Skip navigation

DSpace

機構典藏 DSpace 系統致力於保存各式數位資料(如:文字、圖片、PDF)並使其易於取用。

點此認識 DSpace
DSpace logo
English
中文
  • 瀏覽論文
    • 校院系所
    • 出版年
    • 作者
    • 標題
    • 關鍵字
  • 搜尋 TDR
  • 授權 Q&A
  • 幫助
    • 我的頁面
    • 接受 E-mail 通知
    • 編輯個人資料
  1. NTU Theses and Dissertations Repository
  2. 文學院
  3. 日本語文學系
請用此 Handle URI 來引用此文件: http://tdr.lib.ntu.edu.tw/jspui/handle/123456789/37536
完整後設資料紀錄
DC 欄位值語言
dc.contributor.advisor陳明姿
dc.contributor.authorShun-Lung Chengen
dc.contributor.author鄭舜瓏zh_TW
dc.date.accessioned2021-06-13T15:31:45Z-
dc.date.available2008-07-31
dc.date.copyright2008-07-16
dc.date.issued2008
dc.date.submitted2008-07-14
dc.identifier.citation参考文献

テキスト
『中島敦全集 1』 筑摩書房 2002年 5月
『中島敦全集 2』 筑摩書房 2002年 5月
『中島敦全集 3』 筑摩書房 2002年 5月
『中島敦全集 別巻』 筑摩書房 2002年 5月

単行本(日本語�年代順)
1. 佐々木充著「『南島譚』三篇-光と闇」『中島の文学』、桜楓社、1982年5月、第三版
2. 中村光夫ら 編『中島敦研究』、筑摩書房、1983年12月
3. 佐々木充『中島敦の文学』、桜楓社、1984年5月
4. 木村一信『中島敦論』双文社、1986年2月
5. 田鍋幸信 編『中島敦・光と影』、新有堂、1989年3月
6. 鷺只雄著『中島敦論-「狼疾」の方法』有精堂、 1990年5月
7. 勝又浩・木村信『昭和作家のプロノトポス』、双文出版社、1992年11月
8. マーク・ピーティー著 浅野豊美訳『植民地―帝国50年の興亡』、読売新聞社、 1996年
9. 杉本幹雄『データから見た日本統治下の台湾・朝鮮プラスフィリピン』、龍渓書舎、1997年  
10. 藤村猛『中島敦研究』、渓水社、1998年12月
11. 清水雅洋『求道者の文学 中島敦』、文芸社、2002年1月
12. 中島敦『山月記・李陵 他九編』、岩波書店、2003年4月
13. 勝又浩『中島敦の遍歴』、筑摩書房、2004年 10月
14. 渡辺一民『中島敦論』、みすず書房、2005年3月
15. 三浦雅士『出生の秘密』2006年3月
単行本(英語)
1. Stevenson, Robert Louis. The works of Robert Louis Stevenson VOL.22. New York. AMS. 1974.
2. Stevenson, Robert Louis. The works of Robert Louis Stevenson VOL.23. New York. AMS. 1974.
3. Robert Louis Stevenson .A footnote to history : eight years of trouble in Samoa. Honolulu : Univ. of Hawai'i, 1996.
4. J.R. Hammond. A Robert Louis Stevenson chronology. New York : St. Martin's Press ; Houndmills, Basingstoke, Hampshire : Macmillan Press ; 1997.
5. William Gray .Robert Louis Stevenson : a literary life . Houndmills, Basingstoke, Hampshire ; New York : Palgrave Macmillan, 2004.

単行本(中国語)
1. 莊萬壽 注『新譯列子讀本』 三民書局 2002年7月
2. 蕭登福 注『列子探微』 文津出版社1980年3月
3. 蕭登福 注『列子古注今譯』 文津出版社1980年3月
4. 葛文貝爾(Gavin Bell)著 白裕承譯 『尋找說故事的人-追尋史蒂文生的南太平洋之旅』(In Search of Tusitala-Travel in the Pacific after Robert Louis Stevenson)馬可孛羅 2006年3月二版

論文(出現順)
1. 藤村猛「中島敦「巡査の居る風景-一九二三の一つのスケッチ-」論」、『安田女子大学紀要』、2002年2月
2. 浦田義和「中島敦の<虚構>――太宰治を視座として」(勝又浩・木村信『昭和作家のプロノトポス』、1992年11月、双文出版社)
3. 李英哲「「中島敦「巡査の居る風景―一九二三年の一つのスケッチ―」について-「他者の発見」―」、『日本文学論叢』巻28(法政大学大学院)、1999年3月
4. 佐々木充「一高時代の習作」『中島敦の文学』、桜楓社、1984年5月
5. 藤村猛「中島敦「D市七月叙景(一)論」」『安田女子大学紀要』2006年2月
6. 山下真史「中島敦「虎狩」論」、『国語と国文学』、1987年9月
7. 木村一信「中島敦「虎狩」の諸相-出発期の問題-」、『昭和文学研究』、
1983年7月
8. 南富鎮「中島敦「虎狩」の展開-<虎>をめぐって」、『稿本近代文学』、
1994年11月
9. 尹東燦「中島敦「虎狩」論」、『芸文攷』、2001年2月
10. 藤村猛「中島敦「虎狩」論」『国語国文論集(安田女子大学)』、
2003年1月
11. 木村一信「中島敦「虎狩」論-方法と主題-」 (木村一信『中島敦論』、双文社、1986年2月)
12. 中村光夫「中島敦論」(『中島敦全集』別巻、筑摩書房2002年5月、初  
出は『批評』、昭和18年3・4合併号)
13. 鷺只雄著「初期の習作-豊饒の可能性」『中島敦論-「狼疾」の方法』、 
有精堂、1990年5月
14. 浜川勝彦「中島敦『光と風と夢』の一側面―サモアの紛争史の意味―」、
『叙説』、1986年3月
15. 山下真史「「光と風と夢」論」、『日本近代文学』、1996年5月
16. 渡辺ルリ「「光と風と夢」試論」、『叙説』、1988年10月
17. 木村一信「南洋行――新たな認識との出会い」(勝又浩 木村一信編『昭和 作家のクロノトポス 中島敦』、双文社、1992年11月)
18. 山下真史 「中島敦『環礁』の方法」、『解釈と鑑賞』、1994年4月
19. 佐々木 充 「中島敦と中国古典-「幸福」を例として-」、 『国文学』6月号、学燈社、1962年
20. 川村湊「流氷と椰子の実――昭和文学の北と南」、『季刊いいちこ』巻27 1993年4月
21. 桜田俊子「中島敦「幸福」論―その『列子』受容」『日本文学論叢』、     (法政大学大学院)巻32、2003年3月
22. 木村東吉「中島敦『幸福』の意味と位置-「石とならまほしき」思いの変容過程について-」(田鍋幸信 編『中島敦・光と影』、新有堂、1989年3月)
23. 武下智子「中島敦「幸福」論―フィクションとしての南洋」『名古屋自由学院短期大学研究紀要』、2000年3月
24. 藤村猛「中島敦「南島譚」論―「幸福」を中心にして」『安田女子大学紀要』巻22、1994年2月
25. 天野真美「中島敦「幸福」論」『早稲田大学教育学部学術研究』(国語・国文学)巻43 、1995年2月
26. 藤村猛「「夫婦」小考」『日本文学語学論考』、1993年3月
27. 橋本正志「中島敦「マリヤン」論―<南洋島民>の虚像と実像」『論究日本文学』巻67、1997年12月
28. 諸岡知徳「中島敦「マリヤン」論―一九四二年の「マリヤン」」『阪神近代文学研究』巻3、2000年7月15日
論文(英語)
1.SUDO Naoto. Re-writing Colonial Discourses: “Paradise” and “Savage” in South Sea/Nan’yo/ Pacific Writings. Japan Comparative Literature Association. Tokyo. 2001.3
インターネット
1. 「The history of computing project 」http://www.thocp.net
dc.identifier.urihttp://tdr.lib.ntu.edu.tw/jspui/handle/123456789/37536-
dc.description.abstract中島敦終其一生有四分之一的時間住在海外殖民地。他從小學五年級到京城中學畢業曾在朝鮮待了七年;到了晚年,他以南洋廳的教科書編集書記的身份前往帛琉赴任八個月。他把這段在殖民地觀察到的見聞反映到作品中,完成了〈巡查的風景〉、〈D市七月敘景(一)〉、〈狩虎〉、〈南島譚〉、〈環礁〉等作品。關於這一系列的作品的研究,並非過去研究的重點,惟近年有逐漸受到矚目的趨勢。
歷來關於中島敦殖民地作品的研究,多把這些作品視為中島對於殖民地政策的批判與反動。本論文希望可以跳脫這個框架,著眼於作品中主角的造型,重新評價這些作品。
過去中島敦以改編中國古典題材的作品聞名。其次,在他以「三造」作為主角,被認為自傳色彩濃厚的〈過去帳〉等系列作品中,因為內容呈現出中島的精神狀態,哲學思索等命題,也漸受矚目。但是,我認為在這些作品中,代表著作者把視線封鎖在「過去」與「自己」上面。相對於此,在殖民地作品中,中島罕見地把他的目光移轉到「現在」與「他者」。中島是以什麼樣的目光注視著與自己存在時空完全不同的那些人?本論文以此一角度切入討論,希望能提供讀者嶄新的觀點。
筆者在考察這些題目時,發現了一些現象,如在朝鮮・満州時期的作品中,中島表面上是在凝視殖民地中的他者,但是在這些他者之中仍可窺見中島在其它作品中一貫關心的主題――「自我」。又,在「光和風和夢」中,主角「我」以貶低文明和讚美原始的態度來描述南洋,但是到了後期的南洋作品,開始出現了立場鬆動的現象,這顯示出中島在描述南洋時未能完全跳脫帶有文明的偏見。
在初期的朝鮮・満州時期的作品中,仍可看見中島有指謫社會問題的人道主義傾向。但在此同時已經可以發現他極力地想使自己的作品不要陷入指謫社會問題、批判殖民政策等目的性強烈的主題的掙扎。到了南洋時期的作品,批評社會問題的傾向則越來越不明顯。取而代之的,是有隔閡的「旁觀者視線」與「說故事者」的態度。這樣的視線代表著中島在認識南洋的人之時,中間存在著很大的隔閡,但同時,這樣的視線也成為他個人獨特的觀察方式。
zh_TW
dc.description.abstractAtsushi Nakajima had been living in the oversea colony for a quarter of his life. He had been seven years in Korea from five grade to twelve; until his later years, he left for Palau as a civil servant of textbook editor of Nan’yo cho, which was a Japan government office in south pacific sea. He reflected the experience of observing colony in his works, which like “The View of Policeman”, “The Description of D City in July”, “Tiger Hunting”, “The Tales of South Sea Islands”, “Atoll” and so on. The study about these works was so few, although it has been noticed in recent years.
Regarding previous research about Nakajima’s colonial works, put those works in a way which means a criticism against the Japanese colonial policy from Nakajima
I hope this thesis could escape this frame through focusing on the protagonist’s characterization, and revaluate it.
In the past, Atsushi Nakajima’s works had been noted as adapting the Chinese classics works. Then, in his a series of works that the protagonist named “Sanzou”, which is like “Lousitu-Ki” that be regard as a strong biographical work, has been remarked because of its content reflects Nakajima’s state of mind and thinking of philosophy. But I think these works represent that author limited his concern on “past” and “self”. In the other side, Nakajima turn his eye to “present” and “other” in his colonial works. How did Nakajima gaze those people who exist in definitely different space-time than himself? I will keep this question when I analysis the text in my thesis, and I hope it can provide some original viewpoint to readers.
I found some phenomenon in my consideration. For example, I found at the pieces of his “Tyousen-Mansyu” period that may make reader thinks about author is looking the others at first sight, but actually the image of those heroes in these works shows that he is considering about ‘the self’ just like the image of his the other famous works. Or, the protagonist “I” depreciate civilization and praise primitive society in the “light and wind and dream”, nevertheless he has wavered in his standpoint at the pieces of “Nan-yo” period. It shows that Nakajima failed in escaping prejudice when he described “Nan-yo”.
We could find Nakajima has a tendency toward humanitarianism when we read his “Tyousen-Mansyu” period works. But I also found in these works that he had a huge desire for making his pieces far from the criticism of social problem and Japanese colonial policy which carried the theme with clear purpose. It is obvious that he wants to avoid criticism at the pieces of “Nan-yo” period. Instead of that is a “expectant view” with a gap of people in “Nan-yo” and “Tusitara’s ” tone. I think this means that there is a huge gap between Nakajima’s observation and real “Nan-yo” people, nevertheless it is also becoming a unique observation of himself, too.
en
dc.description.provenanceMade available in DSpace on 2021-06-13T15:31:45Z (GMT). No. of bitstreams: 1
ntu-97-R94127004-1.pdf: 1072879 bytes, checksum: 542b80e6c5749d3187d9a8890d7b95ad (MD5)
Previous issue date: 2008
en
dc.description.tableofcontents目次
謝目次
謝辞
要旨
凡例
序章 .1
一、研究動機 .1
二、先行研究 .2
三、研究目的 .2
四、研究範囲 .3
五、研究方法 .4
六、論文の構成 .4
第一章 朝鮮・満州時期 .6
第一節「巡査の居る風景―一九二三年の一つのスケッチ―」 .6
一、 はじめに .6
二、 作品の評価と創作態度 .6
1. 創作態度の両端 .6
2. 社会・他者を観察する意欲 .7
三、 日本人作家として描いた朝鮮人 .9
1. 時代背景 .9
2. 「疎外者」のイメージ .10
2.1 朝鮮人巡査趙教英 .10
2.2 娼婦金東蓮 .12
四、 断片的な風景の意義 .13
1. リアル・冷静・客観 .13
2. 葉山嘉樹の「淫賣婦」との比較 .15
五、 まとめ .16
第二節「D市七月叙景(一)」 .17
一、 はじめに .17
二、 先行研究 .17
三、 三つの階層-総裁、社員、苦力 .18
1. 戯画された総裁 .18
2. 病気に関する三作──「病気になった時のこと」、「ロシヤ人の名前はヌキ」、「ある生活」 .20
3. 自分はこのような幸福に値しないと考えている社員 .23
4. 同情されない苦力 .24
四、 まとめ .26
第三節 「虎狩」 .27
一、 はじめに .27
二、 先行研究 .27
三、  日本人の「私」と半島人の趙 .28
1.強い自尊心 .28
  2.恥ずかしい .29
  3.南洋の熱帯魚と日本の金魚 .31
  4.「一体、強いとか、弱いとか、いふことは」 .33
  5.豪族の血が流れている貴族末裔 .34
  6.知識人の通弊 .36
四、 金史良「光の中に」との比較 .38
五、 まとめ .39
第四節 結び .40
第二章 想像の南洋-「光と風と夢」 .42
第一節 はじめに .42
一、 作品発表の周辺 .42
二、 先行研究 .42
第二節 作品の構成 .45
一、 原典の“Vailima Letters”について .45
二、 「光と風と夢」の構成 .45
三、 研究方法と目的 .46
第三節 内容分析と原典比較 .47
 一、「私はサモアとサモアの人々を愛している」 .47
 二、文明への反感 .48
  1.欧羅巴の豚は文明によって去勢された豚 .48
  2.「之が文明人のやることか?」 .49
 三、未開への視線 .51
  1.「但し、之はファニイがやつたので、私は余り斯んな事を好まぬ」 .51
  2.ポリネシア人の仮面 .53
四、憂鬱なるスティーヴンソン .55
1.明るい風と光の中で、夢を叶える .55
2.哀れな文学者よ .56
3.自嘲癖 .59
4.「四、五人の読者さえあればいいよ」 .60
第四節 結び .64

第三章 経験した南洋 ―「南島譚」、「環礁」 66
第一節 はじめに 66
一、 南洋行について 66
二、 先行研究 68
 1.南洋の人間は不可解 68
 2.植民地政策を批判しているか 69
第二節 「南島譚」 71
  一、「幸福」 71
   1.『パンセ』と「幸福」 71
   2.『列子』と「幸福」 72
   3.「ツシタラ」になる 73
   4.まとめ 77
  二、「夫婦」 80
   1.「ツシタラ」の意識 80
   2.文明人を貶める立場 81
  三、「鶏」 82
   1.権力による強制への態度 82
   2.「不可解な仮面」をかぶる老人 83
第三節 「環礁」 86
  一、「寂しい島」 86
  二、「夾竹桃の家の女」 87
  三、「ナポレオン」 88
  四、「真昼」 90
   1.冒険への期待 90
   2.人工の・欧羅巴の・近代の亡霊 91
   3.郷愁 93
  五、「マリヤン」 93
   1.先行研究 93
   2.私は良く知っている女-マリヤン 94
   3.「いたましい」気持ち 94
  六、「風物抄」 95
1.低級な現住民 95
2.批判しない姿勢 96
3.温帯美の審美観 97
4.望郷の念 98
第四節 結び 100
終章 結論 102
參考文獻 ..106
dc.title中島敦殖民地作品中的他者zh_TW
dc.titleThe Other in Atsushi Nakajima's Colonial Worksen
dc.typeThesis
dc.date.schoolyear96-2
dc.description.degree碩士
dc.contributor.oralexamcommittee黃翠娥,橫路明夫
dc.subject.keyword殖民地政策批判,他者,旁觀者視線,說故事者,文明與原始,南洋,朝鮮,滿州,zh_TW
dc.subject.keywordthe criticism of Japanese colonial policy,the other,expectant view,tusitara,civilization and primitive society,Nan-yo,Tyousen,Mansyu,en
dc.relation.page109
dc.rights.note有償授權
dc.date.accepted2008-07-15
dc.contributor.author-college文學院zh_TW
dc.contributor.author-dept日本語文學研究所zh_TW
顯示於系所單位:日本語文學系

文件中的檔案:
檔案 大小格式 
ntu-97-1.pdf
  目前未授權公開取用
1.05 MBAdobe PDF
顯示文件簡單紀錄


系統中的文件,除了特別指名其著作權條款之外,均受到著作權保護,並且保留所有的權利。

社群連結
聯絡資訊
10617臺北市大安區羅斯福路四段1號
No.1 Sec.4, Roosevelt Rd., Taipei, Taiwan, R.O.C. 106
Tel: (02)33662353
Email: ntuetds@ntu.edu.tw
意見箱
相關連結
館藏目錄
國內圖書館整合查詢 MetaCat
臺大學術典藏 NTU Scholars
臺大圖書館數位典藏館
本站聲明
© NTU Library All Rights Reserved