請用此 Handle URI 來引用此文件:
http://tdr.lib.ntu.edu.tw/jspui/handle/123456789/97111
完整後設資料紀錄
DC 欄位 | 值 | 語言 |
---|---|---|
dc.contributor.advisor | 范淑文 | zh_TW |
dc.contributor.advisor | Shu-Wen Fan | en |
dc.contributor.author | 蘇郁晴 | zh_TW |
dc.contributor.author | Yu-Ching Su | en |
dc.date.accessioned | 2025-02-27T16:14:41Z | - |
dc.date.available | 2025-02-28 | - |
dc.date.copyright | 2025-02-27 | - |
dc.date.issued | 2025 | - |
dc.date.submitted | 2025-02-13 | - |
dc.identifier.citation | 参考文献(年代順)
【テクスト】 川上弘美(1999)『物語が、始まる』 中央公論新社 川上弘美(2000)『いとしい』幻冬舎 川上弘美(2002)『溺レる』文藝春秋 【論文】 伊藤整(1981)「近代日本における「愛」の虚偽」『近代日本人の発想の諸形式 : 他四篇』、岩波書店、P.139-153 北川透(1991)「現代変身序説」『近代文学論集』(17)、日本近代文学会九州支部事務局、P.1-10 浅野洋(1992)「変身、物語の母型(マトリックス)―漱石『こゝろ』管見」、佐藤泰正編『文学における変身』、笠間書院、P.61-86 大塚英志(1999)「サブ・カルチャー文学論 第十回 「物語」と「私」の齟齬を「物語」るということ―川上弘美論」『文学界』、文藝春秋、P.244-270 小谷野敦(2001)「川上弘美における恋愛と幻想」『反=文藝評論 文壇を遠く離れて』、新曜社、P.33-45 山田昌弘(2002)「近代的恋愛の不安定性―恋愛現象の社会学的考察―」『恋愛と性愛 シリーズ比較家族第II期5』、早稲田大学出版部、P.173-196 根本美作子(2002)「倒錯と「私」という〈器〉」 小森陽一編『岩波講座文学 vol.11』、岩波書店、P.109-131 島内景二(2003)「現代文学の輪郭―川上弘美『溺レる』の世界―」『電気通信大学紀要第15巻』(2)、電気通信大学、P.419-434 永原孝道(2003)「ソラリスの海は、「愛しい」と波打つ」『ユリイカ9月臨時増刊号 第35巻第13号 総特集 川上弘美読本』、青土社、P.130-135 田中和生(2003)「恋愛小説の不可能に逆らって 『溺レる』」『ユリイカ9月臨時増刊号 第35巻第13号 総特集 川上弘美読本』青土社、P.150-157 清水良典(2003)「〈異種〉への懸想」『ユリイカ9月臨時増刊号 第35巻第13号 総特集 川上弘美読本』、青土社 斎藤環(2004)「身体を回避する虚構」『文学の徴候』、文藝春秋、P.172-184 原善(2006)「川上弘美の文学世界」『現代女性作家読本① 川上弘美』、鼎書房、P.8-17 綾目広治(2006)「『物語が、始まる』―物語は異類との接触から始まる―」『現代女性作家読本①川上弘美』、鼎書房、P.18-21 藤本恵(2006)「『物語が、始まる』―物語の始まりと終わりについて―」『現代女性作家読本①川上弘美』、鼎書房、P.22-25 一柳廣孝(2006)「『いとしい』―漂う人々の物語―」『現代女性作家読本①川上弘美』、鼎書房、P.34-37 片岡豊(2006)「『いとしい』―男と女の不定形のたわむれ―」『現代女性作家読本① 川上弘美』、鼎書房、P.38-44 内海紀子(2006)「『溺レる』書く肉体としての〈私〉」『現代女性作家読本① 川上弘美』、鼎書房、P.54-57 遠藤郁子(2006)「『溺レる』―視覚の戦略―」『現代女性作家読本① 川上弘美』、鼎書房、P.58-61 田村嘉勝(2006)「『溺レる』に溺れてはいけない」『現代女性作家読本① 川上弘美』、鼎書房、P.62-65 中上紀(2006)「蜂蜜と私―『溺レる』―」『現代女性作家読本① 川上弘美』、鼎書房、P.66-71 大塚英志(2007)「「物語」と「私」の齟齬「物語」るということ」『サブカルチャー文学論』、朝日新聞社、P.322-370 游婷鈺(2009)『川上弘美研究―試論自他間之境界與距離―』、輔仁大学日本語文学系修士課程論文 アイリーン B・マイカルス・アダチ(2010)「恋愛小説における日本的なロマン―ハッピーエンドとは何か」『お茶の水女子大学比較日本学教育研究センター研究年報 = Center for Comparative Japanese Studies annual bulletin』、お茶の水女子大学比較日本学教育研究センター編 (6) 、P.129-138 陳婉瑜(2014)『川上弘美文学におけるポスト恋愛』、国立政治大学日本語文学系修士課程論文 【書籍】 今尾哲也(1970)『変身の思想—日本演劇における演技の論理』、法政大学出版局 松下貞三(1982)『漢語「愛」とその複合語・思想から見た国語史』、あぽろん社 柳父章(1982)『翻訳語成立事情』、岩波書店 秋山駿(1987)『恋愛の発見 現代文学の原像』、小沢書店 野口武彦(1987)『近代日本の恋愛小説』、大阪書籍 佐藤泰正編(1992)『文学における変身』、笠間書院 カトリン・アマン(2000)『歪む身体 : 現代女性作家の変身譚』、専修大学出版局 佐伯順子(2000)『恋愛の起源 明治の愛を読み解く』、日本経済新聞社 川村湊・原善編(2001)『現代女性作家研究事典』、鼎書房 服藤早苗・山田昌弘・吉野晃 編(2002)『恋愛と性愛 シリーズ比較家族第II期5』、早稲田大学出版部 小谷野敦(2003)『反=文藝評論 文壇を遠く離れて』、新曜社 土田知則・青柳悦子(2003)『ワードマップ 文学理論のプラクティス 物語・アイデンティティ・越境』、新曜社 斎藤環(2004)『文学の徴候』、文藝春秋 唯川恵選(2004)『こんなにも恋はせつない 恋愛小説アンソロジー』、光文社 千石英世(2004)『異性文学論―愛があるのに』、ミネルヴァ書房 菅聡子編(2004)『国文学解釈と鑑賞 別冊 女性作家《現在》』、至文堂 川上弘美選・ 日本ペンクラブ編(2005)『感じて。息づかいを。 恋愛小説アンソロジー』、光文社 原善(2005)『現代女性作家読本① 川上弘美』、鼎書房 市古夏生・菅聡子編(2006)『日本女性文学大事典』、日本図書館センター 大塚英志(2007)『サブカルチャー文学論』、朝日新聞社 清水良典(2008)『文学の未来』、風媒社 岡野幸江(2008)『女たちの記憶〈近代〉の解体の女性文学』、双文社 浅井清・佐藤勝編(2009)『日本現代小説大事典 増補縮刷版』、明治書院 松本和也(2011)『現代女性作家論』、水声社 田辺聖子編著(2013)『男と女は、ぼちぼち』、朝日新聞出版 岸本佐知子編(2014)『変愛小説集 日本作家編』、講談社 齋藤正志(2019)『川上弘美初期短編研究 引用論による解読―』、寂天文化 紅野謙介・清水良典(2022)『ちくま小説入門 : 高校生のための近現代文学ベーシック 改訂版』、筑摩書房 【雑誌】 『ユリイカ9月臨時増刊号 第35巻第13号 総特集 川上弘美読本』(2003)、青土社 『文藝 2003年秋季号 川上弘美特集』(2003)、河出書房新社 『文學界』第76巻第6号(2022)、文藝春秋 【新聞】 重里徹也「人物の“行動”を描きたかった」、『毎日新聞』、1997/10/12 小林恭二「[マルチ読書ネットワーク]赤の会議室 「物語が、始まる」川上弘美著」、『読売新聞』、1996/10/28 【ウェブサイト】 新中学生へのメッセージ 川上 弘美 - WILLナビ https://willnavi.jp/next_2020_east/p2-1.html(閲覧日:2023/8/12) 川上弘美| 著者プロフィール- 新潮社https://www.shinchosha.co.jp/writer/1235/(閲覧日:2023/8/12) 川上弘美インタビュー 「人類進化」の未来史であり過去史を描く新刊『大きな鳥にさらわれないよう』『週刊現代』2016年5月21日号 https://gendai.media/articles/-/48612?page=2(閲覧日:2023/8/12) 【紫綬褒章】作家の川上弘美さん「違う世界見える瞬間書きたい」(2019/5/20 05:00) https://www.sankei.com/article/20190520-7HZKOV3LGFO4ZLVKQYTJ77B7NQ(閲覧日:2023/8/12) 飯田橋文学会〈現代作家アーカイヴ〉 文学インタヴュー 第24回 川上弘美(収録日:2022年3月9日)本編 https://www.youtube.com/watch?v=cM6OgvSKF_k(閲覧日:2023/8/12) 【データベース】 JapanKnowledge https://japanknowledge.com ヨミダス 読売新聞 https://yomidas.yomiuri.co.jp/ | - |
dc.identifier.uri | http://tdr.lib.ntu.edu.tw/jspui/handle/123456789/97111 | - |
dc.description.abstract | 本論文以川上弘美的初期戀愛小說〈物語、開始〉《愛憐》《溺》為分析對象,透過分析各作品中描繪的戀愛關係中的「溝通失衡」與「分歧」現象,以探討作者在初期構思的「戀愛」這一概念。
論文構成上,第一章以川上弘美作為職業作家的出道作——短篇小說〈物語、開始〉為研究對象,採用變身的觀點去分析山田幸子和雛型的人物形象,並把握了戀愛關係中的溝通失衡的表現形式。同時,〈物語、開始〉的戀愛應視為山田幸子追尋自我的過程。 第二章則以長篇小說《愛憐》為對象,聚焦於主角兩姐妹百合惠和茉莉惠,試圖探討她們在戀愛關係中所呈現的女性形象。同時,也揭示了她們在與他人之間「偏差」中徘徊,卻仍堅持著她們的「愛」這漾的生活方式。 再來,第三章以短篇集《溺》的八篇作品為對象,分為「在關係中徬徨的女性」「被關係支配的女性」「被關係束縛的女性」之三個部分進行了論述,探討男女之間的溝通失衡現象。接著,針對川上弘美所意圖展現的「戀愛的盡頭的風景」,以人類僅透過自身的「慾望」與他人互相關係作了結論。 經過本論文的探討,川上弘美初期戀愛小說中的共同特點可歸納為以下三點:首先,川上的作品並未追求以「浪漫愛情」所規範的「永恆之愛」理想的實現。其次,川上傾向於聚焦在性關係中的不協調感,並著重在戀愛關係中所引發的矛盾與衝突。最後,川上意圖描繪的戀愛應視為一個從擁有到失去的過程。此外,由戀愛這一過程所引發的「孤獨」意識,亦可視為川上弘美初期戀愛小說中的一個普遍意象。 | zh_TW |
dc.description.abstract | This thesis mainly focuses on Hiromi Kawakami's early romance novels, including Monogatari ga hajimaru, Itoshii and Oboreru . The purpose of this thesis is to explore the conceptualization of "love" in Kawakami's early works, by analyzing the phenomena of "discommunication" and "discrepancies" depicted in romantic relationships within these works.
This thesis is divided into 3 chapters: Chapter 1 centers on Hiromi Kawakami's debut work as a professional writer, the short story Monogatari ga hajimaru. It utilizes the theme of transformation to analyze the images of Yamada Yukiko and Hinagata, while also exploring the manifestation of miscommunication within their romantic relationship. Additionally, the love depicted in Monogatari ga hajimaru should be viewed as a process, in which Yamada Yukiko faces her inner self. Chapter 2 revolves around the novel Itoshii, examining the images of two sisters, Yurie and Marie. It attempts to explore the female images which they present within the context of their romantic relationships. Besides, it reveals how they navigate the "discrepancies" in their interactions with others while still maintaining their unique way of life centered on love. Chapter 3 focuses on eight stories in the short story collection Oboreru. This chapter is divided into three sections: "Women Lost in Relationships," "Women Dominated by Relationships," and "Women Trapped by Relationships". It examines the phenomenon of miscommunication between men and women. Furthermore, the chapter concludes by discussing Kawakami Hiromi's intended portrayal of the "The view of the end of love" , emphasizing that people engage with others solely through their own "desires" . Through the exploration of this thesis, the common characteristics of Hiromi Kawakami's early romance novels can be summarized in the following three points: First, the aim is not the realization of the ideal "eternal love" as defined by "romantic love" in Kawakami's works. Second, Kawakami tends to focus on the sense of conflict within sexual relationships, emphasizing the contradictions that arise in romantic relationships. Lastly, the love which Kawakami intends to depict can be seen as a process from possession to loss. Furthermore, the sense of "loneliness" triggered by the process of love can also be regarded as a recurring motif in Kawakami's early romance novels. | en |
dc.description.provenance | Submitted by admin ntu (admin@lib.ntu.edu.tw) on 2025-02-27T16:14:41Z No. of bitstreams: 0 | en |
dc.description.provenance | Made available in DSpace on 2025-02-27T16:14:41Z (GMT). No. of bitstreams: 0 | en |
dc.description.tableofcontents | 謝 辭 I
摘 要 II ABSTRACT III 要 旨 IV 序 章 1 1. 研究動機 1 2. 先行研究 5 2.1 「恋愛小説」について 5 2.2 恋愛について 7 2.3 「物語が、始まる」に関する先行研究と評価 10 2.4 『いとしい』に関する先行研究と評価 12 2.5 『溺レる』に関する先行研究と評価 14 3. 研究方法 18 3.1 人物像の分析 18 3.2 変身 19 3.3 他者とのディス・コミュニケーション 21 4. 論文構成 23 第一章 「物語が、始まる」を中心に 26 1. はじめに 26 2.「物語が、始まる」にみる「変身」 28 2.1 山田ゆき子の変身 28 2.2 雛型の「変身」 35 2.3 「物語が、始まる」に描かれた「変身」の意味 38 3. 三角関係に潜むディス・コミュニケーション 38 3.1 本城さんとのズレ 39 3.2 三郎とのズレ 43 4. ゆき子と三郎の「恋愛」のあり方 45 5.終わりに 48 第二章 『いとしい』を中心に 50 1. はじめに 50 2.『いとしい』にみる女性像 54 2.1 男女関係を模倣する姉妹 54 2.2 恋する女になった姉妹 56 2.3 恋する女たちの末 62 3. 終わりに 63 第三章 『溺レる』を中心に 64 1. はじめに 64 2. 呼称からみる男女の関係性 65 2.1『溺レる』にみるディス・コミュニケーション 66 2.2 不均衡な関係におけるディス・コミュニケーション 67 3. 『溺レる』にみる女性像 68 3.1 関係を彷徨う女 69 3.2 関係に支配される女 80 3.3 関係に囚われる女 90 4. 「恋愛の果ての風景」とは 94 5. 終わりに 95 終 章 97 参考文献(年代順) 100 | - |
dc.language.iso | zh_TW | - |
dc.title | 川上弘美文学における恋愛 「物語が、始まる」『いとしい』『溺レる』を中心に | zh_TW |
dc.title | Love in Hiromi Kawakami’s Literature: Focusing on Monogatari ga hajimaru, Itoshii and Oboreru | en |
dc.type | Thesis | - |
dc.date.schoolyear | 113-1 | - |
dc.description.degree | 碩士 | - |
dc.contributor.oralexamcommittee | 林雪星;王嘉臨 | zh_TW |
dc.contributor.oralexamcommittee | Syue-Sing Lin;Jia-Lin Wang | en |
dc.subject.keyword | 川上弘美,戀愛,溝通失衡,分歧,關係, | zh_TW |
dc.subject.keyword | Hiromi Kawakami,Love,Miscommunication,Discrepancy,Relationship, | en |
dc.relation.page | 104 | - |
dc.identifier.doi | 10.6342/NTU202500639 | - |
dc.rights.note | 同意授權(限校園內公開) | - |
dc.date.accepted | 2025-02-13 | - |
dc.contributor.author-college | 文學院 | - |
dc.contributor.author-dept | 日本語文學系 | - |
dc.date.embargo-lift | 2025-02-28 | - |
顯示於系所單位: | 日本語文學系 |
文件中的檔案:
檔案 | 大小 | 格式 | |
---|---|---|---|
ntu-113-1.pdf 授權僅限NTU校內IP使用(校園外請利用VPN校外連線服務) | 1.82 MB | Adobe PDF | 檢視/開啟 |
系統中的文件,除了特別指名其著作權條款之外,均受到著作權保護,並且保留所有的權利。