請用此 Handle URI 來引用此文件:
http://tdr.lib.ntu.edu.tw/jspui/handle/123456789/85917
完整後設資料紀錄
DC 欄位 | 值 | 語言 |
---|---|---|
dc.contributor.advisor | 曹景惠(Jing-Huei Cao) | |
dc.contributor.author | Ya-Chien Liang | en |
dc.contributor.author | 梁雅茜 | zh_TW |
dc.date.accessioned | 2023-03-19T23:28:52Z | - |
dc.date.copyright | 2022-09-23 | |
dc.date.issued | 2022 | |
dc.date.submitted | 2022-09-22 | |
dc.identifier.citation | 1.国史大辞典編集委員会(1979-1997)『国史大辞典』吉川弘文館 2.日本国語大辞典第二版編集部(2002)『日本国語大辞典第二版』小学館 3.国書刊行会編(1915)『吾妻鏡第2吉川本』国書刊行会 4.国書刊行会編(1915)『吾妻鏡第3吉川本』国書刊行会 5.原勝郎(1939)『日本中世史』創元社 6.鳴神克己(1943)『日本紀行文芸史』佃書房 7.小島憲之 校注(1964)『日本古典文学大系69 懐風藻、文化秀麗集、本朝文粋』岩波書店 8.福田秀一(1975)『中世文学論考』明治書院 9.新編国歌大観編集委員会(1983-1992)『新編国歌大観』角川書店 10.永原慶二(1991)『日本中世の社会と国家』青木書店 11.川村晃生・柏木由夫・工藤重矩 校注(1996)『新日本古典文学大系9 金葉和歌集、詞花和歌集』岩波書店 12.永原慶二(1991)『日本中世の社会と国家』青木書店 13.小町谷照彦 校注(1998)『新日本古典文学大系7 拾遺和歌集』岩波書店 14.片野達郎・松野陽一 校注(1998)『新日本古典文学大系10 千載和歌集』岩波書店 15.田中裕・赤瀬慎吾 校注(1998)『新日本古典文学大系11 新古今和歌集』岩波書店 16.久保田淳(1998)『中世文学の時空』若草書房 17.久保田淳・馬場あき子 編(1999)『歌ことば歌枕大辞典』角川書店 18.片桐洋一 校注(1999)『新日本古典文学大系6 後撰和歌集』岩波書店 19.奥津春雄(2000)『竹取物語の研究:達成と変容』翰林書房 20.久保田淳・平田喜信 校注(2001)『新日本古典文学大系8 後拾遺和歌集』岩波書店 21.長崎健・外村南都子・岩佐美代子・稲田利徳・伊藤敬 校注(2002)『新編古典文学全集48 中世日記紀行集』小学館 22.橋本不美夫・有吉保・藤平春男 校注・訳者(2002)『新編日本古典文学全集87 歌論集』小学館 23.増田繁夫『和歌文学大系32 拾遺和歌集』(2003)明治書院 24.五味文彦(2003)『書物の中世史』みすず書房 25.片桐洋一・福井貞助・高橋正治・清水好子 校注・訳者(2006)『新編日本古典文学全集12 竹取物語・伊勢物語・大和物語・平中物語』小学館 26.小島憲之・木下正俊・東野治之 校注・訳者(2006)『新編日本古典文学全集6 萬葉集①』小学館 27.小島憲之・木下正俊・東野治之 校注・訳者(2006)『新編日本古典文学全集8 萬葉集③』小学館 28.小沢正夫・松田成穂 校注・訳者(2006)『新編日本古典文学全集11 古今和歌集』小学館 29.阿部秋生・秋山虔・今井源衛・鈴木日出男 校注・訳者(2006)『新編日本古典文学全集21 源氏物語②』小学館 30.山口佳紀・神野志隆光 校注(2007)『古事記』小学館 31.岡村繁(2007)『新釈漢文大系 第100巻 白氏文集(四)』明治書院 32.小林保治(2008)『中世文化の発想』勉誠出版株式会社 33.石川一・山本一(2001)『和歌文学大系59 拾玉集(下)』明治書院 34.松尾岡次(2014)『中世都市鎌倉を歩く』中央公論新社 35.安藤達郎(2016)『いっきに学び直す日本史 古代・中世・近世 教養編』東洋経済新報社 36.大島延次郎(1953)「交通史料としてみた『海道記』」『日本歴史』65、吉川弘文館 37.石津純道(1954)「『海道記』・『東関紀行』―内面生活に於ける無常寂莫」『国文学』19(1)、至文堂 38.小林智昭(1966)「海道記をめぐる問題」『文学』34(11)、岩波書店 39.庭山積(1967)「海道記」と源光行」『季刊文学・語学』43、日本古典文学会 40.たなかしげひさ(1970)「東関紀行の鎌倉「大仏木像」記の否定」『金沢文庫研究』16(3)、神奈川県立金沢文庫 41.白井忠功(1971)「『海道記』詠歌考」『立正大学文学部論叢』39、立正大学文学部 42.中里重吉(1972)「鎌倉時代紀行文学の考察―海道記・東関紀行・十六夜日記について」『中央学院大学論叢』7(2)、中央図書出版社 43.石田端麿(1974)「海道記」の宗教」『金沢文庫研究』20(4)、神奈川県立金沢文庫 44.山内潤三(1977)「中世紀行文学とその文体―「海道記」・「東関紀行」・「十六夜日記」の対句表現について」『国語国文』46(5)、中央図書出版社 45.田村憲治(1978)「東関紀行試論」『愛媛大学法文学部論集文学科編』11、愛媛大学法文学部 46.江口正弘(1978)「海道記の本文研究序説―伝本と本文の訓みについて」『文学・語学』84、全国大学国語文学会 47.古田島洋介(1984)「挿詩文の系譜―日本文学史試論―」『国際日本文学研究集会会議録』7、国文学研究資料館 48.下西忠(1986)「『海道記』の説話」『密教文化 』155、密教研究会 49.下西忠(1988)「『海道記』 にあらわれた情感」『國文學論叢』33、龍谷大学 50.白井忠功(1989)「『海道記』―隠者知識人の鎌倉遊覧」『国文学解釈と鑑賞』54(12)、至文堂 51.久松宏二(1989)「『東関紀行』―歌枕を辿りて鎌倉へ」『国文学解釈と鑑賞』54(12)、至文堂 52.下西忠(1991)「『海道記』の言語遊戯:八橋の章段を中心として」『密教文化』1991(173)、密教研究会 53.稲田利徳(1994)「中世紀行文学の旅とその意味」『中世文学』39(0)、中世文学会 54.井出敦子(1995)「『海道記』第三部論―意味付けされる自己の旅―」『国文学研究』117、早稲田大学国文学会 55.長崎健(1997)「『東関紀行』―「和漢をめぐって」―」(『国語と国文学』74(11)、至文堂 56.木戸久二子(1997)「『伊勢物語』東下り章段:古注釈の解釈と歌枕「八橋」」『東海女子短期大学紀要』23、東海女子短期大学紀要 57.宇都宮睦男(1997)「『海道記』の「き」と「けり」」『解釈』43(8)、教育出版センター 58.吉村晶子(1997)「『東関紀行』の分析を通じた動態的風景記述モデルの構築」『ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌』61(5)、社団法人日本造園学会 59.羌国華(1998)「『海道記』と『観心略要集』」―『和漢朗詠集』古注との対照を兼ねて―」『国文学研究』124、早稲田大学国文学会 60.宇都宮睦男(2001)「『東関紀行』の「き」と「けり」」『解釈』49(9.10)、2001、教育出版センター 61.千葉覚・内藤愛子・小室啓子(2003)「『海道記』の紀行文」『文藝論叢』39、文教大学女子短期大学部現代文化学科 62.久保田淳(2004)「富士山と文芸文化」『国文学 解釈と教材の研究』49(2)、学灯社 63.兼築信行(2004)「万葉・古今・新古今に富士山はどうよまれたか」『国文学解釈と教材の研究』49(2)、学灯社 64.川本豊(2004)「中世の「住居観」について―『海道記』を中心に」『仏教大学大学院紀要』32、仏教大学 65.三角洋一(2008)「『海道記』の動物描写について」『国語と国文学』85(2)、至文堂 66.五味文彦(2009)「史料・文献紹介『海道記』と『東関紀行』」『歴史と地理』627、山川出版社 67.石田千尋(2011)「富士山像の形成と展開―上代から中世までの文学作品を通して―」『山梨英和大学紀要』10、山梨英和大学 | |
dc.identifier.uri | http://tdr.lib.ntu.edu.tw/jspui/handle/123456789/85917 | - |
dc.description.abstract | 縱觀日本文學史,日本的紀行文學大抵自鎌倉時代開始形成,其中以《海道記》和《東關紀行》尤為知名。這兩部作品皆為從京都開始,經東海道到鎌倉的旅行紀錄。本研究主旨是透過日本中世時期《海道記》和《東關紀行》文本,考察作者的寫作動機,比較兩部作品的價值觀。再透過作品中對「八橋」、「富士山」、「鎌倉」等地的描述,探究中世時期是如何看待這些地方風景。 就考察的結果來說,《海道記》和《東關紀行》中的「八橋」,繼承了《伊勢物語》中「八橋─杜若─旅愁」的概念,又各自發展出「八橋─昇仙橋─理想」、「八橋─源義種─想見的人」的意象。有關對「富士山」描寫,《海道記》是把本地垂跡說和淺間信仰融合起來,轉化了《古今和歌集》中富士山的戀歌,並重述《竹取物語》中富士山的描寫,強調「人的愛戀之煙」的意象。另一方面,《東關紀行》中的富士山,則是強調「異鄉之山」、「仙山之山」的形象。 此外,對於「鎌倉」的書寫,《海道記》的作者參觀了鶴岡八幡宮、永福寺、勝長壽院等寺廟後,再次喚起對佛法的信仰之心。《東關紀行》的作者則是看了鎌倉大佛後,對於佛陀以暫時的形式出現在這裡感到不可思議。對《東關紀行》的作者來說,「鎌倉」即是神佛化身的證明,也是讓自己思鄉的城鎮。 | zh_TW |
dc.description.abstract | Throughout the history of Japanese literature, Japanese travel literature emerged around the Kamakura period, among which Kaido-ki (海道記) and Tōkan Kikō (東關紀行) were two particularly notable works. Both works recorded travels from Kyoto to Kamakura via the Tōkaidō (eastern sea route). The present study aims to, by examining the texts of Kaido-ki and Tōkan Kikō written in medieval Japan, investigate the authors’ motivations for writing and compare the values manifested in the two works. Further, based on the depictions of places like Yatsuhashi, Mount Fuji, and Kamakura presented in the works, this study explores how the landscapes at these places were viewed during the medieval period. According to the results of the investigation, the Yatushashi landscapes portrayed in Kaido-ki and Tōkan Kikō inherited the concept of “Yatsuhashi – kakitsubata – melancholy during travel” in Ise Monogatari (伊勢物語) while further developing the imagery of “Yatsuhasi – Shōsenkyō Bridge – ideality” and that of “Yatsuhashi – Minamoto no Yositane – the most missed one,” respectively. As regards the portrayal of Mount Fuji, Kaido-ki integrated the Honjisuijaku thought. Sengen belief transformed the Mount Fuji-themed love songs in Kokin Wakashu (古今和歌集) and quoted the depictions of Mount Fuji in Taketori Monogatari (竹取物語) to emphasize the imagery of the “smoke of human love.” On the other hand, Tōkan Kikō portrayed Mount Fuji with a focus on its images as a “mountain in a strange land” and an “immortal mountain.” In addition, for the writing of Kamakura, the author of Kaido-ki recovered his faith in Buddhism after visiting temples such as Tsurugaoka Hachimangu, Eifukuji Temple, and Shochojuin Temple, whereas the author of Tōkan Kikō felt amazed at the Buddha’s presence in a brief form after viewing the Great Buddha of Kamakura. For the author of Tōkan Kikō, “Kamakura” represented proof of the incarnation of Buddhist deities and also a town that filled him with nostalgia for his hometown. | en |
dc.description.provenance | Made available in DSpace on 2023-03-19T23:28:52Z (GMT). No. of bitstreams: 1 U0001-1909202221065000.pdf: 2766447 bytes, checksum: 8dea1d5801a753bb76c68d7b7f052360 (MD5) Previous issue date: 2022 | en |
dc.description.tableofcontents | 口試委員審定書 i 謝辭 ii 摘要 iii Abstract iv 要旨 v 表目録 vii 図目録 vii 序章 1 第一節 研究動機と目的 1 第二節 先行研究 2 第三節 研究対象と方法 9 第一章 『海道記』と『東関紀行』の成立 16 第一節 時代背景 16 第二節 書物の構成 19 第三節 作者と執筆動機 20 第二章 「八橋」のイメージ 30 第一節 中世以前の「八橋」 31 第二節 『海道記』における「八橋」 38 第三節 『東関紀行』における「八橋」 40 小結 43 第三章 「富士山」のイメージ 45 第一節 中世以前の「富士山」 46 第二節 『海道記』における「富士山」 68 第三節 『東関紀行』における「富士山」 74 小結 77 第四章 「鎌倉」のイメージ 79 第一節 中世都市としての「鎌倉」 79 第二節 『海道記』における「鎌倉」 83 第三節 『東関紀行』における「鎌倉」 86 小結 92 結論 94 参考文献 97 付録 102 表目錄 表一:日本紀行文芸の発展史 10 表二:『海道記』『東関紀行』における鎌倉の寺院描写 93 圖目錄 図一:『海道記』の路線図 14 図二:『東関紀行』の路線図 14 | |
dc.language.iso | 其他 | |
dc.title | 《海道記》《東關紀行》中的風景─以「八橋」、「富士山」、「鎌倉」為中心 | zh_TW |
dc.title | Landscapes Depicted in Kaido-ki and Tōkan Kikō — With a Focus on “Yatsuhashi”, “ Mount Fuji”, and “Kamakura” | en |
dc.type | Thesis | |
dc.date.schoolyear | 110-2 | |
dc.description.degree | 碩士 | |
dc.contributor.oralexamcommittee | 鄭家瑜(Chia-Yu Cheng),陳羿秀(Yi-Shiu Chen) | |
dc.subject.keyword | 海道記,東關紀行,八橋,富士山,鎌倉, | zh_TW |
dc.subject.keyword | Kaido-ki,Tōkan Kikō,Yatsuhasi,Mount Fuji,Kamakura, | en |
dc.relation.page | 106 | |
dc.identifier.doi | 10.6342/NTU202203601 | |
dc.rights.note | 同意授權(全球公開) | |
dc.date.accepted | 2022-09-23 | |
dc.contributor.author-college | 文學院 | zh_TW |
dc.contributor.author-dept | 日本語文學研究所 | zh_TW |
dc.date.embargo-lift | 2022-09-23 | - |
顯示於系所單位: | 日本語文學系 |
文件中的檔案:
檔案 | 大小 | 格式 | |
---|---|---|---|
U0001-1909202221065000.pdf | 2.7 MB | Adobe PDF | 檢視/開啟 |
系統中的文件,除了特別指名其著作權條款之外,均受到著作權保護,並且保留所有的權利。