間接話法」『月刊言語』20
金銀淑(1990)「連体修飾構造における「トイウ」の意味機能」『国語研究』29、東 北大学文学部
金水敏(1986)「名詞の指示について」『築島裕博士還暦記念国語学論集』明治書
 院
小泉保(2001)『入門 語用論研究─理論と応用─』荒木研究社
甲田直美(2001)『談話・テキストの展開のメカニズム─接続表現と談話標識の認知 的考察─』風間書房
甲田直美(1996)「接続詞とメタ言語」『日本語学』15-11
西條美紀(1999)『談話におけるメタ言語の役割』風間書房
西条美紀(1996)「ディベートにおけるメタ言語」『日本語学』15-11
佐久間まゆみ(1988)「文脈と段落-文段の成立をめぐって-」『日本語学』7-2
------------(2000)「文章・談話における『段』の構造と機能」『早稲田大学
日本語研究教育センター紀要』13、稲田大学日本語研究教育センター
------------(2002)「接続詞・指示詞と文連鎖」野田尚史等編『日本語文法
 4複文と談話』岩波書店
周怡来(2010)「『外の関係』連体修飾節における「という」の介入・不介入及びそ
 の要因」『言語文化論究』25、九州大学大学院言語文化研究院
杉戸清樹(1983)「待遇表現としての言語行動─『注釈』という視点」『日本語学』
 2-7
杉戸清樹・塚田実知代(1991)『言語行動を説明する言語表現─専門的文章の
場合─国立国語研究所報告集12』国立国語研究所
杉戸清樹(1996)「メタ言語行動の視野─言語行動の「構え」を探る視点─」『日本 語学』15-11
砂川有里子(1987)「引用文の構造と機能─引用文の三つの類型について─」『文 芸言語研究(言語編)』13、筑波大学文芸・言語学系
----------(1988a)「引用文の構造と機能(その二)─引用句と名詞句をめぐっ て─」『文芸言語研究(言語篇)』14、筑波大学文芸・言語学系
----------(1988b)「引用文における場の二重性について」『日本語学』7-9
----------(1989)「引用と話法」『講座日本語と日本語教育4 日本語の文法・ 文体(上)』明治書院
泉子・k・メイナード(1994)「『という』表現の機能─話者の発想・発話態度の標識とし て」『月刊言語』23-11
------------------ (1997)『談話分析の可能性─理論・方法・日本語の表現 性─』くろしお
高橋美奈子(1994)「名詞修飾表現における「トイウ」の介在可能性について─「内 の関係」の名詞修飾表現を中心に─」『待兼山論叢』28、大阪大学文学部
----------(2006)「節による名詞修飾表現の分類の一試案」『日本語文法の 新地平3』くろしお
高橋雄一(2006)「『感覚の名詞』の連体修飾節構造について」『東海大学要』 26、東海大学
田窪行則(1989)「名詞句のモダリティ」『日本語のモダリティ』くろしお
田野村忠温(1996)「メタ言語とは何か」『日本語学』15-11
丹羽哲也(1993)「引用を表す連体複合辞『トイウ』」『人文研究』45、大阪市立大 学文学部
--------(1994)「主題提示の『って』と引用」『人文研究』46、大阪市立大 学文学部
--------(2010)「相対補充連体修飾の構造─準体節との対応─」『日本語の研
 究』6-4、日本語学会
張子如(2011)「指示語の文脈展開機能」『同志社日本語研究』15、 同志社大
 学大学院日本語学研究会
寺村秀夫(1968)「日本語の名詞の下位分類」『日本語教育』12、(寺村 
 (1993)『寺村秀夫論文集Ⅰ─日本語文法編─』くろしおに所収)
--------(1975)「連体修飾のシンタクスと意味-その1-」『日本語・日本文
 化』4、大阪外国語大学留学生別科(寺村(1993)『寺村秀夫論文集Ⅰ─日本語文 法編─』くろしおに所収)
-------- (1976)「連体修飾のシンタクスと意味-その2-」『日本語・日本文  化』5、大阪外国語大学留学生別科(寺村(1993)『寺村秀夫論文集Ⅰ─日本語文 法編─』くろしおに所収)
-------- (1977)「連体修飾のシンタクスと意味-その3-」『日本語・日本文
 化』6、大阪外国語大学留学生別科(寺村(1993)『寺村秀夫論文集Ⅰ─日本語文 法編─』くろしおに所収)
-------- (1978)「連体修飾のシンタクスと意味-その4-」『日本語・日本文
 化』7、大阪外国語大学留学生別科(寺村(1993)『寺村秀夫論文集Ⅰ─日本語文 法編─』くろしおに所収)
--------(1980)「名詞修飾部の比較」「日英比較講座2 文法」大修館書店
--------(1993)『寺村秀夫論文集Ⅰ─日本語文法編─』くろしお
時枝誠記(1977)『時枝誠記博士著作選Ⅲ 文章研究序説』明治書院(時枝誠記
 (1960)『文章研究序説』山田書院の補筆修正版)
戸村佳代(1990)「名詞修飾における「トイウ」の機能(1)-統語的位置付け-」 『明治大学教養論集』232、明治大学
--------(1991) 「名詞修飾における「トイウ」の機能(2)-「トイウ」の意味機 能」『明治大学教養論集』242、明治大学
--------(1992)「『トイウ』再考」『明治大学教養論集』251、明治大学
中右実編・広瀬幸生・加賀信広著(1997)『日英比較選書4 指示と照応と否定』研 究社
中島信夫(2012)『朝倉日英対照言語学シリーズ7 語用論』朝倉書店
中畠孝幸(1990)「『トイウ』の機能について」『阪大日本語研究』2 大阪大学
 文学部日本学科
永野賢(1986)『文章論総説』朝倉書店
中畠孝幸(1990)「『という』の機能について」『阪大日本語研究』、大阪大学文
 学部日本語学科
日本語記述文法研究会編(2008)『現代日本語文法6 第11 部 複文』くろしお
野田尚史・益岡隆志・佐久間まゆみ・田窪行則(2002)『日本語の文法4 複文と談 
 話』岩波書店
野村真木夫(2000)『日本語のテクスト─関係・効果・様相─』ひつじ書房
Hiroko Terakura(1983) 「NOUN MODIFICATION AND THE USE OF TO  YUU」『Association of Teachers of Japanese』Published by:  Association of Teachers of JapaneseVol. 18, No. 1, Apr.
廣瀬幸生(1988)「言語表現のレベルと話法」『日本語学』7-9
藤田保幸(1988)「『引用』論の視界」『日本語学』7-9
--------(1996)「引用研究と「メタ言語」の概念」『日本語学』15-11
--------(2000)『国語引用構文の研究』和泉書店
益岡隆志(1992)「表現の主観性と視点」『日本語学』8、明治書院
--------(1997a)「連体節の接続形式─内容節を中心に─」、仁田他編 
 (1997)『新日本語文法選書2 複文』くろしお
--------(1997b)「内容節と文の概念レベル」、仁田他編(1997)『新日本 語文法選書2 複文』くろしお
--------(1997c)「連体節の表現と主名詞の主題性」、仁田他編(1997)  『新日本語文法選書2 複文』くろしお
--------(2000)『日本語文法の諸相』くろしお
--------(2009)「連体節表現の構文と意味」『月刊言語』38-1
松本善子(1993)「日本語名詞句構造の語用論的考察」『日本語学』12-11、
 明治書院
--------(1994)「意味から見た連体修飾のいろいろ」『月刊言語』23-9
真鍋雅子(2008)「意味と統語から見たトイウの機能」『言語科学研究第14 号
 神田外国語大学大学院紀要』神田外語大学大学院
南不二男(1974)『現代日本語の構造』大修館書店
馬場俊臣(2006)『日本語の文連接表現-指示・接続・反復-』おうふう
山崎誠(1996)「日本語研究におけるメタ言語」『日本語学』15-11 号
山田孝雄(2000)『日本文法学要論』ゆまに書房(山田(1950)『日本文法学要
 論』角川書店の復刻版)
渡辺伸治(1997)「日本語の引用節について─間接話法、直接話法そして視点─」 『言語文化研究』23、大阪大学言語文法部・大学院言語文化研究科
用例の出典(コーパス):
『ヨミダス歴史館』1987 年創刊号∼迄今、読売新聞社
https://database.yomiuri.co.jp/rekishikan/
『中納言 KOTONOHA「現代日本語書き言葉均衡コーパス」』、国立国語研究所
https://chunagon.ninjal.ac.jp/login
『青空文庫』http://www.aozora.gr.jp/
dc.identifier.urihttp://tdr.lib.ntu.edu.tw/jspui/handle/123456789/61032-
dc.description.abstract以往討論連體修飾節構造裡連體複合詞「トイウ」的介在與否時,多以文分析的觀點,探討被修飾名詞的意味特徵,或是修飾節與被修飾名詞的關聯性,此兩種視點為主。本研究修正先行研究的視點,從文章分析的立場,探討「トイウ」的機能與介在時的文脈特徵。根據本研究的考察證明,文章分析之際,「トイウ」具有「捉え直し」的機能。並且,藉由觀察「トイウ」介在的文章,可發現修飾節與先行文脈具有「照應關係」的特徵。最後,導入文章論的文脈展開觀點,說明「トイウ」並非只被用於文階層中連結修飾節與被修飾名詞,「トイウ」還被用於文章階層中連結獨立的文與文,完成文脈展開的目的。
本研究的結論歸納為以下三點。第一點,從文章分析的觀點來看,根據「トイウ」承接的連體修飾節與先行文脈的意味關係來區分,可將「トイウ」的機能歸出四種「捉え直し」機能的下位分類。再者,藉由分析「捉え直し」機能成立的前提條件,解釋「トイウ」不介在的諸現象。第二點,透過實例分析,證明「トイウ」所伴隨的「照應關係」與文脈展開的關聯性,亦即「トイウ」的「照應關係」可視為其文脈展開機能的基礎理論架構。第三點,本研究將「トイウ」及其前接的修飾節視為一提題表現,接著,藉由觀察「トイウ」在段落中的位置,分析「捉え直し」四分類的文脈展開類型。
zh_TW
dc.description.abstractWhen discussing the existence of conjunctive particle “toiu” in “adnominal clause constructions”, one often starts with sentence analysis to investigate the identities of modified noun, or the relationship between noun modifying clause and modified noun. This thesis takes on a viewpoint distinctive from that of existing research and initiates from the ground of article analysis, exploring the function of “toiu” and contextual characteristics of articles containing “toiu”. According to the result, “toiu” as conjunctive particle possesses the function of reinterpretation. Moreover, by inspecting articles containing “toiu”, one is able to find evidence of anaphoric relation between noun modifying clause and precedent context. Finally, by bringing in perspective of contextual expansion in syntactic, it can be proved that “toiu” is not only used to bridge noun modifying clause and modified noun at the sentence level, but could also serve as the connection between different articles at article level and complete contextual expansion.
The conclusion of this research can be summarized into three parts. First of all,standing on the ground of article analysis, the function of “toiu” can be further classified into four subcategories of “reinterpretation” by differentiation in accordance to the relationship between the noun modifying clause followed by “toiu” and identities of precedent context. Also, by examining the presence of prerequisite condition for reinterpretation in the context, we can clarify certain phenomena occurred when “toiu” is absent from an article. Secondly, through examples, it can be shown that the relationship between anaphoric relation accompanying “toiu” and contextual expansion is based on the fact that anaphoric relation could be viewed as the fundamental theory of contextual expansion. Thirdly, we will regard “toiu” and the preceding noun modifying clause as Topicalized Expression in this research and observe the location of “toiu” in paragraph, ending with the analysis of contextual expansion type of reinterpretation’s four subcategories.
en
dc.description.provenanceMade available in DSpace on 2021-06-16T10:42:29Z (GMT). No. of bitstreams: 1
ntu-102-R98127010-1.pdf: 1043974 bytes, checksum: 2ea841a6a9aadf84ff241d055ab13405 (MD5)
Previous issue date: 2013
en
dc.description.tableofcontents第1章 序論.........................................1
1.1 研究動機及び目的................................1
1.2 研究対象と研究方法...............................4
1.3 本論の構成.....................................5
第2章 先行研究......................................7
2.1 日本語の連体修飾節構造の2分類......................7
2.2 先行研究について.................................8
2.2.1 寺村(1977)..................................8
2.2.2 Terakura(1984)...........................13
2.2.3 戸村(1990-1992)............................15
2.2.4 眞鍋(2008).................................17
2.2.5 金(1990)...................................18
2.2.6 大島(1991).................................19
2.2.7 周(2010) ..................................21
2.3 問題点及び研究目的...............................22
2.4 考察の方法......................................23
第3章 文章レベルから見た連体複合辞「トイウ」について...........24
3.1 「トイウ」の「捉え直し」の4つのパターン................24
3.1.1 内容確認の捉え直し.............................26
3.1.2 反面解説の捉え直し.............................30
3.1.3 帰結説明の捉え直し.............................36
3.1.4 詳細説明の捉え直し.............................40
3.1.5 まとめ.......................................44
3.2 連体修飾節構造における「トイウ」の有無の比較について......47
3.2.1 「トイウ」の有無による違いの先行研究................48
3.2.2 「トイウ」介在の前提条件について...................51
3.2.3 「捉え直し」と「トイウ」の有無について...............53
3.2.4 「トイウ」と他の連体修飾節表現.....................62
3.2.5 まとめ.......................................68
第4章 「トイウ」と文脈展開...............................70
4.1 連体複合辞「トイウ」と照応関係........................71
4.1.1 「照応関係」について.............................71
4.1.2 「トイウ」と「照応関係」..........................72
4.1.3 まとめ........................................77
4.2 「トイウ」と「文脈展開」の類型........................79
4.2.1 「文脈」と「文脈展開」の定義......................79
4.2.2 「トイウ」による文脈展開...........................82
4.2.3 パラグラフにおける「トイウ」の位置と文脈展開類型.........84
4.3 まとめ...........................................93
第5章 結論............................................95
5.1 本論文のまとめ.....................................95
5.2 今後の研究方向.....................................97
参考文献(五十音順).....................................99
付録.................................................105
dc.title日本語連体複合辞「トイウ」の用法について─文章分析の観点から─zh_TW
dc.titleApplication of Japanese Compound Word “toiu”
─From The Perspective of Composition Analysis─
en
dc.typeThesis
dc.date.schoolyear101-2
dc.description.degree碩士
dc.contributor.oralexamcommittee賴錦雀(Jiin-chiueh Lai),落合由治(Yu-ji Ochiai)
dc.subject.keywordト,&#12452,&#12454,文章分析,捉&#12360,直&#12375,文脈,照應關係,文脈展開,zh_TW
dc.subject.keywordtoiu,article analysis,reinterpretation,context,anaphoric relation,contextual expansion,en
dc.relation.page120
dc.rights.note有償授權
dc.date.accepted2013-08-13
dc.contributor.author-college文學院zh_TW
dc.contributor.author-dept日本語文學研究所zh_TW
顯示於系所單位:日本語文學系

文件中的檔案:
檔案 大小格式 
ntu-102-1.pdf
  目前未授權公開取用
1.02 MBAdobe PDF
顯示文件簡單紀錄


系統中的文件,除了特別指名其著作權條款之外,均受到著作權保護,並且保留所有的權利。

社群連結
聯絡資訊
10617臺北市大安區羅斯福路四段1號
No.1 Sec.4, Roosevelt Rd., Taipei, Taiwan, R.O.C. 106
Tel: (02)33662353
Email: ntuetds@ntu.edu.tw
意見箱
相關連結
館藏目錄
國內圖書館整合查詢 MetaCat
臺大學術典藏 NTU Scholars
臺大圖書館數位典藏館
本站聲明
© NTU Library All Rights Reserved