請用此 Handle URI 來引用此文件:
http://tdr.lib.ntu.edu.tw/jspui/handle/123456789/59232
完整後設資料紀錄
DC 欄位 | 值 | 語言 |
---|---|---|
dc.contributor.advisor | 黃鈺涵 | |
dc.contributor.author | Ming-Mei Hsiao | en |
dc.contributor.author | 蕭敏媚 | zh_TW |
dc.date.accessioned | 2021-06-16T09:18:22Z | - |
dc.date.available | 2017-07-20 | |
dc.date.copyright | 2017-07-20 | |
dc.date.issued | 2017 | |
dc.date.submitted | 2017-07-07 | |
dc.identifier.citation | 安達太郎(1991)「いわゆる「確認要求の疑問表現」について」『日本学報』10,大阪大学p45-58
安達太郎(1997)「「だろう」の伝達的な側面 」『日本語教育』95,日本語教育学会 p85-96 安達太郎(1999)『日本語疑問文における判断の諸相』日本語研究叢書11,くろしお出版 伊集院郁子・高橋圭子(2012)「日本・韓国・台湾の大学生による日本語意見文の構造的特徴」-「主張」に着目して-」『東京外国語大学国際日本研究センター日本語・日本学研究』2 庵功雄・高梨信乃・中西久実子・山田敏弘(2000)『初級を教える人のための日本語文法ハンドブック』,スリーテーネットワーク p123-125 庵功雄(2009)「推量の「でしょう」に関する一考察:日本語教育文法の視点から」『日本語教育』142,日本語教育学会 p58-68 泉原省二(2007)『日本語類義表現使い分け辞典』株式会社研究所 p831 内田安伊子 (2002)「「~だろう」による確認に対する応答」『講座日本語教育』38,早稲田大学日本語研究教育センター p53-72 大島資生(2002) 「現代日本語における「だろう」について」『東京大学留学生センター紀要 』12,東京大学留学センター p21-40 奥田靖雄(1984)「おしはかり(一)」『日本語学』2月 p54-69 奥田靖雄(1985)「おしはかり(二)」『日本語学』12月 p48-62 蒲谷宏編著(2010)『日本語ライブラリー 敬語コミュニケーション』朝倉書店 p2 蒲谷宏・細川英雄(2012)『日本語ライブラリー 日本語教育学序説』朝倉書店 蒲谷宏(2013)『待遇コミュニケーション論』大修館書店 p31 柏木成章(2003) 「「だろう」の意味」『別科日本語教育』05,大東文化大学別科日本語研修課程 p23-29 神尾昭雄(1990)『情報のなわ張り理論:言語の機能的分析』大修館書店 神尾昭雄(1998)「情報のなわ張り理論:基礎から最近の発展まで」『談話と情報構造』研究者出版 p6,31 神尾昭雄(2002)『続・情報のなわ張り理論』大修館書店 p32 木下りか(2001)「ダロウの意味」『阪大日本語研究』13,大阪大学大学院文学研究科日本語学講座 p1-16 金水敏(1991)「伝達の発話行為と日本語の文末形式」『神戸大学文学部紀要』18, 神戸大学 p23-41 金水敏(1992)「談話管理理論からみた「だろう」」『神戸大学文学部紀要』19, 神戸大学 p41-59 キャアコップチャイ スィラッサナン(2009)「「だろう」の意味・用法」『学習院大学大学院日本語日本文学』05 p82-95 キャアコップチャイ スィラッサナン(2010)「「だろう」の意味・用法:小説における分析」『日本語/日本語教育研究』01 グループ・ジャマシイ編(1998)『教師と学習者のための日本語文型辞典』くろしお出版 p217-218 黄鈺涵(2012)「類義表現「(ノ)ダロウ(カ)」の語用論的分析―台湾人日本語学習者の習得状況も含めて-」『台灣日本語文學報』32 p337-362 黄鈺涵(2014)『非断定的表現「(し)そうだ」に間する語用論的考察』国立台湾大学出版中心 p59,63 小泉保編(2001)『入門 語用論研究-理論と応用-』株式会社研究者 国立国語研究所編(1960)『話しことばの文型(1)-対話資料による研究』国語研究所報告18 p4 国立国語研究所編(1987)『日本語教育映画基礎編 総合文型表』日本シネセル p155-158 スリーエーネットワーク編(2000)『大家的日本語 初級ⅠⅡ 教師用指導書』 大新書局発行 p204,209 スリーエーネットワーク編(2002)『大家的日本語 進階ⅠⅡ 教師用指導書』 大新書局発行 p74 田部井圭子(1990)「談話における「だろう」構文」『亜細亜大学教養部紀要』41,亜細亜大学 p111-126 田村すゞ子(1971)「言語分析における職能の取り上げ方−「だろう」「でしょう」を中心として− 」『講座日本語教育』07,早稲田大学語学教育研究所 張恵芳(2010)「自然会話に見られる「ダロウ」と「デハナイカ」の表現機能の違い-用法上互換性を持つ「認識喚起」の場合-」『日本語教育 』145,日本語教育学会 p49-59 張恵芳(2012)「自然会話に見られる「でしょう」の「念押し確認用法」」『筑波応用言語学研究 』19,筑波大学大学院博士課程人文社会科学研究科文芸・言語専攻応用言語学領域 p31-45 新屋映子・姫野伴子・守屋三千代(1999)『日本語教科書の落とし穴』株式会社アルク p12-19 ジェフリー・N・リーチ (1987)池上嘉彦・河上誓作訳『語用論』紀伊国屋書 p18-20 曹大峰(2000)「認識モダリティの日中対象例-「だろう」と「吧(ba)」-」『認識のモダリティとその周辺 : 日本語・英語・中国語の場合』凡人社 p101-111 中北美千子(2000)「談話におけるダロウ・デショウの選択基準」『日本語教育 』107,日本語教育学会 p26-35 中野伸彦(1998)「確認要求の平叙文の「だろう」」『東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集』東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集編集委員会 p929-946 生天目知美(2009)「日本語学習者による確認要求表現の特徴—OPIデータにおける母語話者との比較— 」『東京大学留学生センター教育研究論集』15,東京大学留学生センター p59-74 日本語記述文法研究会編(2003)『現代日本語文法4 第8部 モダリティ』くろしお出版 p143 日本語教育教材開発委員会編(2005)『来學日本語 教師用マニュアル』尚昂文化発行 p122 仁田義雄 (1997)「特集;例解日本語文法——「伊達さん、結婚するだろうか」 <問いかけ>と<疑いの表明>」『言語』26-02,大修館書店 p25-31 野崎まり・岩崎 裕久美(2014)「中国語母語話者の日本語の意見文に用いられる文末表現—日本語話者・中国語話者の日本語意見文及び中国語意見文を比較して— 」『神奈川大学言語研究』36,神奈川大学言語研究 p45-67 蓮沼昭子(1995)「対話における確認行為—「だろう」「じゃないか」「よね」の確認用法— 」仁田義雄(編)『複文の研究 下 』くろしお出版 p389-419 韓援炯(2006)「文末表現「デショウ」の確認の機能が持つ丁寧性」『専修国文』79,専修大学日本語日本文学会 p1-8 三宅知宏(2010)「「推量」と「確認要求」―”ダロウ”をめぐって」『鶴見大学紀要 第1部 日本語・日本文学編』47,鶴見大学 p9-55 三枝令子(2003)「「だろう」の意味と働き−助動詞から終助詞まで−」『一橋大学留学生センター紀要 』06 p63-76 三枝令子(2009)「「だろう」と終助詞の共起条件」『一橋大学留学生センター紀要』12,一橋大学留学生センター 宮崎和人(1993)「「~ダロウ」の談話機能について」『国語学』175,国語学会 p50-63 宮崎和人(2001)「認識的モダリティとしての〈疑い〉--「ダロウカ」と「ノデハナイカ」」『国語学』52-3,国語学会 p15-29 宮崎和人・安達太郎・野田春美・高梨信乃(2002)『新日本語文法選書4 モダリティ』くろしお出版 森山卓郎(1992)「日本語における「推量」をめぐって」『言語研究』101 p64-82 森山卓郎(1995)「ト思う、ハズダ、ニチガイナイ、ダロウ、副詞~φ-不確実だが高い確信があることの表現-」『日本語類義表現の文法(上)』くろしお出版 p171-182 森山卓郎・仁田義雄・工藤浩(2000)『日本語文法3 モダリティ』岩波書店 李幸禧(2005)「台湾人日本語学習者のモダリティ表現習得の一考察-初級文型の「だろう」「でしょう」を中心に-」『銘傳日本語』8 p224-245 山岡政紀・牧原功・小野正樹(2010)『コミュニケーションと配慮表現-日本語語用論入門-』明治書院 山岡政紀(2008)『発話機能論』くろしお出版 p2,20 吉岡英幸編(2008)『徹底ガイド 日本語教材』凡人社 p3 教材一覧 『情境日本語(聞いて覚える話し方 日本語生中継)初中級1・2、中~上級(2012)』ボイクマン総子ら くろしお出版授権 大新書局発行 『会話に挑戦!中級前期からの日本語ロールプレイ』(2006)中居順子ら著 スリーエーネットワーク授権 大新書局発行 『新文化日本語 初級1・2(2002)』文化外国語専門学校日本語課程編 大新書局発行 『新文化日本語 初級3・4(2003)』文化外国語専門学校日本語課程編 大新書局発行 『新文化日本語 中級1・2(2004)』文化外国語専門学校日本語課程編 大新書局発行 『たのしい日本語会話教室』(2004)吉田妙子編著 大新書局発行 『日本を話そう-15のテーマで学ぶ日本事情』(2001)日鉄ヒューマンデベロプメント/日本外国語専門学校著 ジャパンタイムズ発行 『なめらか日本語会話』(1997)富阪容子著 株式会社アルク発行 『來學日本語(学ぼう!にほんご)初級1(2012)』日本語教育教材開発委員会編 尚昂文化発行 『來學日本語(学ぼう!にほんご)初級2(2006)』日本語教育教材開発委員会編 尚昂文化発行 『來學日本語(学ぼう!にほんご)初中級(2006)』日本語教育教材開発委員会編 尚昂文化発 『來學日本語(学ぼう!にほんご)中級(2007)』日本語教育教材開発委員会編 尚昂文化発 『大家的日本語(みんなの日本語)初級1・2(1999)』スリーエーネットワーク編 大新書局発行 『大家的日本語(みんなの日本語)進階1・2(1999)』スリーエーネットワーク編 大新書局発行 『ロールプレイで学ぶ中級から上級への日本語会話』(2014)山内博之著 凡人社発行 『留學生日語會話(留学生の日本語会話)』(2004)東京日本語教育センター著 大新書局発行 用例出典 『医師たちの恋愛事情』(2015)フジテレビ 『オトナ女子』(2015)フジテレビ 『表参道高校合唱部』(2015)TBSテレビ 『結婚式の前の日に』(2015) TBSテレビ 『最高の離婚』(2013)フジテレビ 『サイレーン』(2015)フジテレビ 『残念な夫』(2015)フジテレビ 『世界一難しい恋』(2016)日本テレビ 『空飛ぶ広報室』(2013) TBSテレビ 『Lost Days』(2014) フジテレビ | |
dc.identifier.uri | http://tdr.lib.ntu.edu.tw/jspui/handle/123456789/59232 | - |
dc.description.abstract | 本文以「ダロウ」做為研究對象,著眼於解釋它的「推量」、「確認」、「疑念」這三個用法不足的地方,以使用場合的觀點分析實際的對話,並且考察現今尚未被重視的音調。
具體的研究方法為,從與真實生活比較相近的日劇裡收集例句,以待遇表現中的「人際關係‧場合」、「談話功能‧說話動機」及神尾提出的「內容所屬領域」為分析基準,探討「ダロウ」的使用場合。調查結果顯示,在「推量」的用法下,可以再分成《推測》和《判斷》;在「確認」的用法下,可以再分成《事實確認》、《注意喚起》、《話題提起》、《同意要求》、《施壓》、《不滿》、《附和》;在「疑念」的用法下,則可分成《疑問》和《回答要求》,共有11種使用場合。音調方面,在「推量」、「疑念」的用法之下,音調會下降;「確認」用法之下則不一定,有上升的也有下降的,一般來說,欲和對方有互動,希望對方有所反應的,聲調會上升;越有自信,把自己的意見傳達給對方的,聲調會下降。 此外,本研究亦根據上述整理出的使用場合對市面上的教材進行分析,比較日劇和教材的數據,發現教材和現實生活中的使用狀況有落差,思考教材裡的問題點及指導的改善方式,整理出各個使用場合的模式,因為只要能掌握模式,就自然而然地能了解它屬於哪種使用場合。另外,為了方便學習者學習,也整理出每種使用場合中容易和ダロウ一同出現的字、ダロウ的型態及音調。也試著用使用場合的分類說明教材裡的例子,提出教學上的指導方式。 | zh_TW |
dc.description.abstract | The purpose of the study is to find out a way that helps learners to understand “darou” better. “darou” is being taught by 3 meanings, “conjecture”, “confirmation” and “doubt”. This study focus on the parts that 3 meaning cannot be explained by those three meanings above. Using the idea of context to analyze and work on the intonation that haven’t been researched as well.
The method of carrying out this study was under the collection of the sentences form dramas which are closer to our real life and based on “human relation and place” in politeness strategies, “motivation” and “territory of information” of Kamio. 11 contexts in “darou” were found. Under the concept of “conjecture”, we can subdivide to “guess” and “judgment”. “check”, “call for attention”, “bring up a topic”, “asking agreement”, “press one’s thought into others”, “express anger”, “giving responses” are under the concept of “confirmation”, while “questions”, “asking answers” are under the concept of “doubt”. Moreover, when it comes to either “conjecture” or “doubt”, the intonation will go down. On the other hand, the intonation goes up and down in “confirmation”. It depends on how willing the speaker wants to interact with the listener and how confident is the speaker. The former one takes the rising tone, while the later one takes the falling tone. Moreover, after analyzing the textbook using the contexts that found in this study. It came out the fact that there is a big gap between the textbook and the real life. This study provides the reasons and way of improvement while marking out the patterns in every context. As long as the learner can define patterns, he will be able to know which context that belongs to. Furthermore, this study also sorts out the words that usually come out with “darou”, plus the form and intonation of “darou”. Taking the examples form the textbooks on the market. Explaining “darou” by using the context and come out with the teaching plan. Hoping that this study will be useful for the Japanese language education. | en |
dc.description.provenance | Made available in DSpace on 2021-06-16T09:18:22Z (GMT). No. of bitstreams: 1 ntu-106-R03127006-1.pdf: 1805035 bytes, checksum: f01fd53586d44f4b4eb0f9aecf2346eb (MD5) Previous issue date: 2017 | en |
dc.description.tableofcontents | 謝辭 I
摘要 II Abstract III 要旨 V 目次 VII 図目次・表目次 IX 序論 1 0.1 研究動機 1 0.2 本研究の目的と意義 2 0.3 本研究の構成と概要 3 第1章 先行研究 5 1.1 ダロウの基本的性質及び用法分類 5 1.2 日本語教育に関するダロウの研究 8 1.3 音調に関するダロウの研究 15 1.4 問題提起 17 第2章 使用場面の定義 19 2.1 人間関係・場 19 2.2 表現意図・発話機能 21 2.3 事柄のなわばり 26 第3章 ダロウの使用場面の考察 29 3.1 調査概要 29 3.2 調査結果 30 3.3 おわりに 58 第4章 ダロウの特徴 60 4.1 人間関係・場から 60 4.2 発話機能・表現意図から 64 4.3 事柄のなわばりから 66 4.4 音調から 67 4.5 おわりに 69 第5章 教材分析におけるダロウの分析 71 5.1 調査概要 71 5.2 教材での扱い 73 5.3 分析結果 80 5.4 教え方の提案 84 5.5 おわりに 99 結論 101 参考文献 108 付録 115 | |
dc.title | 文末におけるダロウの使用場面 | zh_TW |
dc.title | Context of “darou” at the End of Sentences | en |
dc.type | Thesis | |
dc.date.schoolyear | 105-2 | |
dc.description.degree | 碩士 | |
dc.contributor.oralexamcommittee | 落合由治,葉懿萱 | |
dc.subject.keyword | ???,使用場合,語用論,日語教育,教材分析, | zh_TW |
dc.subject.keyword | Darou,context,Pragmatics,Japanese language education,textbook analyze, | en |
dc.relation.page | 130 | |
dc.identifier.doi | 10.6342/NTU201701395 | |
dc.rights.note | 有償授權 | |
dc.date.accepted | 2017-07-10 | |
dc.contributor.author-college | 文學院 | zh_TW |
dc.contributor.author-dept | 日本語文學研究所 | zh_TW |
顯示於系所單位: | 日本語文學系 |
文件中的檔案:
檔案 | 大小 | 格式 | |
---|---|---|---|
ntu-106-1.pdf 目前未授權公開取用 | 1.76 MB | Adobe PDF |
系統中的文件,除了特別指名其著作權條款之外,均受到著作權保護,並且保留所有的權利。