Skip navigation

DSpace

機構典藏 DSpace 系統致力於保存各式數位資料(如:文字、圖片、PDF)並使其易於取用。

點此認識 DSpace
DSpace logo
English
中文
  • 瀏覽論文
    • 校院系所
    • 出版年
    • 作者
    • 標題
    • 關鍵字
  • 搜尋 TDR
  • 授權 Q&A
    • 我的頁面
    • 接受 E-mail 通知
    • 編輯個人資料
  1. NTU Theses and Dissertations Repository
  2. 文學院
  3. 日本語文學系
請用此 Handle URI 來引用此文件: http://tdr.lib.ntu.edu.tw/jspui/handle/123456789/56477
完整後設資料紀錄
DC 欄位值語言
dc.contributor.advisor朱秋而(Chiou-Er Ju)
dc.contributor.authorShoou-Jye Yenen
dc.contributor.author嚴守潔zh_TW
dc.date.accessioned2021-06-16T05:30:31Z-
dc.date.available2014-08-21
dc.date.copyright2014-08-21
dc.date.issued2014
dc.date.submitted2014-08-14
dc.identifier.citation<文学総論・文学心象>
鈴木健一編『鳥獣虫魚の文学史 虫の巻』東京:三弥井書店、2012年1月
岩下均『虫曼荼羅──古典に見る日本人の心象──』東京:春風社、2004年4月
秋山虔「王朝女流文学の世界」東京:東京大学出版会、1972年6月
秋山虔「王朝の文学空間──その始発──」『国文学 解釈と教材の研究』21(7)、1976年6月
池田龜鑑『宮廷と古典文學』東京:光風館、1943年10月
竹岡勝也『王朝文化の残照』東京:角川書店、1971年7月
木村紀子「古代日本語における〈むし〉のイメージ」『奈良大学紀要』15号、1986年12月
柳澤良一「きりぎりす考──虫の文学史の試み──」『国語と国文学』東京大学国語国文学会、1999年11月特集号
今西祐一郎「鈴虫はなんと鳴いたか」『源氏物語覚書』東京:岩波書店、1998年7月
<漢文学>
 余培林『詩經正詁』上冊、三民書局、1993年10月
 『潘岳集校注(修訂版)』董志廣校注、天津古籍出版社、2005年3月
 『魏文帝集全釈』易健健訳注、貴州人民出版社、1998年12月
 中国古籍大観『昭明文選③』張啓成、徐達訳注、台湾古籍出版、2001年3月
 『曹植集校注』趙幼文校注、台北:明文書局、1985年4月
山崎みどり「蛍のイメージ」『中国詩文論叢 第三集』中国詩文研究会、1984年6月)8月
小尾郊一『中国文学に現れた自然と自然観』岩波書店、1982年9月
安藤テルヨ「古今集歌風の成立に及ぼせる漢詩文の影響について」日本文学研究資料叢書『古今和歌集』所収、有精堂、1989年10月
加納喜光『詩経・Ⅰ 恋愛詩と動植物のシンボリズム』汲古書院、2006年3月
<歌>
渡辺秀夫『詩歌の森ーー日本語のイメージ』大修館書店、1995年5月
原田貞義『歌ことばの泉─時・人・心・生活』おうふう、2000年9月
寺島恒世、松本真奈美『歌ことばの泉─天体・気象・地理・動植物』おうふう、2000年10月
高田真里子「平安朝和歌における虫」『国文目白』第十三号、日本女子大学国文学会編、1973年2月
丹羽博之「平安朝和歌に詠まれた蛍」『大手前女子大学論集』第26号、1992年
浅野則子「変貌する感性──万葉集における蛍をめぐって──」『別府大学紀要』第50号、2009年2月
小西甚一「古今集的表現の成立」日本文学研究資料叢書『古今和歌集』所収、有精堂、1989年10月
太田水穂「古今集の恋歌」日本文学研究資料叢書『古今和歌集』所収、有精堂、1989年10月
<物語>
垣花るみ子、仲宗根孝子、仲田かおる、三苫浩輔「源氏物語の動物(一)」『沖縄国際大学文学部紀要(国文学篇)』第8巻、第1合併号、沖縄国際大学文学部、1979年10月
三苫浩輔「源氏物語巻名に見える動物」『沖縄国際大学文学部紀要(国文学篇)』第9巻、第1・2合併号、沖縄国際大学文学部、1981年1月
喜多義勇「源氏物語と動物──伝統的景物として──」『日本文学研究資料叢書 源氏物語Ⅰ』日本文学研究資料刊行会編、東京都:有精堂、1989年10月
高嶋和子『源氏物語動物考』東京:国研、1999年3月
<文化・美意識>
笠井昌昭『虫と日本文化』東京:大巧社、1997年6月
岡崎義恵『美の伝統』宝文館、1969年8月
瀬古確『日本文学の自然観照』右文書院、2009年9月
上垣外憲一『花と山水の文化誌──東洋的自然観の再発見』東京:筑摩書房、2002年3月
桜井徳太郎、小野泰博、山折哲雄、宮家準『変身』ふぉるく叢書3、東京:弘文堂、1974年10月
諏訪春雄、川村湊 編『アジアの霊魂観』東京:雄山閣、1995年10月
西郷信綱『古代人と死──大地・葬り・魂・王権』東京:平凡社、1999年2月
浜本純逸『本居宣長の国語教育──「もののあはれをしる」心を育てる──』広島:渓水社、2004年4月
菊田茂男「もののあはれの美意識」『国文学 解釈と教材の研究』21(7)、学灯社、1976年6月
唐木順三『無常』唐木順三全集第七巻、東京:筑摩書房、1981年4月
その他
小泉八雲「蟲の樂師」『小泉八雲全集第六巻』東京:第一書房、1937年3月
角田忠信『日本人の脳──脳の働きと東西の文化』東京:大修館、1994年9月
<テキスト>
日本古典文学全集1『古事記 上代歌謡』荻原浅男、鴻巣隼雄校注・訳、小学館、昭和48年11月
新日本古典文学大系 別巻『八代集総索引』東京:岩波書店、1998年9月
新日本古典文学大系5『古今和歌集』小島憲之校注、東京:岩波書店、1989年2月
新日本古典文学大系6『後撰和歌集』片桐洋一校注、東京:岩波書店、1999年4月
新日本古典文学大系7『拾遺和歌集』小町谷照彦校注、東京:岩波書店、1990年1月
新日本古典文学大系8『後拾遺和歌集』久保田淳、平田喜信校注、東京:岩波書店、1994年4月
新日本古典文学大系9『金葉和歌集 詞花和歌集』川村晃生、柏木由夫、工藤重矩校注、東京:岩波書店、1996年9月
新日本古典文学大系10『千載和歌集』片野達郎、松野陽一校注、東京:岩波書店、1993年4月
新日本古典文学大系11『新古今和歌集』田中裕、赤瀬信吾校注、東京:岩波書店、1998年4月
新日本古典文学大系28『平安私家集』犬養廉、後藤祥子、平野由紀子校注、東京:岩波書店、1994年12月
新編日本古典文学全集『源氏物語』<全六冊>阿部秋生、秋山虔、今井源衛、鈴木日出男校注、東京:小学館、2002年3月
日本古典文学全集『古事記 上代歌謡』荻原浅男、鴻巣隼雄校注、東京:小学館、1973年11月
新編日本古典文学全集6『萬葉集①』小島憲之、木下正俊、東野治之校注、東京:小学館、2003年6月
新編日本古典文学全集7『萬葉集②』小島憲之、木下正俊、東野治之校注、東京:小学館、2002年7月
新編日本古典文学全集8『萬葉集③』小島憲之、木下正俊、東野治之校注、東京:小学館、2002年5月
新編日本古典文学全集9『萬葉集④』小島憲之、木下正俊、東野治之校注、東京:小学館、2002年7月
新編日本古典文学全集19『和漢朗詠集』菅野禮行校注・訳、東京:小学館、1999年10月
日本古典文学全集8『竹取物語 伊勢物語 大和物語 平中物語』片桐洋一、福井貞助、高橋正治、清水好子校注・訳、東京:小学館、1972年12月
『古今和歌六帖』賀茂真淵全集、第二十七巻、東京:続群書類従完成会、1982年7月
<参考書・データベース>
文淵閣四庫全書電子版3.0、迪至文化出版有限公司、2007年
『和名類聚抄』廿巻本、元和3(1617)年頃那波道円が校訂・刊行した古活字版、国立国会図書館デジタルコレクション、http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2544225?tocOpened=1
日本国語大辞典、小学館、JapanKnowledge、2006年11月公開
世界大百科事典 第2版、平凡社、2006年
『角川古語大辞典』中村幸彦、岡見正雄、阪倉篤義編、東京都:角川書店、1982年-1999年
『源氏物語事典 上巻』池田龜鑑編、東京:東京堂、1966年5月
『漢語大辞典』羅竹風主編、中国漢語大詞典編輯委員会、漢語大詞典編纂處編纂、1998年4月
『和歌大辞典』東京:明治書院、1986年1月
『時代別国語大辞典 上代編』上代語辞典編修委員会、三省堂、2002年1月
『世界宗教用語大事典』須藤隆仙、中経出版、2007年8月
『歌ことば歌枕大辞典』久保田淳、馬場あき子、角川書店、1999年5月
dc.identifier.urihttp://tdr.lib.ntu.edu.tw/jspui/handle/123456789/56477-
dc.description.abstract綜觀古今中外,在文學之中屢屢可見有關蟲的描寫,其象徵的意義隨著時代變化而有所不同。從『日本書紀』、『古事記』、『萬葉集』中的記載可以看到,對於蟲的敘述,多帶有神祕詭異、神聖的形象,這是由於上代人觀察蟲的成長過程,將靜止不動的蛹的形態視為「死亡」,並將羽化視為「再生」,神奇的力量,讓古代人將蟲視為具有「非人間界」性質的神靈。
到了平安時代,戀歌中的蟲多具有擬人特性,例如和歌中將鳴叫聲視為人的哭泣聲的秋蟲、為愛情奮不顧身的夏蟲、代表薄情的蟬翼、把光芒視為靈魂出竅的螢火蟲、感受秋天到來的蟋蟀與促織、代表等待與帶有祝賀意義的松蟲、代表緣分已盡的蜘蛛絲等等。有關和歌中蟲意象的探討,目前所知的先行研究多從平安和歌文學受到漢詩影響作為主要方向,與上代人對蟲的原始看法少有著墨,然而透過和歌的逐一考察,發現和歌中的蟲具有漢詩中所沒有的意象,這是由於日本在接受漢文學之前,已具有上代原始對蟲的看法的緣故。
  『源氏物語』中,也可見利用蟲描繪王朝貴族生活及人物的例子,例如冷漠的女子「空蟬」、或是以「鈴蟲」鳴叫聲形容佳人優美的嗓音、抑或利用「螢火蟲」的微光一窺女子的容貌等等描述,都顯現出蟲營造故事氣氛的重要性。本論文以『古今集』為首的八代集中的蟲和歌為主,探討各種的蟲意象。同時比較『源氏物語』中的例子,試從和歌與物語的文學表現中,發現蟲的描寫在日本傳統美意識中的重要性。
zh_TW
dc.description.abstractIn the ancient and modern, home and abroad, descriptions of insects have often been seen in literature. Symbolic significance changes with time. In『Nihon shoki (日本書紀)』、『Kojiki (古事記)』、『Man'yōshū (萬葉集)』, there are mysterious strange and sacred images of insects. The main idea is that ancient people took pupation as “death”, and took eclosion as “rebirth”. They thought insects have sacred spirit which is different from human beings because of the magic power.
The insects are being written not only in the Japanese but every culture. the symbolic significance of insects is more variety in Japanese Literature after it had been infected by Chinese Literature. Therefore, there are some symbolic significance found only in Japanese Literature. The purpose of this study is to explore the uniqueness before it had been infected by Chinese Literature. Taking “Genjimonogatari” and Waka as objects of this study, it shows that the symbolic significance of insects was originated from Japanese traditional viewpoints, and is important in Japanese traditional aesthetics.
en
dc.description.provenanceMade available in DSpace on 2021-06-16T05:30:31Z (GMT). No. of bitstreams: 1
ntu-103-R99127012-1.pdf: 1460533 bytes, checksum: 502ab9347c7b63f7b5e3541f765f0391 (MD5)
Previous issue date: 2014
en
dc.description.tableofcontents序章 はじめに 9
第一節 研究背景と目的 9
第二節 先行研究 12
第三節 研究対象と方法 19
第一章 「むし」の古代的イメージと漢文学の受容 23
第一節 「常世の神」と屍の衣 24
第二節 「悲秋」の素材として詠まれる虫 31
第三節 八代集における「虫」と「夏虫」の歌 43
第二章 「抜け殻」と悲恋の「魂」 79
第一節 魂の「抜け殻」から空しい蝉へ 80
第二節 時の過ぎ行くを表す「ひぐらし」 128
第三節 恋に焦がれる身である「蛍」 143
第三章 わびしい気持ちをそそる虫の声 170
第一節 虫の声を享受する日本的特徴 171
第二節 「蟋蟀」の正体──「きりぎりす」と「はたおりめ」 176
第三節 待つ気持ちを表す「松虫」と身を振る「鈴虫」 205
第四章 待ち人の到来を喜ぶ象徴から不安定な恋へ 222
第一節 喜ぶべきことの兆しである「喜母」 223
第二節 頼りない身に喩えられる「ささがに」 227
終章 247
参考文献 257
dc.title王朝文学の虫と恋─八代集における虫の歌と『源氏物語』─zh_TW
dc.titleThe Insects and Loves in Dynasty Literature -
The Poetry of Insects in'Hachidaishu' and 'Genjimonogatari'
en
dc.typeThesis
dc.date.schoolyear102-2
dc.description.degree碩士
dc.contributor.oralexamcommittee川合康三,鄭清茂
dc.subject.keyword蟲,八代集,源氏物語,王朝文學,文學象徵,zh_TW
dc.subject.keywordinsect,Hachidaishu,Genjimonogatari,Dynasty Literature,symbolic significance,en
dc.relation.page263
dc.rights.note有償授權
dc.date.accepted2014-08-14
dc.contributor.author-college文學院zh_TW
dc.contributor.author-dept日本語文學研究所zh_TW
顯示於系所單位:日本語文學系

文件中的檔案:
檔案 大小格式 
ntu-103-1.pdf
  目前未授權公開取用
1.43 MBAdobe PDF
顯示文件簡單紀錄


系統中的文件,除了特別指名其著作權條款之外,均受到著作權保護,並且保留所有的權利。

社群連結
聯絡資訊
10617臺北市大安區羅斯福路四段1號
No.1 Sec.4, Roosevelt Rd., Taipei, Taiwan, R.O.C. 106
Tel: (02)33662353
Email: ntuetds@ntu.edu.tw
意見箱
相關連結
館藏目錄
國內圖書館整合查詢 MetaCat
臺大學術典藏 NTU Scholars
臺大圖書館數位典藏館
本站聲明
© NTU Library All Rights Reserved