請用此 Handle URI 來引用此文件:
http://tdr.lib.ntu.edu.tw/jspui/handle/123456789/84467
完整後設資料紀錄
DC 欄位 | 值 | 語言 |
---|---|---|
dc.contributor.advisor | 曹景惠(Jing-huei Tsau) | |
dc.contributor.author | Yi-Jui Chin | en |
dc.contributor.author | 秦乙瑞 | zh_TW |
dc.date.accessioned | 2023-03-19T22:12:31Z | - |
dc.date.copyright | 2022-09-29 | |
dc.date.issued | 2022 | |
dc.date.submitted | 2022-09-26 | |
dc.identifier.citation | テキスト 1. 松本隆信編(1987)『室町時代物語大成補遺一』角川書店、P460-474 辞典 2. 日本古典文学大辞典編集委員会編(1984)『日本古典文学大辞典 巻二』岩波書店 3. 室町時代語辭典編修委員會編(1994)『時代別大辞典 室町時代編三』三省堂 4. 中村幸彦・岡見正雄・阪倉篤義編(1994)『角川古語大辞典 第4卷』角川書店 論文集 5. 岩田準一(初出1974、2002原書房編集部により複刊)『本朝男色考 男色文献書志(合本)』原書房 6. 大曾根章介・久保田淳・檜谷昭彦 他編(1983)『研究資料日本古典文学 第一巻 物語文学』明治書院 7. 田中喜美春編(1983)『研究資料日本古典文学 第六巻 和歌』明治書院 8. 濱中修(1996)『室町物語論攷』新典社 9. 阿部泰郎(1998初版、2007三刷)『湯屋の皇后』名古屋大学出版会 10. 土谷恵(2001初版、2017再版)『中世寺院の社会と芸能』吉川弘文館 11. 松岡心平(2004)『宴の身体 バサラから世阿弥へ』岩波書店 12. 佐野賢治編(2007)『虚空蔵信仰』雄山閣 13. 木村朗子(2008)『恋する物語のホモセクシュアリティ 宮廷社会と権力』青土社 14. 佐伯順子(2015)『男の絆の比較文化史―桜と少年』岩波書店 書籍 15. 鷲尾順敬編(1928)『国文東方仏教叢書2輯文芸部』國文東方佛敎叢書刊行會 16. 市古貞次校注(1977)日本古典文學大系38『御伽草子』岩波書店 17. 市古貞次・秋谷治・沢井耐三・田嶋一夫・徳田和夫校注(1989)新日本古典文學大系54『室町物語集上』岩波書店 18. 小町谷照彦校注(1990)新日本古典文學大系7『拾遺和歌集』岩波書店 19. 馬淵和夫・稲垣泰一・国東文麿校注(1999)新編日本古典文学全集35『今昔物語集①』小学館 20. 馬淵和夫・国東文麿・稲垣泰一校注(1999)新編日本古典文学全集36『今昔物語集②』小学館 21. 馬淵和夫・小泉弘・今野達校注(1999)新日本古典文學大系31『三宝絵 注好選』岩波書店 22. 増田繁夫校注(2003)和歌文学大系32『拾遺和歌集』明治書院 23. 浅見和彦校注(2007)新編日本古典文学全集51『十訓抄』小学館 24. 長谷川端校注(2007)新編日本古典文学全集54『太平記①』小学館 25. 中田祝夫校注(2008)新編日本古典文学全集10『日本霊異記』小学館 26. 神田秀夫・永積安明・安良岡康作校注(2008)新編日本古典文学全集44『方丈記・徒然草・正法眼蔵随聞記・歎異抄』小学館 27. 小林保治・増古和子校注(2008)新編日本古典文学全集50『宇治拾遺物語』小学館 28. 小島孝之校注(2008)新編日本古典文学全集52『沙石集』小学館 29. 長谷川端校注(2008)新編日本古典文学全集55『太平記②』小学館 30. 梶原正昭校注(2008)新編日本古典文学全集62『義経記』小学館 論文 31. 平沢五郎(1964)「秋夜長物語攷」『斯道文庫論集』第3輯、慶應義塾大学附属研究所斯道文庫、P227-298 32. 龍頭昌子(1966)「和泉式部「くらきより」の歌の詠作年時」『語文研究』第21巻、九州大学国語国文学会、P12-20 33. 服部嘉香(1971)「堀河院艶書合が象徴するもの」『国文学研究』7号、梅光女学院大学国語国文学会、P59-64 34. 伊藤正義(1980)「慈童説話考」『国語国文』11号、京都大学文学部国語学国文学研究室、P1-32 35. 阿部泰郎(1986)「聖徳太子伝―中世太子伝『正法輪蔵』の輪郭―」『国文学 解釈と鑑賞』第51巻9号、至文堂、P76-82 36. 川口久雄(1986)「聖徳太子伝と日本文学」『国文学 解釈と鑑賞』第51巻9号、至文堂、P28-35 37. 泉武夫(1990)「国宝虚空蔵菩薩像とその信仰背景(下)」『学叢』12号、京都国立博物館、P49-72 38. 五味文彦、神田龍身、高田衛、小森陽一、渡辺守章(1995)「«座談会»日本文学における男色」『文学』6巻1号、岩波書店、P2-31 39. 伊藤博(1995)「歌人・和泉式部―勅撰集と家集―」『国文学:解釈と鑑賞』第60巻8号、至文堂、P79-86 40. 柴佳世乃(1995)「中世説話集に描かれた和泉式部―「くらきより」歌の受容と説話形成―」『国文学:解釈と鑑賞』第60巻8号、至文堂、P106-111 41. 久保木寿子(1997)「和泉式部のモラリティとその形成基盤(<特集>モラル)」『日本文学』46号、日本文学協会、P47-56 42. 小山聡子(2007)「寺院社会における僧侶と稚児―『往生要集』理解を中心として―」『二松学舎大学論集』50巻、二松學舎大学、P25-44 43. 久野修義(2007)「仏法と人法」『史林』第90巻第5号、史学研究会、P1-37 44. 平松隆円(2007)「日本仏教における僧と稚児の男色」『日本研究』34号、国際日本文化研究センター、P89-130 45. 増田早苗(2008)「『今昔物語集』と虚空蔵菩薩信仰」『思想史研究』第8号、日本思想史・思想論研究会、P1-27 46. 橋立亜矢子(2010)「稚児の性」『東京女子大学紀要論集』、60巻2号、東京女子大学、P49-78 47. 辻晶子(2011)「今東光『稚児』と『弘児聖教秘伝私』」『叙説』38号、奈良女子大学日本アジア言語文化学会、P215-226 48. 久保田實(2018)「良源の山王信仰と神前論義の形成」『佛教大学大学院紀要. 文学研究科篇』46号、佛教大学大学院、P19-36 データベース 49. CBETA漢文大蔵経 https://cbetaonline.dila.edu.tw/zh/ (1)『虛空蔵菩薩經』https://cbetaonline.dila.edu.tw/zh/T0405_001 (2)『大智度論』https://cbetaonline.dila.edu.tw/zh/T1509_001 (3)『妙法蓮華經』https://cbetaonline.dila.edu.tw/zh/T0262_001 (4)『成唯識論』https://cbetaonline.dila.edu.tw/zh/T1585_001 50. SAT大正新脩大藏經 https://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/index.html (1)『溪嵐拾葉集』https://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-sat2.php?s=&mode=detail&useid=2410_,76 51. JapanKnowledg https://japanknowledge.com/library/ (1)『日本国語大辞典』 (2)『例文 仏教語大辞典』 (3)『日本大百科全書(ニッポニカ)』 (4)『日本歴史地名大系』 (5)『日本人名大辞典』 (6)『国史大辞典』 52. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/ (1) 笹川種郎(1915)史料通覧『中右記 二』日本史籍保存会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/949536/1 (2) 近藤瓶城編(1930)『続史籍集覧 第六冊』近藤出版部https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920281/246 53. 『WEB版新纂浄土宗大辞典』http://jodoshuzensho.jp/daijiten/index.php/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8 54. 木村朗子(2017)「第四回 男同士の恋愛ファンタジー」『妄想古典教室』webちくま https://www.webchikuma.jp/articles/-/471 | |
dc.identifier.uri | http://tdr.lib.ntu.edu.tw/jspui/handle/123456789/84467 | - |
dc.description.abstract | 《上野君消息》為鎌倉時代所發表,屬於日本中世紀的稚兒物語之一。稚兒物語是代表日本中世紀的作品類型之一,尤以《秋夜長物語》為代表作。多數的稚兒物語與《秋夜長物語》有著類似構造,但《上野君消息》除成立時代較其他稚兒物語較早之外,故事中也未見與典型稚兒物語相似的構造。 本論文以《上野君消息》之文本為主要研究對象,分為三個面向做考察。首先,分析「僧」與「稚兒」之間的互動與言行舉止,並與《秋夜長物語》的梅若君作比較,來找出「稚兒」的特徵。接著透過分析「僧」與「稚兒」對於作品中所引用和泉式部的和歌解釋的異同,探討「稚兒」引用該和歌之目的。最後,考察「稚兒」與聖德太子、釋尊、虛空藏菩薩之間的關聯,釐清「稚兒」被描繪成此三種神聖存在之化身的目的為何。 本作中的「稚兒」與典型的稚兒不同,有著完全相反的特徵。而被描繪成聖德太子及釋尊的化身則是為了推廣佛法修行。由以上結果可以得知,《上野君消息》與典型的稚兒物語有著截然不同的性格與主旨。 | zh_TW |
dc.description.abstract | This thesis is a study of a story, 'Kōzuke no Kimi no Syōsoku' (上野君消息), belonging to The Chigo-Monogatari (稚児物語) genre in medieval Japanese literature. Chigo Monogatari (稚児物語), a genre of love stories between a Buddist monk and a young boy, was popular during the Muromachi Period (室町時代, 1336CE-1573CE). The representative work of Chigo Monogatari (稚児物語), 'Aki no Yo no Naga Monogatari' (秋夜長物語), and most works included in this genre share similar features. However, unlike typical Chigo Monogatari (稚児物語), and despite its birth within the Muromachi Period (室町時代, 1336CE-1573CE), features of 'Kōzuke no Kimi no Syōsoku' (上野君消息) differ from other works in its genre. This thesis is divided into three parts to analyze 'Kouzuke no Kimi no Syousoku' (上野君消息). First, by analyzing the words of and the interaction between the 'monk' and the 'chigo'(「稚児」), and comparing the 'chigo'(「稚児」) with the description of Umewakakimi (梅若君) in 'Aki no Yo no Naga Monogatari' (秋夜長物語), the characteristics of the 'chigo' (「稚児」) in this work will be clarified. Second, by analyzing the interpretation differences between the 'monk' and the 'chigo'(「稚児」) of Waka Poetry, by Izumishikibu (和泉式部)quoted in the work, I will explore why the poem is mentioned in the story. Finally, I will examine the relationship between the 'child' and Prince Shōtoku (聖徳太子), Gautama Buddha (釈尊), and Ākāśagarbha (虚空蔵菩薩), to clarify why the 'chigo'(「稚児」) is portrayed as the above-mentioned divine beings. In conclusion, I speculate that the 'chigo' (「稚児」) is a person who possesses characteristics completely opposite from that of a typical chigo, and that the reason he was depicted as an incarnation of Prince Shōtoku (聖徳太子) and Gautama Buddha (釈尊) is to promote the Buddhist training. This leads us to figure out that 'Kouzuke no Kimi no Syousoku' (上野君消息) is a work with a character and purpose that is the opposite of a typical Chigo-Monogatari (稚児物語). | en |
dc.description.provenance | Made available in DSpace on 2023-03-19T22:12:31Z (GMT). No. of bitstreams: 1 U0001-2209202219543600.pdf: 7033444 bytes, checksum: 71a3899be1b06dfc9d2c6deb1196f0a9 (MD5) Previous issue date: 2022 | en |
dc.description.tableofcontents | 謝辭 i 摘要 ii Abstract iii 要旨 v 序論 1 第一節、研究動機および目的 1 第二節、先行研究 5 2.1、日本の男色について 5 2.2、稚児物語の成立 7 2.3、中世寺院にいる稚児 12 第三節、研究対象と研究方法 16 第一章、『上野君消息』について 18 はじめに 18 第一節、『上野君消息』の成立 18 第二節、『上野君消息』における「僧」の描写と行動 21 2.1、稚児であった主人公 21 2.2、出家した主人公「僧」 23 第三節、『上野君消息』の「稚児」と 『秋夜長物語』の梅若君との比較 28 3.1、『上野君消息』の「稚児」 29 3.2、本編に見られる主人公と「稚児」とのやり取り 30 3.3、『秋夜長物語』の梅若君 33 3.4、「稚児」・梅若君に関する叙述の異同 35 まとめ 37 第二章、「僧」と「稚児」との和泉式部和歌への解釈 39 はじめに 39 第一節、和泉式部和歌の意味や作歌背景について 39 第二節、「僧」の和歌解釈について 43 第三節、「稚児」の発話について 46 3.1、世の中が儚いことについて 47 3.2、「稚児」による本当のお伽 49 3.3、「僧」に対する指摘および「僧」の言動の振り返り 56 3.4、和泉式部和歌に対する「稚児」と「僧」の理解の相違 60 まとめ 61 第三章、『上野君消息』における神聖なる化身である稚児 ―聖徳太子・釈尊・虚空蔵菩薩との関連性― 63 はじめに 63 第一節、聖徳太子の信仰について 64 1.1、聖徳太子について 64 1.2、中世までの文学作品の中の聖徳太子 66 第二節、釈尊・虚空蔵菩薩の信仰について 70 2.1、釈尊および文学作品の中の釈尊について 70 2.2、虚空蔵菩薩の信仰 74 2.3、『今昔物語集』に見られる虚空蔵菩薩 77 第三節、『上野君消息』の「稚児」と聖徳太子・釈尊・虚空蔵菩薩 80 3.1、稚児を観音菩薩と結びつける稚児灌頂 81 3.2、なぜ聖徳太子の転生、釈尊・虚空蔵菩薩の変化なのか 83 まとめ 86 終章 87 参考文献(年代順) 91 テキスト 91 辞典 91 論文集 91 書籍 92 論文 93 データベース 95 | |
dc.language.iso | 其他 | |
dc.title | 稚児物語における神聖なる稚児―『上野君消息』を中心に― | zh_TW |
dc.title | The Sacred Chigo in Chigo-monogatari―Focusing on the 'Kōzuke no kimi no syōsoku'― | en |
dc.type | Thesis | |
dc.date.schoolyear | 110-2 | |
dc.description.degree | 碩士 | |
dc.contributor.oralexamcommittee | 齋藤正志(Masashi Saito),中村祥子(Shoko Nakamura) | |
dc.subject.keyword | 《上野君消息》,稚兒物語,稚兒,聖德太子,釋尊,虛空藏菩薩, | zh_TW |
dc.subject.keyword | Chigo-Monogatari,chigo,Prince Shōtoku,Gautama Buddha,Ākāśagarbha, | en |
dc.relation.page | 96 | |
dc.identifier.doi | 10.6342/NTU202203845 | |
dc.rights.note | 同意授權(限校園內公開) | |
dc.date.accepted | 2022-09-26 | |
dc.contributor.author-college | 文學院 | zh_TW |
dc.contributor.author-dept | 日本語文學研究所 | zh_TW |
dc.date.embargo-lift | 2022-09-29 | - |
顯示於系所單位: | 日本語文學系 |
文件中的檔案:
檔案 | 大小 | 格式 | |
---|---|---|---|
U0001-2209202219543600.pdf 授權僅限NTU校內IP使用(校園外請利用VPN校外連線服務) | 6.87 MB | Adobe PDF | 檢視/開啟 |
系統中的文件,除了特別指名其著作權條款之外,均受到著作權保護,並且保留所有的權利。