請用此 Handle URI 來引用此文件:
http://tdr.lib.ntu.edu.tw/jspui/handle/123456789/26364
完整後設資料紀錄
DC 欄位 | 值 | 語言 |
---|---|---|
dc.contributor.advisor | 趙順文 | |
dc.contributor.author | Yu-shan Lin | en |
dc.contributor.author | 林妤珊 | zh_TW |
dc.date.accessioned | 2021-06-08T07:07:42Z | - |
dc.date.copyright | 2008-08-14 | |
dc.date.issued | 2008 | |
dc.date.submitted | 2008-08-08 | |
dc.identifier.citation | 参考文献
蔡豐琪(2007a)「日中基本色彩語彙の認知的意味拡張-色彩語「赤」、「紅」を中心に-」『2007年台大日本語文創新國際學術研討會論文集:57-73』 ------(2007b)「日中基本色彩語彙の認知的意味拡張-色彩語「黒」を中心に-」『2007年銘傳國際學術研討會論文集:33-40』 ------(2007c)「中基本色彩語彙の認知的意味拡張-色彩語「白」を中心に-」『2007年度日本語文、日本教育國際學術研討會論文集:136-143』 藤村逸子(2003)「色彩名詞と色彩形容詞の対立―新聞と文学のコーパスからわかること―」『日本語学習辞書編纂に向けた電子化コーパス利用によるコロケーション研究 中間報告論文集:25-48』 細野尚志(1984)「色彩言語の文化史雑感」『言語生活392:16-24』 筑摩書房 堀井令井知(1988)「色彩語について」『日本語学17:23-33』明治書院 平沢洋一(1997)「色彩から見た文化発達度の問題」『情報文化学会論文誌4: 17-26』 岩田彌富.B.アリソン(1989)「色彩感覚の日英比較-慣用的色彩語を通じて」『山口女子大学研究報告 第一部 人文社会科学』山口女子大学 国広哲彌(1982)『意味の方法』大修館 ────(1986)『語義研究の問題点‐多義語を中心として』『日本語学15:4-12』明治書院 ────(1990)『日英比較講座 第三巻 意味と語彙』大修館 久島茂(2002)「第九章明度、色彩の言葉」『<物>と<場所>の意味論-「大きい」はどういうこと?-:191-211』くろしお ---(2001)「第三章明度、色彩形容詞の体系」『<物>と<場所>の対立-知覚語彙の意味体系-:91-114』くろしお 楠見孝(1994)『比喩の処理過程と意味構造』風間書房 ---(2005)「認知心理学から見た比喩」『日本語学24:26-37』 明治書院 小松英雄(2001)「日本語の色名」『日本語の歴史:167-209』笠間書院 小林重順(1988)「色感と語感-色彩語のみかた-」『日本語学17:230-235』 明治書院 Lakoff,G.and M.Johnson.1980.Metaphors We live By.Univ.of Chicago Press(渡部昇一 楠瀬淳三 下谷和幸訳(1986)『レトリックと人生』大修館) 賴錦雀(2002)「日本語色彩形容詞による語形成の形態と意味」 『台湾日本語教育論文集6:45-65』 台灣日語教育學會 李紅印(2007)『現代漢語顏色詞語義分析』商務印書館 林書堯(1970)「色彩学概論」藝專藝術叢書編纂委員會 三宅鴻(1988)「私の色彩観」『日本語学7:27-31』明治書院 籾山洋介 (2001) 「多義語の複数の意味を統括するモデルと比喩」 『認知言語学論考No.1:29-58 』ひつじ書房 武井邦彦(1989)「色彩と形態と言語」『月刊言語18:11月号:38-45』 大修館 巻下吉夫 瀬戸賢一(1997)『日英語比較選書1文化と発想レトリック』 研究社 中村明(2005)「日本語の比喩-研究の課題と夢をめぐる断想-」『日本語学24:6-13』明治書院 大山正(1994)『色彩心理学入門』中央公論社 大山正 田中靖政 芳賀純(1963)「日米学生における色彩感情と色彩象徴」『心理学研究34:第三号:1-13』日本心理学会 大石亨(2007)「日本語形容詞の意味拡張をもたらす認知機構について」『日本認知言語学会論文集:160-170』 呂佳蓉(2007)「色と共起する擬音語擬態語-黒を中心に-」『2008年台大日 本語創新國際學術研討會論文集:149-168』 柴田武(1982)「現代語彙の体系」『現代の語彙:55-66』東京都 ------(1988)「色名の語彙システム」『日本語学7:18-22』明治書院 佐竹昭広(1955)「古代日本語における色名の性格」『国語国文24:331-346』京都大学文学部国語国文学会 坂本真樹、古牧久典(2005)「心理実験とコーパスを用いた色彩語共感覚メ タファーの表現効果研究」『日本認知言語学会論文集5:106-116』 瀬戸賢一(1995a)『空間のレトリック』海鳴社 ----(1995b)『メタファー思考』講談社 ----(1997)『認識のレトリック』海鳴社 ----(2002)『日本語のレトリック』岩波書店 ----(2007)「メタファーと多義語の記述」『メタファーの最前線:31-61』 ひつじ書房 ------(2005a)『よくわかる比喩-ことばの根っこをもっと知ろう』研究社 ------(2005b)「日常のメタファー-ふだん着の擬人法」『日本語学24:14-25』明治書院 滝本孝雄 成同社譯(1989)『色彩心理学』科学技術文献出版社 谷口一美(2003)『認知意味論の新展開メタファーとメトニミー』研究社 ----(2006)『学びのエクササイズ 認知言語学』ひつじ書房 趙順文(2007)「日中韓同形語の多義ネットワークの試案」 お茶の水女大学第二回国際日本学コンソーシアム 辻幸夫(2003)『シリーズ認知言語学入門第一巻 認知言語学への招待』 大修館 湊幸衛(1972)「日本人の色彩感覚」『言語生活250:50-57』筑摩書房 和田三造(1957)『色彩の話』美術の出版社 山梨正明(1995)『認知文法論』ひつじ書房 ----(2000)『認知言語学原理』くろしお 吉岡幸雄(2000)『日本の色辞典』紫紅社 吉村耕吉(2007)「色彩語を含む共感覚表現に見られる日英語の文化的相違」 『関西外国語大学研究論集88:19-36』 用例出典 『新潮文庫100冊CD-ROM版』(1995)新潮社 青空文庫 http://www.azora.gr,jp 朝日新聞 http://www.asahi.com 読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/index.htm 辞書 『新明解国語辞典 第六版』金田一京助ら編(2004)三省堂 『広辞苑 第五版』新村出(1998)岩波書店 『漢字源 改定新版』藤堂明保ほか編(2002)学習研究社 『大辞林第三版』松村明(2006)三省堂 『たとえ言葉辞典』中村明(1996)東京堂 | |
dc.identifier.uri | http://tdr.lib.ntu.edu.tw/jspui/handle/123456789/26364 | - |
dc.description.abstract | 透過認知語言學觀察色彩語「赤」之多義構造研究
林妤珊 摘要 過去色彩語的相關研究中,有以色彩語的語源、特定文學作家的作品中所使用的色彩語,及以屬於文化層面中色彩語的象徵意義為研究對象來進行的研究,也有從色彩語的型態、意義等角度來進行的分析。但這些先行研究,對於色彩語的多義之形成原因及延伸義的意義間之相互關係並沒有系統性的分析說明。因此本文以日語的色彩語「赤」所構成的複合語及單純語為分析對象,藉由認知語言學理論中的譬喻概念:隱喻、換喻、提喻,系統性地闡明日語色彩語「赤」的多義構造。 研究結果整理如下: 1、 日語中使用色彩語表現事物顏色時,常出現使用的色名和實際顏色有所差異的現象,日語的色彩語「赤」即是如此,且其此現象的言語表現是屬於比喻表現中換喻的一種。 2、 日語的色彩語「赤」之多義主要是由「赤」的原型意義「明亮的光」及「紅色」而來,基於時間上和特性上的鄰接性而形成的換喻,以及透過特性上的類似性形成的隱喻延伸而成。其中換喻的相關表現多於隱喻,主要是因為「紅色」對於人們而言是一目了然,且最容易理解的概念,遂容易成為在表達事物時的參照點,進而形成換喻表現。 3、 基於時間上的鄰接性形成的換喻表現,主要是用人體或是物件上所產生的紅色現象,來表示引起這樣結果的原因(情緒、身體相關狀態、事物、事物的狀態)。再者,基於特性上的鄰接性所形成的換喻表現,主要是利用事物的特性,也就是紅色,來代表事物所帶有的狀態及評價性。 4、 透過特性上的類似性形成的隱喻表現,多表事物的狀態,且其中多數帶有負面的評價性。 | zh_TW |
dc.description.provenance | Made available in DSpace on 2021-06-08T07:07:42Z (GMT). No. of bitstreams: 1 ntu-97-R94127002-1.pdf: 743130 bytes, checksum: c0d7256a62c52ec2435157cea28d37cd (MD5) Previous issue date: 2008 | en |
dc.description.tableofcontents | 目次
謝辭 I 中文摘要 II 英文摘要 III 日文摘要 V 目次 VI 圖目次 VIII 表目次 IX 第一章 序論 - 1 - 1.1 研究動機と目的 - 1 - 1.2 先行研究とその問題点 - 2 - 1.2.1 伝統的な言語学の視点に基づいてなされた「赤」に関する研究 - 2 - 1.2.1.1 頼の研究の問題点について - 2 - 1.2.2 認知言語学の視点に基づいてなされた「赤」に関する研究 - 3 - 1.2.2.1 坂本、古牧と蔡の研究の問題点について - 3 - 1.3 研究対象と方法 - 4 - 1.3.1 研究対象 - 4 - 1.3.2 研究方法 - 5 - 1.4 本論文の構成 - 6 - 第二章 先行研究 - 7 - 2.1 「赤」に関する先行研究 - 7 - 2•2 認知言語学からのアプローチ - 8 - 2.2.1 メタファー - 8 - 2.2.2 メトニミー - 10 - 2.2.3 シネクドキ - 13 - 2.2.4 参照点構造 - 14 - 第三章「赤」のプロトタイプ的な意味とシネクドキ表現 - 16 - 3.1「赤」のプロトタイプ的な意味 - 16 - 3.1.1辞典における「赤」の意味記述 - 16 - 3、1、2 瀬戸が提出したプロトタイプ的な意味を認定する基準 - 17 - 3.1.3 「赤」の語源に関する文献 - 19 - 3.1.4 まとめ - 20 - 3.2 「赤」におけるシネクドキー表現 - 20 - 3.2.1 ずれがある色表現 - 20 - 3.2.2 シネクドキによる「赤」の意味拡張 - 21 - 第四章 複合語と派生語における「赤」の意味拡張 - 24 - 4.1「赤」と複合語における「赤」の意味拡張 - 24 - 4.1.1 無着色のものを表す複合語における「赤」の意味拡張 - 25 - 4.1.1.1 メトニミーによる意味拡張 - 25 - 4.1.1.2 メタファーによる意味拡張 - 35 - 4.1.2 人工着色されたものを表す複合語における「赤」の意味拡張 - 41 - 4.1.2.1 赤色の色の効果 - 41 - 4.1.2.2 メトニミーによる意味拡張 - 42 - 4.1.2.3 メタファーによる意味拡張 - 46 - 4.1.2.4意味が拡張されていない「赤」によって構成される複合語の意味変化 - 48 - 4.1.3 複合語における「赤」の意味拡張のまとめ - 51 - 4.2「赤」の派生語における意味拡張 - 53 - 4.2.1 辞典における「赤」の派生語の意味記述 - 53 - 4.2.2 メトニミーによる意味拡張 - 54 - 4.2.2.1 時間のメトニミーによる意味拡張 - 54 - 4.2.2.2 特性のメトニミーによる意味拡張 - 60 - 4.2.3 派生語における「赤」の意味拡張のまとめ - 61 - 第五章 結論 - 63 - 5.1 本論文のまとめ - 63 - 5.2 今後の課題 - 67 - 参考文献 - 68 - | |
dc.title | 透過認知語言學觀察色彩語「赤」之多義構造研究 | zh_TW |
dc.title | The words of color AKA (Red) in Japanese with polysemy
through cognitive linguistics | en |
dc.type | Thesis | |
dc.date.schoolyear | 96-2 | |
dc.description.degree | 碩士 | |
dc.contributor.oralexamcommittee | 蔡豐琪,呂佳蓉 | |
dc.subject.keyword | 多義構造,隱喻,換喻,提喻參,照點, | zh_TW |
dc.subject.keyword | polysemy,metaphor,metonymy,synecdoche,the reference point, | en |
dc.relation.page | 70 | |
dc.rights.note | 未授權 | |
dc.date.accepted | 2008-08-08 | |
dc.contributor.author-college | 文學院 | zh_TW |
dc.contributor.author-dept | 日本語文學研究所 | zh_TW |
顯示於系所單位: | 日本語文學系 |
文件中的檔案:
檔案 | 大小 | 格式 | |
---|---|---|---|
ntu-97-1.pdf 目前未授權公開取用 | 725.71 kB | Adobe PDF |
系統中的文件,除了特別指名其著作權條款之外,均受到著作權保護,並且保留所有的權利。