Skip navigation

DSpace

機構典藏 DSpace 系統致力於保存各式數位資料(如:文字、圖片、PDF)並使其易於取用。

點此認識 DSpace
DSpace logo
English
中文
  • 瀏覽論文
    • 校院系所
    • 出版年
    • 作者
    • 標題
    • 關鍵字
  • 搜尋 TDR
  • 授權 Q&A
  • 幫助
    • 我的頁面
    • 接受 E-mail 通知
    • 編輯個人資料
  1. NTU Theses and Dissertations Repository
  2. 文學院
  3. 日本語文學系
請用此 Handle URI 來引用此文件: http://tdr.lib.ntu.edu.tw/jspui/handle/123456789/57478
完整後設資料紀錄
DC 欄位值語言
dc.contributor.advisor林立萍
dc.contributor.authorWen-Chi Chenen
dc.contributor.author陳雯琪zh_TW
dc.date.accessioned2021-06-16T06:47:49Z-
dc.date.available2024-12-31
dc.date.copyright2014-07-29
dc.date.issued2014
dc.date.submitted2014-07-25
dc.identifier.citation辞典・事典
浅野鶴子編・金田一春彦解説(1978)『擬音語・擬態語辞典』角川書店
阿刀田稔子・星野和子(1995)『擬音語・擬態語使い方辞典』創拓社
小野正弘編(2007)『擬音語・擬態語4500 日本語オノマトペ辞典』小学館
社団法人日本語教育学会編(1992)『日本語教育事典 縮刷版』大修館書店
────────────(2005)『新版日本語教育事典』大修館書店
杉本つとむ・岩淵匡編(1994)『新版日本語学辞典』おうふう
飛田良文・浅田秀子(2002)『現代擬音語擬態語用法辞典』東京堂出版
山口仲美編(2003)『暮らしのことば 擬音・擬態語辞典』講談社
吉沢典男・石綿敏雄(1990)『外来語の語源』角川書店
単著
秋元美晴(2002)『日本語教師・分野別マスターシリーズ よくわかる語彙』アルク
池上嘉彦(1978)『意味の世界』日本放送出版協会
石田敏子(1995)『改訂新版 日本語教授法』大修館書店
大坪併治(2006)『擬声語の研究』風間書房
筧寿雄・田守育啓編(1993)『オノマトピア 擬音・擬態語の楽園』勁草書房
角岡賢一(2007)『日本語オノマトペ語彙における形態的・音韻的体系性について』くろしお出版
田守育啓(2002)『オノマトペ 擬音語・擬態語をたのしむ』岩波書店
田守育啓・ローレンス・スコウラップ(1999)『オノマトペ─形態と意味─』くろしお出版
国際交流基金(2011)『国際交流基金 日本語教授法シリーズ 第10巻「中・上級を教える」』ひつじ書房
国立国語研究所(1985)『語彙の研究と教育(上)(下)』大蔵省印刷局
玉村文郎編(1996)『日本語学を学ぶ人のために』世界思想社
姫野昌子・小林幸江・金子比呂子・小宮千鶴子・村田年(1998)『ここからはじまる日本語教育』ひつじ書房
三牧陽子(1996)『日本語教授法を理解する本 実践編』バベル・プレス
森田良行(1990)『日本語学と日本語教育』凡人社
論文
秋元美晴(2007)「日本語教育におけるオノマトペの位置づけ」『日本語学』6月号 Vol. 26、明治書院
阿刀田稔子・星野和子(1989)「日本語教材としての音象徴語」『日本語教育』68号、日本語教育学会
有賀千佳子(2007)「オノマトペを通して、語彙の学習・教育について考える」『日本語学』6月号 Vol. 26、明治書院
飯田香織(2012)「音象徴語をめぐる言語普遍性と言語個別性」『ことばの科学』第25号、名古屋大学言語お文化研究会
泉邦寿(1976)「擬声語・擬態語の特質」『日本語講座第四巻 日本語の語彙と表現』大修館書店 P. 105-151
内田ゆず・荒木健治・米山淳(2011)「ブログ記事から抽出したオノマトペの多義性について」『ジィシステムシンポジウム講演論文集 27』日本知能情報ファジィ学会 P. 853-856
大須賀茂(2009)「オノマトペ再考─テクノロジーと3Csの観点から日本語教育を考える─」『SEATJ 2009 Proceedings』Southeastern Association of Teachers of Japanese P. 93-104
大谷洋子(1989)「擬態語の特徴」『日本語教育』68号、日本語教育学会
押尾和美・秋元美晴・武田明子・阿部洋子・高梨美穂・柳澤好昭・岩元隆一・石毛順子(2008)「新しい日本語能力試験のための語彙表作成にむけて」『国際交流基金 日本語教育紀要』第4号、国際交流基金 P.71-86
甲斐睦郎(1990)「語彙指導」『講座日本語と日本語教育7 日本語の語彙・意味(下)』明治書院
加藤彰彦(1990)「教育基本語」『講座日本語と日本語教育7 日本語の語彙・意味(下)』明治書院
加藤久雄・坂口昌子(1996)「後接成分とオノマトペの性質について」『奈良教育大学紀要』第45巻 第1号、奈良大学
金慕箴(1989)「中国における日本語の擬音語・擬態語教育について」『日本語教育』68号、日本語教育学会
国広哲弥(1986)「語義研究の問題点─多義語を中心として─」『日本語学』9月号 Vol. 5、明治書院
ゲルガナ=エンチェバ=イワノワ(2002)「第二部 音に隠れた意味(日本語の擬態語に関する基本的問題)」『宇都宮大学国際学部研究論集』第14号 P. 71-77
小池清治(2002)「第一部 日本人はなぜ擬声語・擬態語表現を好むのか?(日本語の擬態語に関する基本的問題)」『宇都宮大学国際学部研究論集』第14号 P. 63-70
黄慧(2011)「オノマトペの基本語彙に関する一考察─「現代日本語書き言葉均衡コーパス(2009モニター公開版)」を用いて─」『東京外国語大学日本研究教育年報』No. 5、東京外国語大学日本課程
──(2011)「現代日本語におけるオノマトペの「スル動詞化」について─現代日本語書き言葉均衡コーパスBCCWJを用いた調査を基に─」『言語・地域文化研究』17、東京外国語大学大学院
玉村文郎(1989)「日本語の音象徴語の特徴とその教育」『日本語教育』68号、日本語教育学会
田守育啓(1998)「日本語オノマトペ─多様な音と様態の表現─」『日本音響学会誌』Vol. 54 No.3
ツィガルニツカヤ レナ(2007)「日本語オノマトペに対するビリーフ─日本語教師と学習者の比較─」『筑波応用言語学研究14』筑波大学大学院博士課程文芸・言語研究科応用言語学コース P. 129-137
辻村成津子(2005)「擬音語・擬態語の言語学的重要性と日本語教育」『言語学と日本語教育IV』くろしお出版
坪根由香里・鈴木理子・坂本史代・神谷道夫(2001)「学習者から見た効果的な語彙の指導法・学習法─アンケート結果より─」『小出記念日本語教育研究会論文集9』
中里理子(2002)「オノマトペの多義性と意味変化─近世・近代の「まじまじ」を例に─」『上越教育大学研究紀要』第22巻 第1号、上越教育大学
────(2008)「擬音語・擬態語の名称変遷について」『上越教育大学研究紀要』第27巻、上越教育大学
中道真木夫(1991)「副詞の用法分類─基準と実例─」『副詞の意味と用法』大蔵省印刷局 P. 109-180
日向茂男(1990)「擬音語・擬態語」『講座日本語と日本語教育7 日本語の語彙・意味(下)』明治書院
彭飛(2007)「ノンネイティブから見た日本語のオノマトペの特徴」『日本語学』6月号 Vol. 26、明治書院
三上京子(2002)「日本語オノマトペ指導に関する研究」『日本語教育方法研究会誌』Vol. 9 No. 2、日本語教育方法研究会 P. 4-5
────(2003)「上級教材に見られるオノマトペ─統語的特徴の分析と指導の観点─」『早稲田大学日本語教育研究2』早稲田大学大学院日本語教育研究科 P. 193-209
────(2004)「多義オノマトペの意味・用法の記述と指導の試み─「ごろごろ」「ばたばた」を例として─」『小出記念日本語教育研究会論文集12』 P. 63-77
────(2006)「日本語教育のための基本オノマトペの選定とその教材化」『ICU日本語教育研究3』国際基督教大学日本語教育研究センター P. 49-63
────(2007)「日本語教材とオノマトペ」『日本語学』6月号 Vol. 26、明治書院
────(2007)「日本語オノマトペとその教育」早稲田大学博士論文
宮内佐夜香・小木曽智信・小磯花絵・小椋秀樹(2011)「『現代日本語書き言葉均衡コーパス』に基づくオノマトペの分析─品詞性の検討を中心に─」『言語処理学会第17回年次大会発表論文集』言語処理学会
宮地裕(1972)「日本語語彙教育の特性」『国語シリーズ別冊1 日本語と日本語教育(語彙編)』大蔵省印刷局
───(1978)「擬音語・擬態語の形態論小考」『国語学』115、国語学会
山口仲美(1986)「音象徴語研究の一視点」『国語語彙史の研究 七』国語語彙史研究会編、和泉書院 P. 345-360
李欣錡(2008)「日本語教育におけるオノマトペの提出順序に関する一提案─絵本、小説、雑誌の語彙調査を通して─」南台科技大学修士論文
渡邊裕子(1997)「日本語教育におけるオノマトペの扱いについての一考察」『学校教育学研究』第9巻、兵庫教育大学学校教育研究センター P. 23-31
dc.identifier.urihttp://tdr.lib.ntu.edu.tw/jspui/handle/123456789/57478-
dc.description.abstract擬聲語和擬態語是一類極具特色的日語詞彙,在日本人的日常生活會話中,扮演重要而不可或缺的角色。本研究的主要目的在於,先從既有的文獻當中選定使用頻率較高的詞彙,考察其語意和語法的特徵,進而決定初級、中級、高級各個學習階段的基本詞彙。
首先,依照抽象度的高低,將各個擬聲語和擬態語的詞義分為三類,這三類分別是(A)具體的動作和狀態、(B)抽象的動作和狀態、以及(C)人的內在狀態,並參考字典的解釋和例句,討論各個詞彙的詞義分類。其次,根據各個詞彙的文法機能,將其用法分為(a)副詞用法、(b)suru(する)用法、以及(c)其他用法三類,並從詞義的層面檢視各個詞彙的用法。
最後,綜合語意和語法的考察結果,將以上各分類訂出優先順序。就詞義分類而言,依據學習的難易度,以(A)具體的動作和狀態為最優先,(B)抽象的動作和狀態次之,(C)人的內在狀態為最後。就用法分類而言,則按照文法機能的複雜度,以單一用法的詞彙為最優先,兩種用法的詞彙次之,三種用法的詞彙為最後。按此順序從語意和語法的觀點提出初級、中級、高級的基本詞彙之後,歸納各個學習階段的詞彙特徵,並據此提出具體的教學方法。
本研究從語意和語法的觀點考察使用頻率較高的日語擬聲語和擬態語,根據其特徵提出初級、中級、高級的基本詞彙,進一步提供可能的教學方法,以期在往後的日語教育中,能將擬聲語和擬態語更積極地納入課程當中。
zh_TW
dc.description.abstractThis thesis aims to provide a systematic approach to teaching and learning Japanese onomatopoeia by means of analyzing its semantic and syntactic features.
First, in order to determine the basic vocabulary of Japanese onomatopoeia, words of high frequency are selected as target items for further analysis. Second, according to their semantic features, these words are divided into three categories, which are (A) Descriptions of concrete events, (B) Descriptions of abstract concepts, and (C) Descriptions of internal states. The syntactic features are also discussed, which leads to the conclusion that the grammatical function of these words can be categorized into (a) Adverbial usage, (b) Suru (する) usage, and (c) Other types of usage.
Finally, based on their semantic and syntactic features, these words are classified into three different levels, which are basic level, intermediate level, and advanced level. Moreover, the characteristics of the words of each level are summarized, and different strategies of teaching and learning these words are presented.
In this thesis, the basic vocabulary of Japanese onomatopoeia is examined from semantic and syntactic perspectives. A systematic approach to teaching and learning Japanese onomatopoeia is offered, which suggests the possibility of incorporating this group of words into the curriculum of Japanese language education in the future.
en
dc.description.provenanceMade available in DSpace on 2021-06-16T06:47:49Z (GMT). No. of bitstreams: 1
ntu-103-R00127012-1.pdf: 1364549 bytes, checksum: c57e96b89060cb5b672530a67ea2b9d9 (MD5)
Previous issue date: 2014
en
dc.description.tableofcontents謝辭 i
摘要 iii
Abstract v
要旨 vii
目次 ix
図目次 xi
表目次 xiii
第一章 序論 1
1.1 研究動機 1
1.2 研究対象 3
1.3 研究目的・方法 4
1.4 本研究の構成 5
第二章 先行研究 7
2.1 日本語教育におけるオノマトペ 7
2.1.1 オノマトペの教育基本語彙 8
2.1.2 語彙教育としてのオノマトペ教育 15
2.2 オノマトペの意味・用法 20
2.2.1 オノマトペの意味について 21
2.2.2 オノマトペの用法について 24
2.3 まとめ 29
第三章 オノマトペの意味・用法 33
3.1 オノマトペの意味 33
3.1.1 意味分類の基準について 33
3.1.2 オノマトペの多義性について 37
3.2 オノマトペの用法 46
3.2.1 用法分類の基準について 46
3.2.2 用法分類の方法について 52
3.3 まとめ 56
第四章 日本語教育のためのオノマトペ 59
4.1 オノマトペのレベル分け 59
4.1.1 意味分類と用法分類の導入順位 59
4.1.2 オノマトペの提出順序 64
4.2 オノマトペの学習・指導 68
4.2.1 各レベルにおけるオノマトペの特徴 68
4.2.2 各レベルにおけるオノマトペの指導法に対する一提案 72
4.3 まとめ 73
第五章 結論 75
5.1 本研究の結論 75
5.2 今後の課題 77
参考文献 79
dc.title日本語教育におけるオノマトペの提出順序
─意味・用法の観点を加えて─
zh_TW
dc.titleA Systematic Approach to Teaching and Learning Japanese Onomatopoeia -From Semantic and Syntactic Perspectives-en
dc.typeThesis
dc.date.schoolyear102-2
dc.description.degree碩士
dc.contributor.oralexamcommittee林玉惠,鍾季儒
dc.subject.keyword擬聲語‧擬態語,日本語教育,基本詞彙,語意,語法,zh_TW
dc.subject.keywordJapanese onomatopoeia,Japanese language education,basic vocabulary,semantic features,syntactic features,en
dc.relation.page83
dc.rights.note有償授權
dc.date.accepted2014-07-25
dc.contributor.author-college文學院zh_TW
dc.contributor.author-dept日本語文學研究所zh_TW
顯示於系所單位:日本語文學系

文件中的檔案:
檔案 大小格式 
ntu-103-1.pdf
  目前未授權公開取用
1.33 MBAdobe PDF
顯示文件簡單紀錄


系統中的文件,除了特別指名其著作權條款之外,均受到著作權保護,並且保留所有的權利。

社群連結
聯絡資訊
10617臺北市大安區羅斯福路四段1號
No.1 Sec.4, Roosevelt Rd., Taipei, Taiwan, R.O.C. 106
Tel: (02)33662353
Email: ntuetds@ntu.edu.tw
意見箱
相關連結
館藏目錄
國內圖書館整合查詢 MetaCat
臺大學術典藏 NTU Scholars
臺大圖書館數位典藏館
本站聲明
© NTU Library All Rights Reserved