請用此 Handle URI 來引用此文件:
http://tdr.lib.ntu.edu.tw/jspui/handle/123456789/9433
完整後設資料紀錄
DC 欄位 | 值 | 語言 |
---|---|---|
dc.contributor.advisor | 謝豐地正枝 | |
dc.contributor.author | Yi-Ting Chen | en |
dc.contributor.author | 陳奕廷 | zh_TW |
dc.date.accessioned | 2021-05-20T20:22:23Z | - |
dc.date.available | 2009-03-21 | |
dc.date.available | 2021-05-20T20:22:23Z | - |
dc.date.copyright | 2009-02-03 | |
dc.date.issued | 2009 | |
dc.date.submitted | 2009-01-22 | |
dc.identifier.citation | 参考文献
日本語の文献(五十音順) 池上嘉彦(1975)『意味論―意味構造の分析と記述―』 大修館書店 池上嘉彦(1981) 『「する」と「なる」の言語学』 大修館書店 池上嘉彦(2000) 『「日本語論」への招待』 講談社 石井正彦(1983) 「現代語複合動詞の語構造分析における一観点」 『日本語学』2-8 明治書院 p.79-p.90 石井正彦(1984) 「複合動詞の成立――V+Vタイプの複合名詞との比較――」『日本語学』3-11 明治書院 石井正彦(1987) 『複合動詞資料集』 特定研究 「言語データの収集と処理の研究」成果報告書 石井正彦(1988) 『造語モデルの構築とその問題点』 『日本語日本文学』 14輔仁大学 石井正彦(2001) 「複合動詞の語構造分類」 『国語語彙史の研究』20 和泉書院 石井正彦(2007) 『現代日本語の複合語形成論』 ひつじ書房 石綿敏雄、高田誠(1990) 『対照言語学』 桜楓社 今井忍(1993) 「複合動詞後項の多義性に対する認知意味論によるアプローチ―『出す』の起動の意味を中心にして―」 『言語学研究』2 京都大学 上野誠司(2007) 『日本語における空間表現と移動表現の概念意味論的研究』ひつじ書房 上野義和、森山智浩、入学直哉、李潤玉(2002) 『認知意味論の諸相―身体性と空間の認知』 上野義和編 松柏社 大堀壽夫(2002) 『認知言語学』 東京大学出版会 影山太郎(1993) 『文法と語形成』 ひつじ書房 影山太郎(1996) 『動詞意味論─言語と認知の接点─』くろしお出版 影山太郎、由本陽子(1997) 『語形成と概念構造』 研究社 国広哲弥(1970) 『意味の諸相』 三省堂 国広哲弥(1992) 『意味論の方法』 大修館書店 国広哲弥(2006) 『日本語の多義動詞―理想の国語辞典II』 大修館書店 呉麗君(2005) 『中国語の誤用分析―日本人学習者の場合―』 西川和男編訳 関西大学出版部 斉藤倫明(1984) 「複合動詞構成要素の意味―単独用法との比較を通して―」 『国語語彙史の研究』5 和泉書院 斉藤倫明(1992) 『現代日本語の語構成的研究―語における形と意味―』 ひつじ書房 柴田武、長嶋善郎、国広哲弥、山田進(1976) 『ことばの意味 辞書に書いてないこと』 平凡社 柴田武、長嶋善郎、浅野百合子、国広哲弥、山田進(2003) 『ことばの意味〈3〉辞書に書いてないこと』 平凡社 謝豊地正枝(2004) 『「X はY が+述語形容詞」構文の認知論的意味分析―「花は桜がいい」構文の意味分析を中心に』 慧文社 謝豊地正枝(2007) 『多義語に対する認知論的意味分析論考』 凱侖出版社 杉村泰(2005) 「コーパスを利用した日本語の複合動詞「-忘れる」、「-落とす」、「-漏らす」の意味分析」 『日語教育』 第34 輯 韓国日本語教育学会 杉村泰(2006) 「複合動詞「-忘れる」、「-落とす」、「-漏らす」の用法」 『日語学習与研究』 2006 年第4期(総第127 期) 中国日語教学研究会、対外経済貿易大学 瀬戸賢一(1995) 『メタファー思考』 講談社 瀬戸賢一(1995) 『空間のレトリック』 海鳴社 瀬戸賢一(2005) 『よくわかる比喩』 研究社 田辺和子(1983) 「複合動詞の意味と構成――『∼ダス』・『∼アゲル』を中心に」 『日本語と日本文学』3 筑波大学 谷口一美(2003) 『認知意味論の新展開―メタファーとメトニミー』 研究社 藤堂明保・相原茂(1985) 『中国語概論』 大修館書店 長嶋善郎(1997) 「複合動詞の構造」 斉藤倫明、石井正彦編 『語構成』 ひつじ書房 p.213-p.231 仲本康一郎(2003) 「空間認知と言語理解―生態心理学のアプローチ」 『人工知能学会ことば工学研究会発表資料』 No.14 p.55-p.64 仲本康一郎、深田智(2008) 『概念化と意味の世界』 山梨正明編 研究社 南場尚子(1991) 「複合動詞後項の位置づけ」 『同志社国文学』34 同志社大学国文学会 野村益寛(2002) 「<液体>としての言葉:日本語におけるコミュニケーションのメタファー化をめぐって」 『認知言語学II:カテゴリー化』 東京大学出版会 p.37-p.57 姫野昌子(1978) 「複合動詞『∼こむ』および内部移動を表す複合動詞類」 『日本語学校論集』5 東京外国語大学 姫野昌子(1980) 「複合動詞『∼きる』と『∼ぬく』、『∼とおす』」 『日本語学校論集』7 東京外国語大学 姫野昌子(1982) 「対象関係を表す複合動詞」――『∼あう』と『∼あわせる』をめぐって――」 『日本語学校論集』9 東京外国語大学 姫野昌子(1999) 『複合動詞の構造と意味用法』 ひつじ書房 姫野昌子(2001) 「複合動詞の性質」 『日本語学』20-9 明治書院 p.6-p.15 方美麗(2004) 『「移動動詞」と空間表現―統語論的な論点から見た日本語と中国語』 白帝社 松田文子(2001) 「コア図式を用いた複合動詞後項『∼こむ』の認知意味論的説明」『日本語教育』111 日本語教育学会 松田文子(2002) 「複合動詞研究の概観とその展望――日本語教育の視点からの考察」 『言語文化と日本語教育』5 月増刊特集号 日本言語文化学研究会 松田文子(2004) 『日本語複合動詞の習得研究―認知意味論による意味分析を通して』 ひつじ書房 松本曜、田中茂範(1997) 『日英語比較選書 6:空間と移動の表現』 研究社 松本曜(1998) 「日本語の語彙的複合動詞における動詞の組み合わせ」 『言語研究』114 日本言語学会 p.37-p.83 松本曜(2003) 『認知意味論』 大修館書店 丸尾誠(2005) 『現代中国語の空間移動表現に関する研究』 白帝社 望月圭子(1990) 「日・中両語の結果を表す複合動詞」 『東京外国語大学論集』40 東京外国語大学 籾山洋介(2001) 「多義語の複数の意味を統括するモデルと比喩」 山梨正明他編 『認知言語学論考』No.1 ひつじ書房 p.29-p.58 籾山洋介(2002) 『認知意味論のしくみ』 町田健編 研究社 森田良行(1979) 『基礎日本語―意味と使い方』 角川書店 森田良行(1980) 『基礎日本語2―意味と使い方』 角川書店 山梨正明(1988) 『比喩と理解』 東京大学出版会 山梨正明(1992) 『推論と照応』 くろしお出版 山梨正明(2000) 『認知言語学原理』 くろしお出版 山梨正明(2004) 『ことばの認知空間』 開拓社 ラマール・クリスティン(2002) 「助詞への道―漢語の“了”,“得”,“倒”の諸機能をめぐって」 大堀壽夫編 『認知言語学Ⅱ:カテゴリー化』 東京大学出版会 p.185-p.215 ラマール・クリスティン(2004)「中国語における方向詞のカテゴリー化」 『言語』 vol.33 no.4 大修館書店 p.66-p.74 林慧君(1999) 「複合動詞の自他対応についての一考察-語形と意味的構造との関わりを通して-」 『台湾日本語学報』第14 号 中華民国日本語文学会 p.171-p.196 林翠芳(1993) 「日本語複合動詞研究の現在」 『同志社国文学』37 同志社大学国文学会 英語の文献及び翻訳文献(アルファベット順) Gibbs, Raymond W., 1994. The Poetics of Mind: figurative thought, language, and. understanding. Cambridge: Cambridge University Press. (辻幸夫、井上逸兵監訳 小野滋、出原健一、八木健太郎訳(2008) 『比喩と認知 ─心とことばの認知科学―』 研究社) Huang, Shuanfan. 1994. “Chinese as a metonymic language.” In honor of William S-Y Wang: Interdisciplinary studies of language and language change. Pyramid Press. Lakoff, G. and M. Johnson. 1980. Metaphors We Live By. Univ. of Chicago Press.(渡部昇一、楠瀬淳三、下谷和幸訳(1986)『レトリックと人生』 大修館書店) Lakoff, G. 1987. Women, Fire, and Dangerous Things—What Categories Reveal about the Mind : The University of Chicago Press. (池上嘉彦・川上誓作他訳 (1993)『認知意味論――言語から見た人間の心』 紀伊国屋書店) Langacker, Ronald W.1987. Foundations of Cognitive Grammar. vol. 1. Stanford: Stanford University Press. Langacker, Ronald W. 2000.「動的使用依拠モデル」坪井栄次郎訳 坂原茂編 『認知言語学の発展』 ひつじ書房 p.61-p.143 Langacker, Ronald W. 2008. Cognitive Grammar: A Basic Introduction. New York: Oxford University Press. Leonard Talmy.2000.「イベント統合の類型論」 高尾享幸訳 坂原茂編 『認知言語学の発展』 ひつじ書房 p.347-p.451 Levinson,S. 2003. Space in language and Cognition. Explorations in Cognitive Diversity. Cambridge: Cambridge. University Press. Reddy, M.J. 1979. “The conduit metaphor: a case of frame conflict in our language about language.” In A. Ortony (Ed.), Metaphor and Thought. p.284-p.324. London: Cambridge University Press. [second edition in 1993 p.164-p.201]. 中国語の文献(アルファベット順) 邱廣君(2007) 「談“V 下+賓語”中賓語的類、動詞的類和“下”的意義」 馬慶株主編 『漢語動詞和動詞性結構・二編』 北京大学 p.275-p.290 劉月華他(1991) 『現代中国語文法総覧(下)』 相原茂監訳 くろしお出版 呂叔湘主編(1983) 『現代漢語八百詞』 商務印書館 沈家煊(2004) 「“有界”與“無界”」 束定芳主編 『語言的認知研究-認知語言學論文精選』 上海外語教育出版社 p.334-p.355 鵜殿倫次(1993) 「漢語趨向複合動詞與處所賓語」 大河内康憲主編 『日本近、現代漢語研究論文選』 北京語言学院出版社 p.197-p.217 于康(2006) 「“V 上”中“上”的語義分類與語義擴展機制」 『言語と文化』9 関西学院大学 p.19-p.35 于康(2006) 「“V 下”的語義擴展機制與結果義」 『中国語の補語』 白帝社p.209-p.231 用例出典 中央研究院現代漢語標記語料庫 (Academia Sinica Balanced Corpus of ModernChinese)〈http://www.sinica.edu.tw/SinicaCorpus/index.html〉 『新潮文庫の100 冊CD-ROM 版』(1995) 新潮社 青空文庫〈http://www.aozora.gr.jp/〉 『CD-HIASK 2003 朝日新聞記事データベース』(2004) 紀伊国屋書店 『CD-HIASK 2004 朝日新聞記事データベース』(2005) 紀伊国屋書店 MSN 産経ニュース〈http://sankei.jp.msn.com/〉 日本経済新聞〈http://www.nikkei.co.jp/〉 辞書 『広辞苑 第5 版 CD-ROM 版』 (2000) 岩波書店 『三省堂 スーパー大辞林』〈http://www.sanseido.net/〉 『心理学辞典 CD-ROM 版』 中島義明他編 (1999) 『大辞泉(デジタル大辞泉)』〈http://www.japanknowledge.com/〉 | |
dc.identifier.uri | http://tdr.lib.ntu.edu.tw/jspui/handle/123456789/9433 | - |
dc.description.abstract | 上下方向是人類的空間認知概念中特別重要的概念,我們人類藉由空間中的上下方向之概念來理解時間或地位等抽象的概念。本論文的目的在於透過對表示上下方向之日文的複合動詞後項及中文的趨向補語進行語意分析來探究其多義之衍生程序及多義構造,並根據此語意分析的結果來作中日的對比分析,以探討中日兩種語言在空間認知上的差異。本論文藉由採用認知語言學的研究方法進行語意分析,闡明了多義之衍生程序及多義構造,而對比分析後的結果整理如下:
1.日文中表示上升方向之後項動詞可分為把焦點放在位置變化上的與把焦點放在路徑上的,而中文並無此區別。 2.日文中表示下降方向之後項動詞因焦點的不同有個別的動詞,而從這些不同的動詞所衍生出的意義也十分多樣化,並構成複雜的體系。相反地,中文並沒有如日文一樣複雜的區別,只用「V下」這單一的趨向補語,其意義也比日文少。 3.中文的V上從「上升」這基本義擴張成「前進」這衍生義,這是因為人類的視覺機制之一的「深度知覺」所衍生的,但是在日文中表示上升方向的後項動詞之中並沒有「前進」這樣的意義,這很可能是因為在日文中存有「SUSUMU」這個表示前進的動詞。日文中表示下降方向之後項動詞中「─SAGARU」可表示「後退」,這也是因為人類的視覺機制之一的「深度知覺」所造成的,相反地在中文的V下的意義中並沒有「後退」這樣的意義存在,這應該是因為與V下連接的處所名詞除了像「海、河、水、井、陷阱」這些少數的場所之外皆為「起點」,也因為這樣而不符合「深度知覺」這視覺機制。 | zh_TW |
dc.description.abstract | The vertical direction is an especially important concept in human spatial cognition. We humans understand abstract concepts such as time and the positions by utilizing the concept of a spatial vertical direction. The purpose of this thesis is to perform semantic analysis to elucidate the semantic extension process and the polysemy structure of V2 in Japanese V1+V2 compound verbs and Chinese directional complements that express vertical direction. And then analyze the result of semantic analysis in order to investigate the difference of the spatial cognition of both languages. Based on the approach of cognitive linguistics, this thesis clarified the semantic extension mechanism and the polysemy structure. And the results of the contrastive analysis are summarized as follows:
1. Japanese V2 that express the direction of rise are divided into the one that the focus was put on a positional change and the one that the focus was put on the path. On the other hand, Chinese does not have such a distinction. 2. By focusing on different aspects, Japanese V2 that express the direction of descent vary. Meanings extended from each verb are various, and formed a complicated system. On the other hand, Chinese does not have such a complex distinction like Japanese. Chinese uses a single direction complement “V-sia”, and its meanings are less than Japanese. 3. Chinese “V-shang” is extended from the basic meaning “Rise” to metaphorical meaning “Advancement”. This is due to “Perception of the depth” which is one of the mechanisms of man's sight. However, the meaning 'Advancement' is not included in the meanings of Japanese V2 that express the direction of rise. It appears that it is because the verb 'SUSUMU' which express “Advancement” in Japanese exists. “-SAGARU” has the meaning “Move Backwards” in Japanese V2 that express the direction of descent. This is due to the mechanism “Perception of the depth”. On the contrary, the meaning “Move Backwards” is not included in the meanings of Chinese “V-sia”. It appears it is because place noun related to “V-sia” expresses “SOURCE” excluding the limited places such as “Sea, river, water, well, and trap”. Therefore, it is against the mechanism 'Perception of the depth'. | en |
dc.description.provenance | Made available in DSpace on 2021-05-20T20:22:23Z (GMT). No. of bitstreams: 1 ntu-98-R95127001-1.pdf: 1733194 bytes, checksum: 86f64d00f000f0014760b96e05f36ba4 (MD5) Previous issue date: 2009 | en |
dc.description.tableofcontents | 目次
口試委員會審定書……………………………………………………i 謝辭……………………………………………………………………ii 中文摘要………………………………………………………………iii 英文摘要………………………………………………………………iv 日文摘要………………………………………………………………vi 目次……………………………………………………………………viii 図目次…………………………………………………………………xiii 表目次…………………………………………………………………xv 第一章 序論………………………………………………………1 1.1研究動機と研究目的…………………………………………1 1.2先行研究とその問題点………………………………………2 1.3研究範囲と研究方法…………………………………………6 1.4本論文の構成…………………………………………………9 第二章 メタファーとメトニミーに対する考察…………………10 2.1メタファーに対する考察…………………………………………10 2.2メトニミーに対する考察…………………………………………14 第三章 上昇方向を表す日本語の複合動詞後項及び 中国語の方向補語の意味分析…………………………………………17 3.1日本語の上昇方向を表す複合動詞後項の意味分析……………17 3.1.1先行研究…………………………………………………………17 3.1.2「∼あがる」の意味分析…………………………………………21 3.1.2.1「∼あがる」の基本義………………………………………21 3.1.2.2「∼あがる」の多義的別義―〔2〕…………………………22 3.1.2.3「∼あがる」の多義的別義―〔3〕…………………………23 3.1.2.4「∼あがる」の多義的別義―〔4〕…………………………23 3.1.2.5「∼あがる」の多義的別義―〔5〕…………………………24 3.1.2.6「∼あがる」の多義的別義―〔6〕…………………………27 3.1.2.7「∼あがる」の多義的別義―〔7〕…………………………29 3.1.2.8「∼あがる」の多義的別義―〔8〕…………………………30 3.1.2.9「∼あがる」の多義構造……………………………………31 3.1.3「∼あげる」の意味分析…………………………………32 3.1.3.1「∼あげる」の基本義…………………………………32 3.1.3.2「∼あげる」の多義的別義―〔2〕…………………………35 3.1.3.3「∼あげる」の多義的別義―〔3〕……………………………36 3.1.3.4「∼あげる」の多義的別義―〔4〕……………………………36 3.1.3.5「∼あげる」の多義的別義―〔5〕……………………………37 3.1.3.6「∼あげる」の多義的別義―〔6〕……………………………38 3.1.3.7「∼あげる」の多義的別義―〔7〕……………………………38 3.1.3.8「∼あげる」の多義的別義―〔8〕……………………………39 3.1.3.9「∼あげる」の多義的別義―〔9〕……………………………40 3.1.3.10「∼あげる」の多義構造…………………………………40 3.1.4「∼のぼる」の意味分析…………………………………41 3.1.4.1「∼のぼる」の基本義…………………………………41 3.1.4.2「∼のぼる」の多義的別義―〔2〕…………………42 3.1.4.3「∼のぼる」の多義構造…………………………………43 3.2中国語の上昇方向を表す方向補語の意味分析………………44 3.2.1先行研究………………………………………………………44 3.2.2中国語の「∼上」の意味分析………………………………47 3.2.2.1「∼上」の基本義…………………………………………47 3.2.2.2「∼上」の多義的別義―〔2〕…………………………49 3.2.2.3「∼上」の多義的別義―〔3〕…………………………50 3.2.2.4「∼上」の多義的別義―〔4〕…………………………51 3.2.2.5「∼上」の多義的別義―〔5〕…………………………53 3.2.2.6「∼上」の多義的別義―〔6〕…………………………54 3.2.2.7「∼上」の多義的別義―〔7〕…………………………55 3.2.2.8「∼上」の多義的別義―〔8〕…………………………57 3.2.2.9「∼上」の多義的別義―〔9〕…………………………58 3.2.2.10「∼上」の多義構造……………………………………59 3.3上昇方向を表す日本語の複合動詞後項と 中国語の方向補語の対照分析…………………………………60 第四章 下降方向を表す日本語の複合動詞後項及び中国語の方向 補語の意味分析…………………………………63 4.1日本語の下降方向を表す複合動詞後項の意味分析…………63 4.1.1先行研究……………………………………………………63 4.1.2「∼さがる」の意味分析…………………………………66 4.1.2.1「∼さがる」の基本義‐1………………………………67 4.1.2.2「∼さがる」の基本義‐2………………………………75 4.1.2.3「∼さがる」の基本義‐3………………………………76 4.1.2.4「∼さがる」の多義構造………………………………78 4.1.3「∼さげる」の意味分析…………………………………79 4.1.3.1「∼さげる」の基本義‐1………………………………79 4.1.3.2「∼さげる」の基本義‐2………………………………80 4.1.3.3「∼さげる」の基本義‐3………………………………80 4.1.3.4「∼さげる」の多義的別義―〔2〕……………………81 4.1.3.5「∼さげる」の多義的別義―〔3〕……………………82 4.1.3.6「∼さげる」の多義的別義―〔4〕……………………83 4.1.3.7「∼さげる」の多義的別義―〔5〕……………………83 4.1.3.8「∼さげる」の多義構造…………………………………84 4.1.4「∼おりる」の意味分析……………………………………85 4.1.5「∼おろす」の意味分析……………………………………86 4.1.5.1「∼おろす」の基本義……………………………………86 4.1.5.2「∼おろす」の多義的別義―〔2〕………………………87 4.1.5.3「∼おろす」の多義的別義―〔3〕………………………88 4.1.5.4「∼おろす」の多義的別義―〔4〕………………………88 4.1.5.5「∼おろす」の多義的別義―〔5〕………………………89 4.1.5.6「∼おろす」の多義構造……………………………………91 4.1.6「∼くだる」の意味分析………………………………………92 4.1.6.1「∼くだる」の基本義……………………………………92 4.1.6.2「∼くだる」の多義的別義―〔2〕………………………92 4.1.6.3「∼くだる」の多義的別義―〔3〕………………………93 4.1.6.4「∼くだる」の多義構造…………………………………94 4.1.7「∼くだす」の意味分析……………………………………94 4.1.7.1「∼くだす」の基本義……………………………………94 4.1.7.2「∼くだす」の多義的別義―〔2〕………………………95 4.1.7.3「∼くだす」の多義的別義―〔3〕………………………95 4.1.7.4「∼くだす」の多義構造…………………………………96 4.1.8「∼おちる」の意味分析……………………………………97 4.1.8.1「∼おちる」の基本義…………………………………97 4.1.8.2「∼おちる」の多義的別義―〔2〕……………………99 4.1.8.3「∼おちる」の多義構造………………………………100 4.1.9「∼おとす」の意味分析……………………………………101 4.1.9.1「∼おとす」の基本義……………………………………101 4.1.9.2「∼おとす」の多義的別義―〔2〕……………………102 4.1.9.3「∼おとす」の多義的別義―〔3〕……………………103 4.1.9.4「∼おとす」の多義的別義―〔4〕……………………104 4.1.9.5「∼おとす」の多義的別義―〔5〕……………………106 4.1.9.6「∼おとす」の多義的別義―〔6〕……………………107 4.1.9.7「∼おとす」の多義構造…………………………………114 4.2中国語の下降方向を表す方向補語の意味分析………………115 4.2.1先行研究……………………………………………………115 4.2.2中国語の「V下」における「∼下」の意味分析…………120 4.2.2.1「∼下」の基本義…………………………………………120 4.2.2.2「∼下」の多義的別義―〔2〕…………………………121 4.2.2.3「∼下」の多義的別義―〔3〕…………………………122 4.2.2.4「∼下」の多義的別義―〔4〕…………………………123 4.2.2.5「∼下」の多義的別義―〔5〕…………………………124 4.2.2.6「∼下」の多義的別義―〔6〕………………………125 4.2.2.7「∼下」の多義的別義―〔7〕…………………………126 4.2.2.8「∼下」の多義的別義―〔8〕…………………………126 4.2.2.9「∼下」の多義構造………………………………………127 4.3下降方向を表す日本語の複合動詞後項と 中国語の方向補語の対照分析……………………………128 第五章 結論と今後の課題………………………………………134 5.1結論……………………………………………………………134 5.2今後の課題………………………………………………………136 參考文獻……………………………………………………………137 | |
dc.title | 日語中表示上下方向的複合動詞後項之語意分析─以與中文的趨向補語的比較為中心─ | zh_TW |
dc.title | Semantic Analysis of V2 in Japanese V1+V2 Compound Verbs that Express Vertical Direction: A Comparison with Chinese Directional Complements | en |
dc.type | Thesis | |
dc.date.schoolyear | 97-1 | |
dc.description.degree | 碩士 | |
dc.contributor.oralexamcommittee | 陳伯陶,賴錦雀 | |
dc.subject.keyword | 語意分析,語義延伸,多義構造,複合動詞,趨向補語, | zh_TW |
dc.subject.keyword | Semantic analysis,Semantic extension,Polysemy Structure,Compound Verb,directional complement, | en |
dc.relation.page | 142 | |
dc.rights.note | 同意授權(全球公開) | |
dc.date.accepted | 2009-01-22 | |
dc.contributor.author-college | 文學院 | zh_TW |
dc.contributor.author-dept | 日本語文學研究所 | zh_TW |
顯示於系所單位: | 日本語文學系 |
文件中的檔案:
檔案 | 大小 | 格式 | |
---|---|---|---|
ntu-98-1.pdf | 1.69 MB | Adobe PDF | 檢視/開啟 |
系統中的文件,除了特別指名其著作權條款之外,均受到著作權保護,並且保留所有的權利。