請用此 Handle URI 來引用此文件:
http://tdr.lib.ntu.edu.tw/jspui/handle/123456789/15594
完整後設資料紀錄
DC 欄位 | 值 | 語言 |
---|---|---|
dc.contributor.advisor | 太田登 | |
dc.contributor.author | Tson-Hua Tung | en |
dc.contributor.author | 董崇驊 | zh_TW |
dc.date.accessioned | 2021-06-07T17:48:26Z | - |
dc.date.copyright | 2013-03-15 | |
dc.date.issued | 2013 | |
dc.date.submitted | 2013-02-18 | |
dc.identifier.citation | 1.安藤元雄「萩原朔太郎の家郷」(『「生誕125年 萩原朔太郎展」図録』、世田谷文学館、2011)
2.安智史「朔太郎と音楽、あるいは複製メディアの「声」」(『「生誕125年 萩原朔太郎展」図録』、世田谷文学館、2011) 3.小池昌代「萩原朔太郎、私の選ぶ一篇」(『現代詩手帖』2011年10月号、思潮社、2011) 4.菅野昭正、松浦寿輝「いま、萩原朔太郎を読むために」(『現代詩手帖』54(10)、思潮社、2011) 5.小倉智彰「『月に吠える』試論のための覚書」(『現代詩手帖』54(10)、思潮社、2011) 6.吉永哲郎「「さびしい男」の文学史・その2─朔太郎のエレナ憧憬から幻想へ─」(『共愛学園前橋国際大学論集』、共愛学園前橋国際大学、2005) 7.今野寿美「萩原朔太郎と晶子・啄木」(『国文学:解釈と鑑賞』67(8)、至文堂、2002) 8.小泉尚子「韻律とイメージで読み味わう詩の学習指導法研究:萩原朔太郎詩を手掛かりとして」(『全国大学国語教育学会発表要旨集』(103)、全国大学国語教育学会、2002) 9.安藤靖彦「萩原朔太郎の魅力」(『国文学:解釈と鑑賞』67(8)、至文堂、2002) 10.小野隆「萩原朔太郎と三好達治」(『国文学:解釈と鑑賞』67(8)、至文堂、2002) 11.坪井秀人「萩原朔太郎『月に吠える』と詩集の問題」(『國文學:解釈と教材の研究』47(9)、学灯社、2002) 12.松村まき「萩原朔太郎と音楽」(『国文学解釈と鑑賞』67(8)、至文堂、2002) 13.木股知史『画文共鳴─『みだれ髪』から『月に吠える』へ』(岩波書店、2008) 14.大岡信「光と闇─萩原朔太郎『浄罪詩篇ノオト』─」(『国文学:解釈と教材の研究』45(1)、学灯社、2000) 15.高橋世織「朔太郎とモダンテクノロジー 朔太郎の“声”」(『国文学:解釈と教材の研究』45(1)、学灯社、2000) 16.小川美季「四次元の詩学─萩原朔太郎『月に吠える』をめぐって」(『日本文学』94、東京女子大学、2000) 17.吉増剛造、松浦寿輝「<対談>詩の地面の発明者」(『国文学:解釈と教材の研究』45(1)、学灯社、2000) 18.坪井秀人「朔太郎に遡る」(『国文学:解釈と教材の研究』45(1)、学灯社、2000) 19.宮崎真素美「『月に吠える』─「およぐひと」」をめぐって」(国文学 解釈と教材の研究 45(1)、学灯社、2000) 20.米倉巖「『月に吠える』の「序」に関する考察─萩原朔太郎の詩の本質について(1)─」(日本大学芸術学部紀要 32、日本大学、2000) 21.上田博、木村一信、中川成美(編)『日本近代文学を学ぶ人のために』(世界思想社、1997) 22.國生雅子(編)『作家の自伝47 萩原朔太郎』(株式会社日本図書センター、1997) 23.渡辺和靖「朔太郎の不安─『月に吠える』後半の課題(二)」(『愛知教育大学研究報告』43、愛知教育大学、1994) 24.渡辺和靖「萩原朔太郎における「疾患」と「浄罪」」(『愛知教育大学研究報告』40、愛知教育大学、1991) 25.菅野昭正「『月に吠える』素描」(国文学 解釈と教材の研究 34(7)、学燈社、1989) 26.安藤靖彦「<詩語>の解析─犬」(国文学 解釈と教材の研究 34(7)、学燈社、1989) 27.沢正宏「<詩語>の解析─顔」(国文学 解釈と教材の研究 34(7)、学燈社、1989) 28.坪井秀人(編)『萩原朔太郎・感情の詩学』(有精堂出版株式会社、1988) 29.国生雅子「『浄罪詩篇』新考─『月に吠える』論転換への一視点─」(『萩原朔太郎・感情の詩学』、有精堂、1988) 30.勝原晴希「萩原朔太郎の転回─<浄罪詩篇>の二重性─」(『萩原朔太郎・感情の詩学』、有精堂、1988) 31.古賀弘美「萩原朔太郎研究─『月に吠える』における「手」─」(『香椎潟』34、福岡女子大学、1988) 32.阿毛久芳『萩原朔太郎論序説─イデアを追う人の旅─』(有精堂出版株式会社、1985) 33.那珂太郎「北原白秋管見」(『国文学解釈と鑑賞』50(13)、至文堂、1985) 34.中野嘉一「病跡学的にみた萩原朔太郎」(『国文学解釈と鑑賞』47(5)、至文堂、1982) 35.月村麗子「萩原朔太郎の詩(十)─現代詩の起点をもとめて」(『学鐙』昭和55年2月号、丸善株式会社、1980) 36.大岡昇平「萩原朔太郎に触れて 近代詩における望郷詩」(『現代詩読本8 萩原朔太郎』思潮社、1979) 37.坂根俊英「萩原朔太郎論─啄木の影響と社会性─」(『近代文学試論』18号、広島大学近代文学研究会、1979) 38.橋浦洋志「朔太郎と暮鳥」(『茨城大学教育学部紀要』(人文・社会科学・芸術)二十八号、茨城大学教育学部、1979) 39.那珂太郎「萩原朔太郎の人柄」(『国文学 解釈と教材の研究』23(13)、学灯社、1978) 40.小川和佑「詩人の交友・評価──白秋・犀星・達治を中心に」(『国文学解釈と鑑賞』42(7)、至文堂、1977) 41.久保忠夫「朔太郎詩の分析」(『国文学:解釈と鑑賞』 42(7)、1977、至文堂) 42.飛高隆夫「朔太郎・キーイメージ」(『国文学:解釈と鑑賞』 42(7)、至文堂、1977) 43.那珂太郎「萩原朔太郎の詩の音楽性」(『国文学:解釈と教材の研究』18(14)、学灯社、1973) 44.星野徹「萩原朔太郎における象徴的イメージ-<土壌>と<犬>について」(『国文学:解釈と教材の研究』18(14)、学灯社、1973) 45.久保忠夫「萩原朔太郎と家郷」(『国文学:解釈と教材の研究』18(14)、学灯社、1973) 46.鈴木志郎康「萩原朔太郎の詩のエロチシズム」(『国文学 解釈と教材の研究』18(14)、学灯社、1973) 47.伊藤信吉「萩原朔太郎『月に吠える』解題」(『精選 名著複刻全集 近代文化館─作品解題』、日本近代文学館、1971) 48.北川冬彦(解説)・久保忠夫(注釈)『日本近代文学大系37 萩原朔太郎集』(角川書店、1971) | |
dc.identifier.uri | http://tdr.lib.ntu.edu.tw/jspui/handle/123456789/15594 | - |
dc.description.abstract | 萩原朔太郎(明治19年(1886)∼昭和17年(1942))為大正時期的代表詩人。大正2年(1913)於北原白秋所主辦之文藝雜誌『朱欒』發表五篇詩作品,自此正式登上詩壇。更於大正6年(1917)出版首部詩集『吠月』,以詩人的身分獲得肯定。善於運用其纖細敏銳的感覺捕捉近代人的孤獨與不安,透過幻想風的心象將之呈現,是其詩風的一大特徵。
在詩集『吠月』中,朔太郎在運用各種病態的心象呈現以其特有之敏銳感覺所體會到的人類的孤獨與不安的同時,是否也抱持著藉由詩來超克人類負面之精神狀態的意圖?抑或是單純以詩來表達自己的感覺,尋求他人的理解?本論文試圖針對上述問題意識進行回答。 本論文序章說明研究動機、先行研究及研究方法。 第一章前半部分論及『吠月』發行前的朔太郎之生活、其短歌創作活動以及與詩集相關之人際關係。後半部分則針對其詩論與詩集『吠月』的架構進行探討。 第二章以和詩集『吠月』本質息息相關之「月」「犬」「疾患」「腐蝕」「都市」「故郷」「性意識」等心象為對象,針對這些心象進行分析,探討其功能與表現論上之意義。 第三章則針對『吠月』中透過視覺、聽覺及觸覺等感覺表現,以朔太郎特有之詩法所建構之富有幻覺美與特殊節奏的詩世界進行探討。 本論文之結論為:朔太郎的短歌創作活動與『吠月』中所呈現的詩風與表現息息相關。其短歌創作活動與詩的創作之間並非中斷,應可視為其詩創作的基礎。 朔太郎自由運用如象徵般幻想風的心象,以及不受限於文語調之感覺性節奏,將之組合而建構出其特有的詩世界。 朔太郎將具有個別肉體的人類所無法分享的感覺,透過詩來傳遞。他的詩,彷彿跨越了人類的孤獨。 | zh_TW |
dc.description.abstract | Hagiwara Sakutaro (1886 - 1942) is a presentative of the Taisho era poet.
In 1913,After five poems were published on the literary magazine “Zanboa” organized by Kitahara Hakushu. Sakutaro become a poet. In 1917, after published his first poetry 'Tsuki ni hoeru”, Sakutaro be recognized as a poet. Good at using his slender and keen sense of capturing the loneliness and anxiety of modern people through fantastic images, is a major feature of his poetry. In the the poetry 'Tsuki ni hoeru', Sakutaro used a variety of pathological images to present human loneliness and anxiety. Does he try to overcome those negative mental state of humans ? Or He just tried to express his feelings through poerty ? Seeking understanding of others? This thesis attempts to answer those questions. Prologue of this thesis explains the motive, the first research and research methods. Chapter I deals with Sakutaro’s life before “Tsuki ni hoeru' was published. This Chapter also deals with Sakutaro’s creavite activities of Tanka. Chapter II deals with images that were related to the essense of “Tsuki ni hoeru”. Those images including 'month', 'dog' 'disorder,' 'corrosion', 'city', 'homeland' 'sexual awareness'. Bt analysing those image to uncover its function and the performance of the theory of meaning. Chapter III deals with visual, auditory and tactile feeling constructed by Sakutaro unique poetry technique. Conclution comes first: Sakutaro’s tanka creative activities is the basis of creating “Tsuki ni hoeru”. Sakutaro used fantastic images as well as unlimited text tone of feeling rhythm, the combination of images and rhythm to construct unique poetry world. Feelings can not be shared through individual human bodies. But it can be shared through poetry. We may overcome loneliness through Sakutaro’s poetry | en |
dc.description.provenance | Made available in DSpace on 2021-06-07T17:48:26Z (GMT). No. of bitstreams: 1 ntu-102-R98127009-1.pdf: 841238 bytes, checksum: 35eb61b53c38c4f1a640918750a3e4ed (MD5) Previous issue date: 2013 | en |
dc.description.tableofcontents | 目次
謝辞…………………………………………………………………………1 摘要…………………………………………………………………………3 中文摘要……………………………………………………………………5 英文摘要……………………………………………………………………7 目次…………………………………………………………………………9 序章 第一節 研究動機と目的…………………………………………………10 第二節 先行研究…………………………………………………………12 第三節 研究方法…………………………………………………………15 第一章 詩人としての朔太郎 第一節 詩人以前の朔太郎 (─)朔太郎の人生………………………………………………18 (二)朔太郎の短歌活動…………………………………………21 第二節 詩集をめぐる人間関係 (一)北原白秋との関係…………………………………………25 (二)室生犀星、山村暮鳥との関係……………………………27 (三)田中恭吉との関係…………………………………………30 第三節 朔太郎の詩論と『月に吠える』の構成 (一)朔太郎の詩論……………………………………………34 (二)『月に吠える』の構成………………………………… 38 第二章 『月に吠える』におけるモチーフについて 第一節 「月」と「犬」………………………………………44 第二節 「疾患」と「腐蝕」…………………………………53 第三節 「都市」と「故郷」…………………………………65 第四節 「性意識」……………………………………………75 第三章 『月に吠える』における感覚表現について 第一節 視覚表現………………………………………………85 第二節 聴覚表現………………………………………………90 第三節 触覚表現………………………………………………96 結章 第一節 表現論的な意味…………………………………………………98 第二節 今後の課題…………………………………………………100 参考文献……………………………………………………………………101 | |
dc.title | 萩原朔太郎『吠月』論 | zh_TW |
dc.title | A Consideration about Hagiwara Sakutaro’s “Tsuki ni hoeru” | en |
dc.type | Thesis | |
dc.date.schoolyear | 101-1 | |
dc.description.degree | 碩士 | |
dc.contributor.oralexamcommittee | 高淑玲,張桂娥 | |
dc.subject.keyword | 月,犬,疾患,性意識, | zh_TW |
dc.subject.keyword | moon,dog,illness,sexual awareness, | en |
dc.relation.page | 104 | |
dc.rights.note | 未授權 | |
dc.date.accepted | 2013-02-18 | |
dc.contributor.author-college | 文學院 | zh_TW |
dc.contributor.author-dept | 日本語文學研究所 | zh_TW |
顯示於系所單位: | 日本語文學系 |
文件中的檔案:
檔案 | 大小 | 格式 | |
---|---|---|---|
ntu-102-1.pdf 目前未授權公開取用 | 821.52 kB | Adobe PDF |
系統中的文件,除了特別指名其著作權條款之外,均受到著作權保護,並且保留所有的權利。