Skip navigation

DSpace

機構典藏 DSpace 系統致力於保存各式數位資料(如:文字、圖片、PDF)並使其易於取用。

點此認識 DSpace
DSpace logo
English
中文
  • 瀏覽論文
    • 校院系所
    • 出版年
    • 作者
    • 標題
    • 關鍵字
  • 搜尋 TDR
  • 授權 Q&A
  • 幫助
    • 我的頁面
    • 接受 E-mail 通知
    • 編輯個人資料
  1. NTU Theses and Dissertations Repository
  2. 文學院
  3. 日本語文學系
請用此 Handle URI 來引用此文件: http://tdr.lib.ntu.edu.tw/jspui/handle/123456789/18534
完整後設資料紀錄
DC 欄位值語言
dc.contributor.advisor徐興慶(Shing-Ching Shyu)
dc.contributor.authorYu-Jing Huangen
dc.contributor.author黃于菁zh_TW
dc.date.accessioned2021-06-08T01:10:19Z-
dc.date.copyright2014-08-25
dc.date.issued2014
dc.date.submitted2014-08-17
dc.identifier.citation書籍:
源了圓『江戸後期の比較文化研究』(東京都:ぺりかん社、1990年)
源了圓『徳川合理思想の系譜』(東京:中央公論社、1972年)
小島毅『中国近世における礼の言説』(東京都:東京大学出版会、1996年)
小島毅『東アジアの儒教と礼』(東京都:山川出版社、2004年)
王家驊『日中儒学の比較』(東京都:六興出版、1988年)
鄭樑生『朱子學之東傳日本與其發展』(台北:文史哲出版社、1999年)
岩崎允胤『日本近世思想史序説』上、下(東京 : 新日本出版社、1997年)
今中寛司、奈良本辰 編『荻生徂徠全集』第三巻、第五巻(東京都:河出書房新社、1973年)
衣笠安喜『近世儒学思想史の研究』(東京:法政大学出版局、1976年初版)
丸山真男『日本政治思想史研究』(東京:東京大学出版会、1956年)
田原嗣郎『徳川思想史研究』(東京:未来社、1967年)
相良亨『日本の儒教』Ⅰ、Ⅱ(東京:ぺりかん社、1992年)
王家驊『日中儒学の比較』(東京:六興出版、1988年)
王家驊『日本の近代化と儒学』(東京都:農山漁村文化協會、1998年)
尾藤正英『日本封建思想史の研究-幕藩体制の原理と朱子学的思惟-
』(東京:青木書店、1961年)
黒住真『近世日本社会と儒教』(東京:ペリかん社、2003年)
岩橋遵成『徂徠研究』(東京:今泉誠文社、1982年)
尾藤正英『荻生徂徠』(東京:中央公論社、1983年)
山下龍二『朱子学と反朱子学』(東京:研文社、1991年)
井上哲次郎『日本朱子學派之哲學』(東京:冨山房 、1924年)
吉川幸次郎『仁斎・徂徠・宣長』(東京:岩波書店、1975年)
小島康敬『徂徠学と反徂徠学』(東京:ぺりかん社、1994年)
西晋一郎 口述・木南卓一 増補『日本儒教の精神-朱子学・仁斎学・徂徠学』
(大阪:渓水社、1998年)
今中寛司『徂徠学の基礎的研究』(東京:吉川弘文館、1966年)
今中寛司『徂徠学の史的研究』(京都:思文閣、1992年)
田原嗣郎『徂徠学の世界』(東京:東京大学出版会、1991年)
荻生徂徠 著・平石直昭 校注『政談-服部本』(東京:平凡社、2001年)
平石直昭『(改訂版)日本政治思想史-近世を中心に』(放送大学教育振興会、2001年)
朱謙之『日本的古學及陽明學』(上海:上海人民出版社、1962年)
井上哲次郎・蟹江義丸 編『日本倫理彙編』巻六(東京都:育成会、1908年)
日野龍夫『徂徠学派』(東京都:筑摩書房、1975年)
武部善人『太宰春台転換期の経済思想』(東京都:御茶の水書房、1991年)
武部善人『太宰春台』(東京都:吉川弘文館、1997年)
源了圓『江戸後期の比較文化研究』(東京都:ぺりかん社、1990年)
小島康敬『徂徠学と反徂徠』(東京都:ぺりかん社、1994年)
衣笠安喜『近世日本の儒教と文化』(京都:思文閣出版、1990年)
衣笠安喜『近世儒学思想史の研究』(東京都:法政大学出版局、1976年)
渡辺浩 『近世日本社会と宋学』(東京都:東京大学出版社、1985年)
玉懸博之「太宰春台の歴史異想」、『日本近世思想史研究』8(東京都:ぺりかん社、2008年)
青木美智男・若尾政希 編『展望日本歴史16 近世の思想・文化』(東京都:東京堂出版、2002年)
深谷克己・堀新 編『展望日本歴史13 近世国家』(東京都:東京堂出版、2000年)
村上直『日本近世史研究事典』(東京都:東京堂出版、1989年)
李基原『徂徠学と朝鮮儒学-春台から丁若鏞まで-』(東京:ぺりかん社、2011年)
小島康敬『徂徠学と反徂徠』(東京:ぺりかん社、1994年)
辻本雅史『近世教育思想史の研究─日本における「公教育」思想の源流』(京都:思文閣出版、1990年)
頼惟勤『徂徠学派』、『日本思想大系』37(東京 : 岩波書店、1972年)
中村幸彦・岡田武彦『近世後期儒家集』、『日本思想大系』37、(東京:岩波書店、1972年)
辻本雅史『近世教育思想史の研究─日本における「公教育」思想の源流』(京都:思文閣出版、1990年)
論文:
1.子安宣邦「荻生徂徠・先王の道は礼楽のみ」、『思想』870(東京 : 岩波書店、1996.12)、4∼24頁。
2.辻本雅史「18世紀後半期儒学の再検討--折衷学・正学派朱子学をめぐって 」、『徳川思想<特集> ; 懐徳堂と18世紀イデオロギー』766(東京:岩波書店、1988.4)、182∼198頁。
3. 衣笠安喜「折衷学派の政治および学問思想(下)」、『日本史研究』41、京都:日本史研究会、1959年1月)
4.辻本雅史「「名君」の思想-細井平洲の思想と学問-」、『京都大学教育学部紀要』23(京都 : 京都大学教育学部、1977年3月)、107∼117頁。
5.李基原「太宰春台における徂徠学の再構築-「治人」から「修己」へ」(、『教育史フォーラム』第2号(京都 : 教育史フォーラム、2007年3月)、71∼89頁。
6.徳重公美「荻生徂徠の「公私」に見る人間観」、『道徳と教育』328(東京 : 日本道徳教育学会事務局、2010年)、138∼147頁。
7. 徳重公美「荻生徂徠における「道」」、『比較日本学教育研究センター研究年報』7(東京: お茶の水女子大学比較日本学教育研究センター、2011年3月)、179∼183頁。
8. 徳重公美「荻生徂徠における道徳の意義-「中」の概念をめぐって」、『人間文化創成科学論叢』(東京: お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科、2008年11月)、4-1∼8頁。
9.菅本大二「荻生徂徠の『読荀子』と「礼」」、『筑波哲学』4(東京:筑波大学哲学思想研究会、1993年)、129∼139頁。
10.中村春作「荻生徂徠『政談』の世界」、『東洋古典學研究』35(東広島 : 東洋古典学研究会、2013年)
11.田尻尚文「荻生徂徠の政治思想-四書注釈を中心として-」、『中央大学大学院研究年報』41(八王子 : 中央大学大学院研究年報編集委員会、2011年)、1063∼1079頁。
dc.identifier.urihttp://tdr.lib.ntu.edu.tw/jspui/handle/123456789/18534-
dc.description.abstract荻生徂徠是江戶時代著名的儒學學者,也是古學派的代表人物之一,其思想在當時盛行一時。徂徠在他的著作中特別提倡「禮義」的概念,是日本儒學的第一人,而他的學生太宰春台也繼承了他對「禮義」概念的重視。本論文旨在探討荻生徂徠與太宰春台兩人的「禮義」思想,並分析兩人之間的差異性。
本文首先介紹荻生徂徠對於「禮義」的看法以及運用。徂徠不單單在思想上表達對「禮義」的重視,更希望能將這個概念用在實際生活中。事實上,他的最終目標就是希望能運用「禮義」使社會安定、天下太平。因此,「禮義」的概念可以說是徂徠思想的中心及關鍵。
徂徠之後,本文接著介紹其學生太宰春台對於「禮義」的看法和用途。太宰春台幾乎繼承了徂徠所有的觀點,在其著作中亦提倡徂徠的「禮義」概念及其與安定社會的聯結。相對於徂徠談論廣泛而顯得雜亂的論述,春台的「禮義」思想顯得更濃縮及簡化。雖然表面上看似完全繼承徂徠的思想,但春台著重的層面和見解其實都和徂徠有所分歧,甚至可說已背離徂徠提倡「禮義」真正的目的。兩人的「禮義」思想的差異對之後江戶儒學的發展也產生重要影響。
zh_TW
dc.description.abstractSorai Ogyu is a famous scholar in the period of Edo, and is one of the representative figures of kogaku, one of the Japanese Confucianism schools. He is also the first to advocate the concept of “Etiquette and Justice” in the history of Japanese Confucianism. Syundai Dazai, one of the Sorai’s students, inherited his thinking and also put emphasis on the concept of “Etiquette and Justice”. This thesis discusses Sorai’s and Syundai’s view on the concept of “Etiquette and Justice” and analysis their differences.
The thinking of Sorai Ogyu on the “Etiquette and Justice” is first introduced. Sorai not only considers “Etiquette and Justice” as a concept, but hopes to practice them in real life. In fact, the ultimate goal of Sorai’s ideology is the realization of a peaceful and stable society through the practice of “Etiquette and Justice”. The ideas are therefore at the core of Sorai’s thoughts.
Following Sorai, this thesis introduces Syundai’s view of the concept of “Etiquette and Justice.” Syundai has inherited most of his teacher’s thinking and also advocates for the concept of “Etiquette and Justice” and their benefits to the society in his own works. Compared to Sorai’s broad but sometimes incoherent ideas, Syundai’s narrate is more concise and lucid. Although appearing to follow Sorai, Syundai actually has somewhat different emphasis and perspective and can be said to digress from his teacher’s original purpose. The differences between the Sorai’s and Syundai’s views of “Etiquette and Justice” have affected the later development of Japanese Confucianism.
en
dc.description.provenanceMade available in DSpace on 2021-06-08T01:10:19Z (GMT). No. of bitstreams: 1
ntu-103-R99127007-1.pdf: 972555 bytes, checksum: e071aa1cb5c937f2bb4e784111abff11 (MD5)
Previous issue date: 2014
en
dc.description.tableofcontents目 錄
摘要....................................i
Abstract...............................ii
要旨...................................iii
第一章 序論..............................1
第二章 荻生徂徠の礼義観....................5
2.1 「礼義」の分析........................6
2.2 「礼義」の用途 .......................12
2.3「道」と「仁」をめぐる解釈 ...............22
2.4 結論 ...............................30
第三章 太宰春台の「礼義」観...............33
3.1 礼義に対する分析......................33
3.2 徂徠の「礼義」との相違点...............50
3.3 結論 ..............................71
第四章 徂徠、春台の思想の後代への影響.......75
4.1 各学折衷の学問の出現..................76
4.2 正学派朱子学の思想...................86
4.3 結論 ..............................93
第五章 結論............................97
参考文献...............................100
dc.title荻生徂徠と太宰春台の「礼義」思想研究zh_TW
dc.titleA Study of Sorai Ogyu’s and SyundaiDazai’s
Beliefs in Etiquette and Justice
en
dc.typeThesis
dc.date.schoolyear102-2
dc.description.degree碩士
dc.contributor.oralexamcommittee?本雅史(Masashi Tsujimoto),藤井倫明(Michiaki Fujii)
dc.subject.keyword荻生徂徠,太宰春台,禮義,zh_TW
dc.subject.keywordSorai Ogyu,Syundai Dazai,Etiquette,Justice,en
dc.relation.page103
dc.rights.note未授權
dc.date.accepted2014-08-18
dc.contributor.author-college文學院zh_TW
dc.contributor.author-dept日本語文學研究所zh_TW
顯示於系所單位:日本語文學系

文件中的檔案:
檔案 大小格式 
ntu-103-1.pdf
  目前未授權公開取用
949.76 kBAdobe PDF
顯示文件簡單紀錄


系統中的文件,除了特別指名其著作權條款之外,均受到著作權保護,並且保留所有的權利。

社群連結
聯絡資訊
10617臺北市大安區羅斯福路四段1號
No.1 Sec.4, Roosevelt Rd., Taipei, Taiwan, R.O.C. 106
Tel: (02)33662353
Email: ntuetds@ntu.edu.tw
意見箱
相關連結
館藏目錄
國內圖書館整合查詢 MetaCat
臺大學術典藏 NTU Scholars
臺大圖書館數位典藏館
本站聲明
© NTU Library All Rights Reserved