Skip navigation

DSpace

機構典藏 DSpace 系統致力於保存各式數位資料(如:文字、圖片、PDF)並使其易於取用。

點此認識 DSpace
DSpace logo
English
中文
  • 瀏覽論文
    • 校院系所
    • 出版年
    • 作者
    • 標題
    • 關鍵字
  • 搜尋 TDR
  • 授權 Q&A
    • 我的頁面
    • 接受 E-mail 通知
    • 編輯個人資料
  1. NTU Theses and Dissertations Repository
  2. 文學院
  3. 音樂學研究所
請用此 Handle URI 來引用此文件: http://tdr.lib.ntu.edu.tw/jspui/handle/123456789/70994
完整後設資料紀錄
DC 欄位值語言
dc.contributor.advisor山內文登(FUMITAKA YAMAUCHI)
dc.contributor.authorJie Wangen
dc.contributor.author王婕zh_TW
dc.date.accessioned2021-06-17T04:47:29Z-
dc.date.available2020-09-03
dc.date.copyright2020-09-03
dc.date.issued2020
dc.date.submitted2020-08-26
dc.identifier.citation日文文獻
※ 雜誌資料
特集
『クイック・ジャパン』2005年10月發行[総力特集 Endlessly Groovin' 山下達郎]Vol.62, 太田出版.
『サウンド レコーディング・マガジン』2015年10月号[シュガー・ベイブの名盤『SONGS』40周年 大瀧詠一の遺したマルチを再ミックス リマスター], リットーミュージック.
『ぴあMook Special Issue~山下達郎'超'大特集!~』2012, ぴあ.
『ビート・マガジンVol.1』 CDジャーナル5月号増刊[特集:MUSICIAN DOCUMENT山下達郎]1986, アルファ・ムーン.
『ミュージック・マガジン』1998年9月号[特集=山下達郎], ミュージック・マガジン.
『ミュージック・マガジン』2019年4月号[特集=創刊50周年記念ランキング~2020年代への視点(3)~50年の邦楽アルバム・ベスト100], ミュージック・マガジン.
『レコード・コレクターズ』2006年1月号[特集=シュガー・ベイブ], ミュージック・マガジン.
『レコード・コレクターズ』2015年9月号[特集=山下達郎が語る1975年のナイアガラ], ミュージック・マガジン.
『レコード・コレクターズ』2018年3月号[特集=シティ・ポップ 1973-1979], ミュージック・マガジン.
『レコード・コレクターズ』2018年4月号[特集=シティ・ポップ 1980-1989], ミュージック・マガジン.
『Pop Ind's』1989 Aug.-Sep.号[特集BEST POP ALBUM 100洋楽100枚、邦楽100枚をセレクト]No.25,スイッチ・コーポレーション.
單篇雜誌記事
H2「シュガー・ベイブ『SONGS』はなぜ名盤なのか?」『サウンド レコーディングマガジン』2015年10月号,pp.34-35.
NA「ザッツ・いちおし・イベント コンサート評 山下達郎シングス シュガー・ベイブ 5月2日・中野サンプラザ」『週刊現代』1994年6月11日發行,p.19.
朝妻一郎「今月のレコード」『ニューミュージック・マガジン』1976年10月号,p.196.
市川清師「PERSON CLOSE UP 山下達郎 ロックンロールはスタイルではなくスピリットを指すものである」『宝島』1989年12月号,p.67.
——— 「宝島音楽総合研究所 今年は「ナイアガラ・ポップス新元年」だ!」『宝島』1994年02月09日発行,p.82.
伊藤史朗「INSIGHT MUSIC 残念ながら今回限り(?)のシュガー・ベイブ」『ELLE JAPON』1994年7月20日発行,p.117.
「海外で爆発的人気に!YOUは山下達郎と竹内まりやを求めて日本へ!」『女性セブン』 2019年6月6日発行,pp.44-45.
加藤みのり、藤岡加奈子、小山内麗香「あの日に帰る名曲物語 EPO+桑江知子」『女性セブン』2013年5月9・16日号,pp.172-173.
金澤寿和「金澤寿和(Light Mellow)監修、シティ・ポップのカッティング名盤ガイド32」『ギター・マガジン』[特集シティ・ポップを彩った、カッティング・ギターの名手たち]2019年4月号,pp.94-113.
菊地成孔「ポップカルチャーの教科書 音楽 対偶概念で読み解く、日本のポップシーン」『BRUTUS』2010年06月01日,pp.36-37.
北沢夏音「初対談 山下達郎×山口隆(サンボマスター)「初心は売っても魂は売らない」」『Quick Japan』2005年10月23日発行(Vol.62),pp.38-44.
北沢夏音、 吉留大貴「山下達郎全オリジナルアルバムインタビュー」『Quick Japan』2005年10月23日発行(Vol.62),pp.50-63.
北中正和「ミニ・レヴュー」『ニューミュージック・マガジン』1974年2月号,pp.144-145.
——— 「ミニ・レヴュー」『ニューミュージック・マガジン』1974年9月号,p.83.
——— 「ミニ・レヴュー」『ニューミュージック・マガジン』1975年5月号,p.63.
——— 「ミニ・レヴュー」『ニューミュージック・マガジン』1976年2月号,p.116.
——— 「オリジナルマスターで聞く、シュガーベイブのきらめき」『レコード・コレクターズ』1994年5月号,pp.56-57.
熊谷美広「BUNKA BAZAR アーティストよりアルチザンと呼ばれたい」『SPA!』1991年06月26日発行,p.139.
黒田隆憲「「SUGAR BABE」名盤『SONGS』の秘密に迫る」『Sound designer = サウンドデザイナー : ギタリストのためのレコーディングマガジン』2015年9月號,頁20-23.
サエキけんぞう「鳩の目 Music 見事なCD復刻で楽しむ、郷愁としてではない70年代の音 シュガー・ベイブ『SONGS』」『鳩よ!』1994年6月号,p.23.
佐藤健「INSIGHT MUSIC 伝説のバンド、シュガー・ベイブ」『ELLE JAPON』1994年5月5日発行,p.103.
佐藤剛「音楽制作者連盟が掲げる“J-STANDARD”とは」『CDジャーナル』2004年05月号,pp.22-23.
佐藤有栄、山梨愛取材「日本の「ロック名盤」史 山下達郎が語る「日本のロック誕生前夜」」『週刊現代』2015年8月29号,p.19.
佐橋佳幸「12回 我的家宝作品群」『ミュージック・マガジン』1998年4月号,pp.80-81.
渋谷陽一「山下達郎」『季刊渋谷陽一──BRIDGE (ブリッジ)』CUT 1996年2月増刊号,p.82.
島村文彦「『SONGS』歴代盤/オリジナル・アルバム未収録音源解説」『レコード・コレクターズ』2015年9月号,pp.68-71.
杉真理、早川和良、内田宣政「週現『熱討スタジアム』(132回) 山下達郎『クリスマス・イブ』を語ろう」『週刊現代』2014年12月20日発行,p.156.
東郷かおる子「CATCH・UP JAPAN 伝説のグループ“シュガー・ベイブ”の名盤再発 東郷かおる子が語る、わたしのシュガー・ベイブ」『FM fan』1994年04月11日発行,p.6.
遠野清和「シティ・ミュージックって何?」『ヤングギター』1977年2月号,木村ユタカ監修 (2006) 『ジャパニーズ・シティ・ポップ─クロニクル・シリーズ』シンコーミュージック,pp.58-61.
鳥井賀句、宝島編集部「試験に出ない!?日本ロック全史」『宝島』1986年7月号,pp.89-106.
能地祐子「山下達郎 ロング・インタヴュー」『レコード・コレクターズ』2015年9月号,pp.45-55.
萩原健太「特集:MUSICIAN DOCUMENT山下達郎」,收錄於『Beat Magazine Vol.1 』CDジャーナル1986年5月号増刊,pp.66-95.
———「MUSIC 日本のロック/ポップス・シーンにとってのまさに“処女作”ともいうべき傑作アルバム SUGAR BABE『SONGS』」『éf』(エフ) 1994年6月号,p.203.
長谷川誠「HMV the music movie master ISSUE 71」(HMV Free Paper)1998年7月23日発行,p.12.
長谷川博一「MUSIC 雪崩式サウンド・プレス 6回 マイ・シュガー・ベイブ」『月刊カドカワ』1994年7月号,p.360.
平田国二郎「ミニ・レヴュー」『ニューミュージック・マガジン』1975年3月号,p.69.
——— 「ミニ・レヴュー」『ニューミュージック・マガジン』1975年7月号,p.62.
——— 「日本のロック、力作アルバムが次々に」『ニューミュージック・マガジン』1975年4月号,pp.56-57.
前田祥丈「『特別企画:山下達郎』音楽の贈り物──スピリチュアル・メッセージ:幸運なアルチザンの使命」『月刊カドカワ』1994年2月号,p.166-183.
馬飼野元宏「エヴァーグリーンな名盤の息吹を引き継ぐカヴァー12選」『レコード・コレクターズ』2015年9月号,pp.72-74.
松永良平、藤井陽一「対談 松永良平×藤井陽一」『レコード・コレクターズ』〔特集City Pop 1980-1989]2018年4月号,pp.34-41.
水上徹「監修者:金澤寿和が語るシリーズのコンセプト」『レコード・コレクターズ』[特集Light Mellow 和モノ]2014年10月号,pp.142-145.
森朋之「特別対談 大貫妙子×EPO ~心にのこる名曲の条件~」『CDジャーナル』2007年4月号,pp.101-103.
森勉「Album Guide」『レコード・コレクターズ』1994年5月号,書末Album Guide p.23.
矢吹申彥「今月のレコード」『ニューミュージック・マガジン』1975年6月号,p.149.
山田厚俊「人気沸騰! 魅惑の80年代シティ・ポップ大解剖」『サンデー毎日』2019年9月1日発行,p.36-39.
山本淑子「今月の課外活動.今日の懐古も明日への活力!「ソングス」シュガー・ベイブ」『エスクァイア日本版』1994年06月号,p.138.
山本智志「ミニ・レヴュー」『ニューミュージック・マガジン』1974年12月号,pp.83-84.
——— 「ミニ・レヴュー」『ニューミュージック・マガジン』1975年6月号,p.66.
山本諒「SPECIAL INTERVIEW2村松邦男」『ギター・マガジン』[特集シティ・ポップを彩った、カッティング・ギターの名手たち]2019年4月号,pp.46-51.
油納将志「シュガー‧ベイブは決して過去のバンドじゃない」『ミュージック・マガジン』[特集=山下達郎]1998年9月号,p.43.
吉留大貴「BUNKA BAZAR MUSIC シュガー・ベイブ『SONGS』 不断の努力家、山下達郎の処女作.秘蔵音源7曲を追加してCD化」『SPA!』1994年4月20日発行,p.128.
——— 「全アルバムガイド1975-2005」『Quick Japan』2005年10月23日発行(Vol.62),pp.54-58.
林剛「2枚組に最新リマスター / リミックスと未発表のボーナス音源を詰め込んだ「SONGS」40周年記念盤」『レコード・コレクターズ』2015年9月号,pp.62-67.
「話題をさらう2大サウンド!」『ヤングギター』1975年9月号.
渡辺亨「エッジな人々119回-山下達郎 ワンパターンと呼ばれるような型がないと、音楽や芸事は成熟しないよ」『SPA!』1999年11月24日発行,p.163.
※ 參考書目
石野卓球等著 (2015) 『80's洋楽読本』洋泉社.
井上貴子編 (2009) 『日本でロックが熱かったころ』青弓社.
烏賀陽弘道 (2005) 『Jポップとは何か:巨大化する音楽産業』岩波書店.
小川真一 (1999) 「地方発のロック」『ロック・クロニクル・ジャパンVol.1 1968-1980』音楽出版社,p.40.
小川博司 (1993) 『メディア時代の音楽と社会』音楽之友社.
——— (2009) 「'東アジアにおける音楽産業の展開 : インターネット時代の音楽文化'」『セミナー年報』pp.23-29.
金澤寿和監修 (2013) 『Light Mellow和モノSpecial : more 160 items』ラトルズ.
菊池清麿 (2008) 『日本流行歌変遷史:歌謡曲の誕生からJ・ポップの時代へ』論創社.
木島由晶 (2019) 「ファーザーズサン――加藤典洋と浜田省吾」,南田勝也編『私たちは洋楽とどう向き合ってきたのか――日本ポピュラー音楽の洋楽受容史』花伝社,p.135-166.
岸本裕一、生明俊雄 (2001) 『J-POPマーケティング:IT時代の音楽産業』中央経済社.
北中正和 (2003) 『にほんのうた:戦後歌謡曲史』平凡社.
——— (2004) 『風都市伝説 : 1970年代の街とロックの記憶から』音楽出版社.
——— (2008) 『Jポップを創ったアルバム : 1966-1995 : 必聴disc徹底ガイド』平凡社.
喫茶ロック委員会編 (2002) 『喫茶ロック』ソニー・マガジンズ.
木村ユタカ監修 (2011) 『ジャパニーズ・シティ・ポップ』シンコーミュージック・エンタテイメント.
栗原裕一郎 (2015)「歌謡曲が洋楽を消化/昇華し、アイドルとアーティストの壁が溶解した、80年代という革新的な時代」,石野卓球等著『80's洋楽読本』洋泉社,pp.112-115.
月刊宝島編集部 (1992) 『日本ロック大百科・年表編 : ロカビリーからバンド・ブームまで 1955〜1990』JICC出版局.
毛利嘉孝 (2007) 『ポピュラー音楽と資本主義』せりか書房.
柴田修平編 (1999) 『ロック・クロニクル・ジャパンVol.1 1968-1980』音楽出版社.
高橋修等編 (2019) 『シティ・ポップ 1973-2019』ミュージック・マガジン.
田口史人、湯浅学、北中正和監修 (1996)『日本ロック フォークアルバム大全 : 1968-1979 : 名盤100選+アルバム・ガイド650』音楽之友社.
長門芳郎 (2016) 『PIED PIPER DAYS パイドパイパー・デイズ 私的音楽回想録1972-1989』リットーミュージック.
中山久民 (1984)「山下達郎インタビュー」『ゴー!ゴー!ナイアガラ~日本ポップス史[シンプジャーナル別冊〕』自由国民社,pp.93-95.
南波一海 (2010)「4位-シュガー・ベイブ/SONGS」『日本のロック/フォーク・アルバム・ベスト100 1960-1989』ミュージック・マガジン,p.54.
難波弘之、井上貴子 (2009)『証言! 日本のロック70’s ニューロック/ハードロック/プログレッシヴロック編』アルテスパブリッシング.
萩原健太 (1992) 『ポップス イン ジャパン:“ロック“を超えるミュージシャンたち』新潮文庫.
——— (2015) 『70年代シティ・ポップ・クロニクル』Pヴァイン.
前田祥丈・平原康司 (1993) 『ニューミュージックの時代 』シンコーミュージック.
牧村憲一 (2016) 『「ヒットソング」の作りかた:大滝詠一と日本ポップスの開拓者たち』NHK出版.
牧村憲一・藤井丈司・柴那典 (2017) 『渋谷音楽図鑑』太田出版.
増田聡 (2006) 『聴衆をつくる』青土社.
増渕英紀 (1999) 「ロックVSフォーク」『ロック・クロニクル・ジャパンVol.1 1968-1980』音楽出版社,p.39.
——— (2009)「日本が体験したロックのリアリティ――現場から捉えたライブ・シーンの変遷」,井上貴子編『日本でロックが熱かったころ』青弓社,pp.82-116.
三井徹 (2018) 『戦後洋楽ポピュラー史1945-1975:資料が語る受容熱』NTT出版.
南田勝也 (2001) 『ロックミュージックの社会学』青弓社.
南田勝也等著 (2019) 『私たちは洋楽とどう向き合ってきたのか:日本ポピュラー音楽の洋楽受容史』花伝社.
宮入恭平 (2015) 『J-POP文化論』彩流社.
和久井光司 (1999) 「多様化するロック」『ロック・クロニクル・ジャパンVol.1 1968-1980』音楽出版社,p.49.
輪島裕介 (2004) 「「はっぴいえんど神話」の構築--ニューミュージック・渋谷系・日本語ロック」『ユリイカ』,pp.180-92.
※ 學位論文
芦崎瑞樹 (2019) 「輸入大衆音楽のカテゴリー化―「ポップス」の語を中心に―」,大阪大学文学研究科修士課程論文.
加藤賢 (2019) 「「渋谷系」と「渋谷」のあいだ——ポピュラー音楽のローカリティ形成と変容——」,2019年大阪大学文学研究科修士課程論文.
村田健人 (2019) 「日本のポピュラー音楽における「都会的」という感性―「シティ・ポップ」の分析を中心に―」,2019年東京大学文学部美学芸術学学士課程論文.
※ 網路資料
天辰保文「35年前の今日、1980年10月6日、山下達郎のアルバム『RIDE ON TIME』がオリコン・チャートで1位を記録|大人のMusic Calendar|大人のミュージックカレンダー」,http://music-calendar.jp/2015100501 (accessed June 10, 2019).
磯部涼「tofubeats - 水星 トーフビーツ | ele-king」,http://www.ele-king.net/review/album/002660/ (accessed August 15, 2020).
伊藤なつみ 「J-POPの原点 40年輝き続ける名盤 シュガー・ベイブ - SankeiBiz」,https://www.sankeibiz.jp/express/news/150902/exf15090210300008-n1.htm (accessed June 10, 2019).
大山卓也「シュガー・ベイブ「SONGS -40th Anniversary Ultimate Edition-」発売記念 山下達郎インタビュー - 音楽ナタリー」,https://natalie.mu/music/pp/sugarbabe/ (accessed February 15, 2020).
【オリコン】シュガー・ベイブ名盤『SONGS』が21年ぶりTOP10 | ORICON NEWS」,https://www.oricon.co.jp/news/2057417/full/ (accessed February 15, 2020).
「『俺たちの1000枚 10 Artists × 100Albums』新宿トークイベント・レポート」,https://www.shinko-music.co.jp/report/%E3%80%8E%E4%BF%BA%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE1000%E6%9E%9A%E3%80%8010-artists-x-100albums%E3%80%8F-%E6%96%B0%E5%AE%BF%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BB/ (accessed February 15, 2020).
梶本聡「フリッパーズを知るための10の項目 TEN SENSES OF FLIPPERS GUITAR - TOWER RECORDS ONLINE」2004年03月04日,https://tower.jp/article/feature/2004/03/04/100034153/100034161/100034164 (accessed February 15, 2020).
「【関ジャム完全燃SHOW】日本の音楽史を変えた衝撃のデビュー曲 - 日常エウレカ!」,https://www.nichijyo-eureka.com/entry/kanjam-kanzen-nensho-2019-10-20 (accessed August 15, 2020).
栗本斉「何以CITY POP在全世界引發風潮?| Nippon.com」2019年1月17日,https://www.nippon.com/hk/japan-topics/g00631/ (accessed June 10, 2019).
——— 「特集:大貫妙子~日本のポップス史を代表する女性SSW | Special | Billboard JAPAN」,http://www.billboard-japan.com/special/detail/2074 (accessed February 15, 2020).
桑原シロー「大貫妙子 - TOWER RECORDS ONLINE」2014年1月23日,https://tower.jp/article/interview/2014/01/23/t_onuki (accessed February 15, 2020).
佐藤剛「“はっぴいえんど解散”と銘打って行われたファミリーによる旅立ちコンサート|TAP the POP」2014年9月21,https://natalie.mu/music/pp/sugarbabe/page/2 (accessed February 15, 2020).
——— 「シティ・ポップスの原点となったシュガー・ベイブの「DOWN TOWN」、そして80年代の幕を開けたEPOのカヴァー|Extra便|TAP the POP」,http://www.tapthepop.net/extra/96474 (accessed February 15, 2020).
佐野郷子(Do The Monkey)「センター街の一角から始まった黄金時代 | 渋谷系を掘り下げる Vol.1 - 音楽ナタリー」https://natalie.mu/music/column/355062 (accessed February 15, 2020).
「シュガーベイブスタジオライブ」,https://www.youtube.com/watch?v=L-T3pGtrAOY (accessed February 15, 2020).
スージー鈴木「山下達郎が響き、80年代を彩るメジャーセブンス(その1)」,https://reminder.top/558294558/ (accessed August 15, 2020).
田中久勝「大貫妙子×伊藤銀次 約40年ぶりに共演する“ポップスの祭典”を前に、大放談(田中久勝) - 個人 - Yahoo!ニュース」,https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakahisakatsu/20181013-00100238/ (accessed February 15, 2020).
中村俊夫「日比谷公園に鳴り響いた日本ロックの新たな産声『10円コンサート』。|大人のMusic Calendar|大人のミュージックカレンダー」,http://music-calendar.jp/2015092201 (accessed February 15, 2020).
常木晴亮「きいてよ「素敵なメロディー」~SUGAR BABE (全文) [J-POP] All About」2005年12月27日,https://allabout.co.jp/gm/gc/204981/all/ (accessed February 15, 2020).
「【特集】シュガーベイブ『SONGS』40周年盤発売記念~僕たちシュガー・ベイブが大好き~」,https://www.hmv.co.jp/featuredetail/article/1507241012/ (accessed February 15, 2020).
橋本修「『Free Soul』橋本徹が語る、名物コンピの20年「僕たちの時代のスタンダードを提示したかった」 - Real Sound|リアルサウンド」,https://realsound.jp/2014/05/post-490.html (accessed February 15, 2020).
ばるぼら「平成と共に育った音楽ジャンル“J-POP”の始まり -音楽ナタリー」2019年2月7日,https://natalie.mu/music/column/318703 (accessed June 10, 2019).
「【復刊】 Light Mellow 和モノ Special -more 160 items -|[Chapter1- イノベーター アーティサン] からセレクト|」,https://www.hmv.co.jp/fl/9/701/1/ (accessed August 15, 2020).
「フリーソウル編 - TOWER RECORDS ONLINE」,https://tower.jp/article/campaign/2012/05/10/01/05 (accessed February 15, 2020).
ミュージック・マガジン2019年2月号:株式会社ミュージック・マガジン」,http://musicmagazine.jp/mm/mm201902.html (accessed February 15, 2020).
「未来の自分が振り返る NHK-FM 「大貫妙子 懐かしい未来」4/7」, http://yamashitatatsuro.blog78.fc2.com/blog-entry-6.html (accessed February 15, 2020).
「未来の自分が振り返る NHK-FM『山下達郎、シュガー・ベイブを語る』」,https://yamashitatatsuro.com/blog-entry-437.html (accessed February 15, 2020).
村松邦男「あるバンドの物語」,http://www.net-sprout.com/bandstory/ (accessed February 15, 2020).
山口順平「大滝、細野、清志郎—奇跡の楽曲「ハンド・クラッピング・ルンバ」」,https://reminder.top/106881700/ (accessed February 15, 2020).
「【山下達郎ベスト発売記念特集】シティポップ NOW THEN|年代別に見る シティ・ポップ ヒストリー|」,https://www.hmv.co.jp/fl/10/571/1/ (accessed August 15, 2020).
「四谷ディスクチャートで売られた自主制作盤」,http://e.usen.com/special/679/ (accessed June 10, 2019).
50年続く奇跡のジャズ喫茶「いーぐる」が客を引きつけ続ける理由 | サライ.jp」,https://serai.jp/hobby/291871 (accessed June 10, 2019).
70年代シティ・ポップ・クロニクル──萩原健太が語る日本のポップ・シーンの濃密な5年 | ele-king」,http://www.ele-king.net/news/004604/ (accessed February 15, 2020).
Patrick St. Michel「大貫妙子:長い旅」2017年12月22日,https://www.redbullmusicacademy.jp/jp/magazine/interview-taeko-onuki (accessed February 15, 2020).
「SUGAR BABE」,http://sitedoi.la.coocan.jp/sugarbabe.htm (accessed February 15, 2020).
Tatsuro Yamashita 40th Anniversaryサンデー・ソングブック増刊号~シュガー・ベイブ スペシャル~」,https://blog.goo.ne.jp/sitedoi/e/dcf6ad416ef67cb7a4faa54abe0195bd (accessed February 15, 2020).
「URCレコードとは | URCレコードカタログ紹介」,https://urc.ponycanyon.co.jp/masterpiece/urc.html (accessed February 15, 2020).
waltzanova「『フリー・ソウル』の25周年と街鳴りの音楽」,http://e.usen.com/frontline/24894/ (accessed February 15, 2020).
※ 唱片資料
Sugar Babe 『SONGS 40th Anniversary Ultimate Edition』(WPCL-12160/1) 2015年8月5日リリース, NIAGARA ⁄ WARNER MUSIC JAPAN .
山下達郎 『FOR YOU』(BVCR-17018) 2002年2月14日リリース, AIR ⁄ BMGファンハウス.

英文文獻
Bourdaghs, Michael K. 2012. Sayonara Amerika, sayonara Nippon : a geopolitical prehistory of J-POP (Columbia University Press).
Hosokawa, Shuhei. 1999. 'SOY SAUCE MUSIC: Haruomi Hosono and Japanese Self-Orientalism.' in Philip Hayward (ed.), Widening the Horizon (Indiana University Press).
Keightley, Keir. 2001. 'Reconsidering rock.' in John Street, Simon Frith and Will Straw (eds.), The Cambridge Companion to Pop and Rock (Cambridge University Press: Cambridge).
Sommet, Moritz. 2017. ''Intermediality and the Discursive Construction of Popular Music Genres: The Case of 'Japanese City Pop'.' ', 15th EAJS International Conference Paper.
Stevens, Carolyn S. 2008. Japanese popular music : culture, authenticity, and power (London: Routledge).
‘Most consecutive years to appear on the Japan single chart | Guinness World Records,’ https://www.guinnessworldrecords.com/world-records/413417-most-consecutive-years-to-appear-on-the-japan-single-chart?fb_comment_id=1089955154377751_1089957641044169 (accessed February 15, 2020).
dc.identifier.urihttp://tdr.lib.ntu.edu.tw/jspui/handle/123456789/70994-
dc.description.abstract  本論文以活動於1973-76年的日本樂團Sugar Babe及他們唯一一張作品《SONGS》為研究主體,以其相關樂評為研究分析材料,揭示該樂團及其作品如何受到外在環境條件的影響,在三個不同的時空脈絡下獲得不同的評價──包括70年代中期非主流的日本Rock文化圈,90年代主流化、大眾化的日本Pops,及2010年後盛行之City Pop風潮;同時,透過分析樂評論述,歸納出在不同脈絡影響下不同年代的媒體論述建構模式,其結果將進而影響不同時空中聽眾對於他們音樂的理解與認知,並造成其歷史定位逐年提高。本文一方面檢視Sugar Babe相關評價,梳理影響評價基準之外部環境及條件的改變,另一方面則同時強調出Sugar Babe樂團成員所主張及擁護的「真實」,其實是蘊藏在那Pop聲響背後強烈的「與主流對抗之Rock精神」。筆者主張,除了歷史脈絡及評價基準的改變造成Sugar Babe的經典化歷程,《SONGS》相關論述中存在之「Pop聲響」及「Rock精神」這樣的雙歧性質更加奠定其經典性,促使其成為超越時空仍能被人傳述、獲得如此高評價,同時仍能繼續啟發、影響後來音樂家之「歷史名盤」。
zh_TW
dc.description.abstract  This thesis examines the Japanese band Sugar Babe who were active from 1973 to 1976, and their only published album, SONGS. Taking the reviews in the press as the main research materials, I attempt to clarify how the reception of the band and their album was affected historically by external contexts, and changed accordingly in relation to the dominant scenes in three different periods: the alternative Japanese Rock scene in the mid-70s, the mainstream J-POP scene in the 90s, and the revival of City Pop after the 2010s. In doing so, this thesis also illuminates different patterns of formation of the narrative concerning Sugar Babe in different times and contexts, which hugely influenced the audience’s receptions of the band and their music, leading to the gradually rising evaluations of the band after their breakup. Though Sugar Babe’s music is often praised for its ‘pop sound’ by music writers and their listeners, the thesis points out that ‘the truth,’ or the belief that the band members embraced, is actually the ‘rock spirit’ that always rebelling against the mainstream of Japanese popular music scene. In conclusion, I argue that it is the ambivalence in discourses on the band which makes their music simultaneously boast the ‘pop sound’ and ‘rock spirit,’ thus catalyzes SONGS into one of the most influential and timeless albums in the history of Japanese popular music scene.en
dc.description.provenanceMade available in DSpace on 2021-06-17T04:47:29Z (GMT). No. of bitstreams: 1
U0001-1908202017332300.pdf: 14725809 bytes, checksum: bf8c4a7204a1bb3df9030dc070f216f1 (MD5)
Previous issue date: 2020
en
dc.description.tableofcontents論文口試審定書 I
誌謝 II
中文摘要 V
英文摘要 VI
目錄 VII
圖目錄 IX
表目錄 X
第一章 緒論 1
第一節 研究動機 1
第二節 文獻回顧 6
第三節 研究方法與研究框架 12
第四節 研究材料與研究限制 14
第二章 從不同的日本流行音樂歷史脈絡思考SUGAR BABE 21
第一節 淺談日本流行音樂歷史中的「洋樂受容」 21
第二節 1970年代的日本非主流流行音樂場景 24
第三節 「J-POP」的出現及書寫「日本的POPS」歷史 32
第四節 CITY POP的「今」與「昔」 38
第三章 在「ROCK/NEW MUSIC」脈絡下誕生的SUGAR BABE 41
第一節 樂團結成經緯 41
第二節 「名符其實」的NEW MUSIC:SUGAR BABE「嶄新」的音樂性 51
第三節 表演現場與兩極的觀眾反應 59
第四節 樂評分析──以《NMM》為中心 69
小結 75
第四章 在「日本的POPS」脈絡下被評論的SUGAR BABE 81
第一節 從無名到有名──1994年「傳說的名盤」復活 81
第二節 透過樂評論述建構鞏固《SONGS》的經典性 94
第三節 作為「日本的POPS名盤」留名於歷史 99
第四節 POP聲響中的過激ROCK SPIRIT 111
小結 117
第五章 在「CITY POP」脈絡下被重新定義的SUGAR BABE 121
第一節 在SUGAR BABE解散後才出現的CITY MUSIC/CITY POP(S) 121
第二節 2000年後被唱片指南重新定義的「CITY POP」 126
第三節 成為CITY POP名盤且「神格化」的《SONGS》 131
第四節 是洗鍊的CITY POP還是粗糙的GARAGE POP? 138
結論──歷史實相與媒體論述之間的齟齬 145
參考文獻 149
附錄一:樂團活動相關圖片資料 161
附錄二:《SONGS》中日歌詞對照 166
dc.language.isozh-TW
dc.title「音聲」與「精神」之間?
論日本樂團Sugar Babe相關論述中的雙歧性
zh_TW
dc.titleBetween Sound and Spirit?
Ambivalence in Discourses on the Japanese Band Sugar Babe
en
dc.typeThesis
dc.date.schoolyear108-2
dc.description.degree碩士
dc.contributor.oralexamcommittee何東洪(Tung-Hung Ho),朱夢慈(Meng-Tze Chu)
dc.subject.keywordSugar Babe(樂團),Rock,J-POP,City Pop,樂評,經典化,洋樂受容,zh_TW
dc.subject.keywordSugar Babe (band),Rock,J-POP,City Pop,Criticism,Canonization,Reception of Yōgaku (Western Music),en
dc.relation.page171
dc.identifier.doi10.6342/NTU202004099
dc.rights.note有償授權
dc.date.accepted2020-08-27
dc.contributor.author-college文學院zh_TW
dc.contributor.author-dept音樂學研究所zh_TW
顯示於系所單位:音樂學研究所

文件中的檔案:
檔案 大小格式 
U0001-1908202017332300.pdf
  目前未授權公開取用
14.38 MBAdobe PDF
顯示文件簡單紀錄


系統中的文件,除了特別指名其著作權條款之外,均受到著作權保護,並且保留所有的權利。

社群連結
聯絡資訊
10617臺北市大安區羅斯福路四段1號
No.1 Sec.4, Roosevelt Rd., Taipei, Taiwan, R.O.C. 106
Tel: (02)33662353
Email: ntuetds@ntu.edu.tw
意見箱
相關連結
館藏目錄
國內圖書館整合查詢 MetaCat
臺大學術典藏 NTU Scholars
臺大圖書館數位典藏館
本站聲明
© NTU Library All Rights Reserved